日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




日本語を語る:歴史編


日本語の歴史的変遷及びその言語的特徴について語る。日本語は非常に変遷の甚だしい言語である。英語と比較すると、それがよくわかる。ほぼ同時代人であったウィリアム・シェイクスピアと松永貞徳の文章は、それぞれの国の現代人にとって理解のしやすさがかなり異なる。シェイクスピアの文章は、現代の英語とあまり変わりはなく、子どもでも理解できる。ところが松永貞徳の文章は、現代の日本人にとって読みやすいものではない。大人でもむつかしいし、子どもにとってはほとんど理解を超えている。

これには、言語の基本的な成り立ちが影響しているのだと思う、英語は、ほかのヨーロッパ諸語と同じく、屈折語と呼ばれるものだ。一方日本語は膠着語である。膠着語の特徴は、名詞を助詞によって繋ぐことであり、助詞は比較的安定しているのに対して、名詞は非常に不安定である。日本語古来の名詞のほかに漢語由来の名詞が重なり、近年ではヨーロッパ起源の外来語がそのまま使われていたりする。そうした融通無礙というべき弾力性が、日本語の変遷の激しさに拍車をかけたのである。

ここでは、そうした日本語の持つ言語的特徴に着目しながら、日本語の歴史的変遷について、トピックに即して語りたいと思う。


● 駒のいななきについて

● 「ハ」と「ワ」―馬鹿の語源

● 日本語の音韻の変遷について

● 古代国語の音韻について

● 

● 清音と濁音

● 日本語の母音

● 母音の色(ランボーの詩に寄せて)

● 日本語の子音

● らりるれろ(呂律が廻らぬ)

● 拗音(曲がった音)

● 長音(チョーかわゆい音)

● 促音(つっぱった言い方)

● 音便

● 「ぢ」と「じ」、「づ」と「ず」

● 「である」と「だ」(日本語の骨格)

● 「です」と「ます」(丁寧語の変遷)

● 日本語と朝鮮語:日本語の起源

● 「うお」と「さかな」

● まく、まぐはふ、とつぐ:古代日本語の性交表現

● 漢字の伝来:呉音と漢音

● 日本語への漢語(漢字)の影響

● 漢字音の日本語音韻体系への組み入れ

● 万葉仮名

● 「におい」と「かおり」

● 色をあらわす言葉

● への話:言葉の語源

● 食べる:言葉の由来

● 酔って候:二段活用から五段活用へ

● そばの語源

● 係り結びは何故ほろびたか:山口仲美「日本語の歴史」

● 擬音語・擬態語:山口仲美「犬はびよと鳴いていた」

● 愛する:日本語を考える

● 伊勢物語における愛の表現

● 二音連結と七五調:日本語を語る

● ナ入れ言葉:現代の係り結び?

● 好き:愛情を表現する言葉

● さかい:理由や原因をあらわすことば


● 旧国名考 畿内編

● 旧国名考その二 山陽道、山陰道

● 旧国名考その三 南海道、西海道

● 旧国名考その四 北陸道、東山道

● 旧国名考その五 東海道、陸奥



HOME






作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2015-2018
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである