日本語と日本文化
HOME
|
ブログ本館
|
東京を描く
|
日本の美術
|
日本文学
|
万葉集
|
プロフィール
|
掲示板
能楽の世界:能、狂言、謡曲
能・狂言・謡曲を総称して能楽という。能楽は猿楽から発展し、室町時代に世阿弥によって確立された伝統芸能である。その能楽の歴史と、能・狂言の曲目について解説し、鑑賞したい。
能の歴史と現在
●
観阿弥の能
●
世阿弥の夢幻能(敦盛を例にとって)
能・謡曲の曲目解説と鑑賞
●
翁:能にして能にあらず
●
高砂:世阿弥の脇能(能、謡曲鑑賞)
●
能「賀茂」:賀茂神社の縁起譚
●
能「岩船」:祝言の曲
●
能「竹生島」:弁財天と龍神
●
屋島:世阿弥の勝修羅物:平家物語(能、謡曲鑑賞)
●
田村:坂上田村麻呂と清水寺縁起(能、謡曲鑑賞)
●
経政:夢幻の中の管弦講:平家物語(能、謡曲鑑賞)
●
巴:巴御前と木曽義仲(能、謡曲鑑賞)
●
能「箙」:梶原源太景季と梅
●
能「清経」
●
羽衣:天女伝説(能、謡曲鑑賞)
●
熊野:春の花見(能、謡曲鑑賞)
●
芭蕉:金春善竹の草木成仏譚 (能、謡曲鑑賞)
●
姨捨:姨捨山伝説と大和物語(能、謡曲鑑賞)
●
能「井筒」:在原業平と紀有常の娘
●
能「松風」:在原行平と海女の恋
●
能「羽衣」を見て
●
能「草紙洗」
●
百萬:嵯峨女物狂:母子の生き別れと再会(能、謡曲鑑賞)
●
融:世阿弥の幽玄能(能、謡曲鑑賞)
●
蝉丸:蝉丸神社と芸能民のつながり(能、謡曲鑑賞)
●
弱法師:盲目の乞食と四天王寺(能、謡曲鑑賞)
●
菊慈童:枕慈童:邯鄲の枕の夢(能、謡曲鑑賞)
●
花月:喝食の芸づくし(能、謡曲鑑賞)
●
道成寺:安珍と清姫伝説(能、謡曲鑑賞)
●
富士太鼓:夫の仇討ち(能、謡曲鑑賞)
●
小袖曽我:曽我兄弟、母との別れ(能、謡曲鑑賞)
●
隅田川:梅若伝説(能、謡曲鑑賞)
●
大仏供養:悪七兵衛景清の弔い合戦(能、謡曲鑑賞)
●
泰山府君:桜の命と道教の神(能、謡曲鑑賞)
●
能「橋弁慶」:五条の橋の義経と弁慶
●
能「西行桜」
●
能「三井寺」:鐘の能
●
能「巻絹」:熊野三山と歌の功徳
●
能「三輪」:三輪明神の婚姻説話
●
能「俊寛」:平家物語から
●
能「鉢木」:北条時頼の廻国伝説
●
能「安宅」:観世小次郎信光の傑作
●
能「鉄輪」:嫉妬の呪い
●
能「天鼓」:父子の情愛
●
能「三笑」:虎渓三笑
●
能「自然居士」観阿弥の傑作
●
能「求塚」:葦屋の菟原処女と生田川伝説
●
能「正尊」:起請文
●
班女:世阿弥の舞尽くし能
●
能「西行桜」を見る
●
能「大般若」を見る
●
能「葵上」を見る
●
砧:能のフランス公演から
●
海人(海士):龍女伝説と母の愛(能、謡曲鑑賞)
●
小鍛冶:三条宗近と稲荷霊験譚(能、謡曲鑑賞)
●
能「小鍛冶」を見る
●
国栖:壬申の乱と天武天皇(能、謡曲鑑賞)
●
合甫:動物(魚類)報恩譚 (能、謡曲鑑賞)
●
鞍馬天狗:牛若丸と大天狗(能、謡曲鑑賞)
●
野守:歌物語と鬼 (能、謡曲鑑賞)
●
蟻通:紀貫之と蟻通明神(能、謡曲鑑賞)
●
能「鷺」:延年の舞とのかかわり
●
能「土蜘蛛」:千筋の糸
●
能「海士」を見て
●
船弁慶:観世小次郎信光の能
●
能「雷電」:菅原道真の怨霊
●
能「春日龍神」:明恵上人の入唐渡天
●
能「黒塚」:安達が原の人食い鬼
●
紅葉狩:観世小次郎信光の風流能
●
石橋:浄土欣求の能
●
能「石橋」を見る
狂言の世界
●
狂言の歴史
●
狂言の諸流派と狂言台本
●
三番叟
●
佐渡狐
●
狂言「蝸牛」:誤解の喜劇
●
狂言「棒縛り」:狂言記より
●
狂言「柿山伏」:泥棒の居直り
●
狂言「成上がり」
●
狂言「呼声」:無奉公物
●
狂言「宗論」
●
狂言「鶏婿」
●
狂言「木六駄
」
●
狂言「素袍落」
●
狂言「文山立」:山賊の喧嘩
●
狂言「蚊相撲」
●
狂言「釣狐」
●
狂言「萩大名」:野卑な大名
●
狂言「二人袴」
HOME
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2015-2018
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである