そばの語源
|
そば粉の原料になるそばの実は、もともと「そば麦」といったそうだ。今でも漢字では蕎麦と書くところにその余韻が感ぜられる。
日本語学者の杉本つとむによれば、そばの実は、形が三つに分かれていて、それぞれの形が山の稜線を思わせる。つまり谷を挟んで三つの山がそばだっているように見える。そこでそばだった麦と言う意味で、そば麦と名づけられたのだという。
そばは麦ではなく、タデ科の植物だが、麦と同じように粉にして、それを練って食うことができる。その中で麺状にしたものをそば切りといった。甲州で発案されて、江戸に入ってきたと言われているが、このそば切りを略してそばというようになった。
「そばだつ」の語根である「そば」という言葉は、山の稜線をイメージしたものだ。山の稜線は切りだっているように見える。そこから切り立ったところにある道を「そば道」というようになった。
稜線は山の高いところを走っているから、そこから高さをイメージする「聳ゆ、聳える」といった言葉が生まれた。「そば」が母音交代によって「そび」になったのである。「そびゆ」はまた、人の背丈がすらっと高いさまをも現していたらしい。
「そば」には、山の稜線がごつごつしているイメージから、角ばったという意味もある。源氏物語に「そばそばし」という言い方が出てくるが、これは仕草が角ばっていて近寄りがたいという意味である。これから生じた動詞「そばむ」は、人とまともに向かい合わず、視線をそらすという意味で用いられた。
「そばむ」という言葉の連想から、正面ではなくその脇にあるところを、「そば」というようになった。
このように、蕎麦、そば道、屹立つ、聳える、側、そばむ、などの言葉はすべて共通の語根から生まれている。語源的にみれば、みな親戚同士の言葉だ。こう杉浦つとむはいう。
氏はこの言葉のほかにも、さまざまな言葉にある語根に注目して、そこから言葉の語源を探る作業をしている。なかなか面白いので、読者にも一読を勧めたい。「語源入門」(東京書籍刊)
|
|
.
|
|