日本語と日本文化 | ||
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 日本の美術 | 日本文学 | 万葉集 | プロフィール | 掲示板 |
日本語の成り立ちと現在についての考察を中心にして、広く日本文化に拘ったサイトです。日本文化に拘ったついでに、日本史や日本の政治についても発言します。これらの発言をきっかけにして、日本あるいは日本人とは何か、ということについて、なんらかの言論空間を提供できれば幸いと考えています。 日本語を語る:歴史編 日本語を語る:現在編 日本語の語源 日本神話:記紀の世界 -古事記、日本書紀を題材にして、日本神話を読み解く 日本の昔話 ー鬼の話 説話・語り物の世界 -今昔物語集を読む ー平家物語の世界 -太平記の世界 日本の民衆芸能 ー説教の世界 -幸若舞の世界 浄瑠璃の世界 -古浄瑠璃 ー近松門左衛門の世界 能楽の世界:能、狂言、謡曲 古典を読む -堤中納言物語 -方丈記 ー西行を読む ー雨月物語 -伊勢物語 日本民俗史 ー日本の埋葬文化 -日本人の性愛、婚姻、家族のあり方 -日本の食文化 -日本の居住文化 民俗学的思考 ー柳田国男の方法 -折口信夫の思想 ー南方熊楠の世界 仏教と日本人 ー仏教の思想 ー仏教経典の研究:お経を読む 日本文学覚書 ー大田南畝 ー成島柳北 ー森鴎外 ー夏目漱石 ー正岡子規 ー永井荷風 ー谷崎潤一郎 ー宮沢賢治 ー草野心平 ー川端康成 ー井上靖 ー大岡昇平 ー第三の新人 ー安部公房 ー三島由紀夫 ー大江健三郎 ー村上春樹 ー高樹のぶ子 ー桐野夏生 ー多和田葉子 ー小川洋子 ー日本文学覚書補遺 日本史覚書 日本の政治 日本とドイツ:戦後を比較する 近現代の日中関係 日本人のパンパン・コンプレックス:壺齋散人の日本人論 三粋人経世問答 -日本の政治の現在について、三粋人が語り明かす。 |
![]() |
HOME |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2018 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |