日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板


日本史覚書


日本史についての覚書。特に近代以降に焦点をあてて、書評や管理人の覚書風ノートを掲載しています。

近代史

歴史的時代としての近代日本


井上勝生「幕末・維新」

戊辰物語を読む

幕末期の町奉行:戊辰物語

板野潤治「日本近代史」

松沢裕作「自由民権運動」

色川大吉「自由民権」

牧原憲夫「民権と憲法」

明治天皇:牧原憲夫「民権と憲法」

日の丸、君が代、御真影、万歳:国民統合の四点セット

帝国議会と民党:日本近代史覚書

成田龍一「大正デモクラシー」を読む

吉野作造と民本主義

原敬と浜口雄幸

西郷南洲遺訓を読む

佐藤忠男「長谷川伸論」

山崎今朝弥「地震・憲兵・火事・巡査」


高田宏「言葉の海へ」を読む

大槻文彦の海防論:高田宏「言葉の海へ」から

ある明治人の記録:会津人柴五郎の遺書

津村節子「流星雨」を読む

大逆事件百年:山本進・田中信尚両氏の対談

妾の半生涯:福田英子の自叙伝


原敬:服部之総「明治の政治家たち」

陸奥宗光と星亨:服部之総「明治の政治家たち」

伊藤博文と山縣有朋:服部之総「明治の政治家たち」

板垣退助と大隈重信:服部之総「明治の政治家たち」

岡義武「山県有朋」


勝海舟座談

西郷隆盛と勝海舟

福沢諭吉と勝海舟

氷川清話を読む

勝海舟の自己修練術


村上重良「国家神道」

安丸良夫「神々の明治維新」

民俗信仰の抑圧と乞食の排除:安丸良夫「神々の明治維新」

島薗進「国家神道と日本人」

教育勅語を読む


敗者たちの生き方:山口昌男「敗者の精神史」

敗者たちへの想像力:山口昌男「敗者の精神史」

淡島椿岳、寒月父子:山口昌男「敗者の精神史」

明治出版会の光と闇:山口昌男「敗者の精神史」

松浦武四郎と異郷のなかの異郷:山口昌男「敗者の精神」


昭和史

佐倉連隊にみる戦争の時代

原爆の投下訓練:パンプキン爆弾

海軍反省会の記録:軍令部の暴走

広島・長崎65年目の夏

玉砕 生きて虜囚の辱めを受けず

眠れぬ英霊たち:菅首相の硫黄島訪問

外交敗戦 孤立への道:日本人はなぜ戦争へと向かったのか

巨大組織陸軍暴走のメカニズム:日本人はなぜ戦争へと向かったのか

大逆事件百年:山本進・田中信尚両氏の対談

熱狂はこうして作られた:メディアの戦争責任

大本営政府連絡会議:日米開戦への無責任な意思決定

生かされなかった極秘情報:広島・長崎への原爆投下

円の戦争:日本は戦費をどう調達したか

フィリピンでの遺骨収集に見る厚生省のお役所体質

半藤一利「昭和史」を読む

証言記録 日本人の戦争

昭和史の中の昭和天皇:半藤一利「昭和史」から

広田弘毅、近衛文麿、松岡洋右:半藤一利「昭和史」から

戦争を煽った新聞社:半藤一利「昭和史」から

昭和天皇独白録を読む

児島襄著「東京裁判」を読む

石原莞爾と満州事変:加藤陽子「満州事変から日中戦争」を読む

アジア・太平洋戦争と大東亜共栄圏

餓死、水没死、特攻死:アジア・太平洋戦争

東条英機:アジア・太平洋戦争

東京大空襲の記録

早乙女勝元「東京大空襲」

日本海軍はなぜ過ったか:海軍反省会をめぐって

半藤一利「遠い島ガダルカナル」

ウェーキ島の攻略:児島襄「太平洋戦争」

シンガポールの華僑処刑事件:児島襄「太平洋戦争」

バターン半島攻略と死の行進:児島襄「太平洋戦争」

ミッドウェー海戦:児島襄「太平洋戦争」

ガダルカナル島の死闘:児島襄「太平洋戦争」

連合艦隊司令長官山本五十六の戦死:児島襄「太平洋戦争」

アッツ島の玉砕:児島襄「太平洋戦争」から

悲劇のインパール作戦:児島襄「太平洋戦争」

日本兵は何故皆殺しにされたか:児島襄「太平洋戦争」

林博史「BC級戦犯裁判」

眠れぬ英霊たち:菅首相の硫黄島訪問

フィリピンでの遺骨収集に見る厚生省のお役所体質

戦場の軍法会議~処刑された日本兵

終戦 なぜ早く決められなかったのか

棄民:自力で脱出した日本人たち

北朝鮮の日本人埋葬地について

山口昌男「挫折の昭和史」を読む

狂気の戦場ペリリュー

昭和天皇実録をどう読むか:保坂正康氏の読み方

住民は何故無差別に殺されたか:NHKスペシャル「沖縄戦全記録」

原武史「昭和天皇」

NHKの731部隊調査報道

橋川文三の超国家主義論

満蒙開拓団の性接待

鴻上尚史「不死身の特攻兵」

昭和天皇の敗戦後の言説

敗戦後論:加藤典洋

日本への原爆投下は不必要だった:英米の研究者が指摘

吉田裕「日本軍兵士」

吉田裕「日本の軍隊」

小林英夫「日本軍政下のアジア」

吉田裕「日本人の戦争観」

失敗の本質

天皇の昭和史:藤原彰ほか

保坂正康・東郷和彦「日本の領土問題」

なぜ日本は<嫌われ国家>なのか:保坂正康

「歴史認識」とは何か:大沼保昭・江川紹子

大沼保昭「東京裁判から戦後責任の思想へ」

大沼保昭「慰安婦問題とは何だったのか」


戦後史

雨宮昭一「占領と改革」

単独講和と戦争責任:中村政則「戦後史

激動の50年代:中村政則「戦後史」

歴史的勃興期としての1960年代:中村政則「戦後史」

保守本流とは何か:中村政則「戦後史」

豊下楢彦「安保条約の成立」~吉田外交と天皇外交

昭和天皇の政治感覚

60年安保改定の背景:豊下楢彦「集団的自衛権とは何か」


通史

吉田孝「歴史のなかの天皇」

吉田孝「日本の誕生」

尾藤正英「日本文化の歴史」

三浦佑之「風土記の世界」

山川菊栄「武家の女性」

山川菊栄「幕末の水戸藩」


民主と愛国:小熊英二の戦後日本思想論

丸山真男と竹内好:小熊英二の戦後日本思想論

吉本隆明と鶴見俊輔:小熊英二の戦後日本思想論

江藤淳と小田実:小熊英二の戦後日本思想論

当世保守主義の戦後民主主義批判:小熊英二の戦後日本思想論

永井荷風の非政治的構え:小熊英二の戦後日本思想論

小熊英二「生きて帰ってきた男」

小熊英二「社会を変えるには」


二つの戦後・ドイツと日本


日中関係史

日本の台湾統治:後藤新平の植民地政策

南京虐殺の真実:半藤さんの「昭和史」

毛里和子「日中関係」を読む

2005年反日デモ:毛里和子「日中関係」

日清戦争:清国ニ対スル宣戦ノ詔勅

日本による台湾の植民地化

天児慧「日中対立」

井出孫六「中国残留邦人」


日韓関係史

韓国併合100年:伊藤博文と安重根

三・一運動と親日派:日本と朝鮮半島

戦争に動員された人々―皇民化政策の時代:日本と朝鮮半島

在日コリアンの開放と分断:日本と朝鮮半島

日韓関係はこうして築かれた:日本と朝鮮半島

韓国併合100年を機に「痛切な反省」

朝鮮王朝儀軌:なぜどのようにして日本に来たか

日韓の間に横たわる過去:従軍慰安婦問題

姜尚中「朝鮮半島と日本の未来」

朴裕河「反日ナショナリズムを超えて」

帝国の慰安婦

日米韓は一体として北朝鮮を完全破壊すべきか

揺れる韓国の司法判断:元徴用工の訴え棄却


日露関係史

引き裂かれた歳月:シベリア抑留者の重い記憶

駐露大使更迭の意味

千島列島はすべてロシアのもの:メドヴェージェフが北方領土の不法占領を正当化

NHK「北方領土解決の道はあるのか」を見て

葛根廟事件:ソ連による日本人の大虐殺

半藤一利「ノモンハンの夏」を読む

日本の対ソ戦略:半藤一利「昭和史」から

半藤一利「ソ連が満州に侵攻した夏」を読む

見捨てられた日本人:半藤一利「ソ連が満州に侵攻した夏」

栗原俊雄「シベリア抑留ー未完の悲劇」


司馬遼太郎の歴史観(司馬史観)

司馬遼太郎の昭和史観

司馬遼太郎の明治維新観

司馬遼太郎の日本中世史観

司馬遼太郎の薩長土肥観

信長、秀吉、家康:司馬遼太郎の講談史観

司馬遼太郎の統帥権論

司馬遼太郎の神道観

司馬遼太郎の軍隊体験

中村政則「坂の上の雲」と司馬史観

中塚明「司馬遼太郎の歴史観」



HOME






作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2015-2018
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである