日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




頼朝との邂逅:西行を読む


二度目の陸奥への旅の途中、西行は鎌倉で頼朝と会った。西行自身はこのときのことを何も書き残していないが、吾妻鏡はその折の様子を比較的詳しく記録している。

「八月十五日 己丑  二品鶴岡宮に御参詣。而るに老僧一人鳥居の辺に徘徊す。これを怪しみ、景季を以て名字を問はしめ給ふの処、佐藤兵衛尉憲清法師なり。今西行と号すと。仍って奉幣以後、心静かに謁見を遂げ、和歌の事を談るべきの由仰せ遣はさる。西行承るの由を申せしめ、宮寺を廻り法施を奉る。二品彼の人を召さんが為早速還御す。則ち営中に招引し御芳談に及ぶ。この間歌道並びに弓馬の事に就いて、條々尋ね仰せらるる事有り。西行申して云く、弓馬の事は、在俗の当初、なまじいに家風を伝ふと雖も、保延三年八月遁世の時、秀郷朝臣以来九代の嫡家相承の兵法を焼失す。罪業の因たるに依て、その事曽て以て心底に残り留めず。皆忘却しをはんぬ。詠歌は、花月に対し動感の折節、僅かに三十一字ばかりを作るなり。全く奥旨を知らず。然らば是彼報じ申さんと欲する所無しと。然れども恩問等閑ならざるの間、弓馬の事に於いては具に以てこれを申す。即ち俊兼をしてその詞を記し置かしめ給ふ。縡終夜に専らせらると」

八月十五日に頼朝が鶴が丘八幡宮に参詣した際、偶然一人の老僧を見て、その名を尋ねたところ西行だと言うので、参詣後屋敷に西行を呼んで、弓馬の道やら和歌のことについて色々と話を聞いた。西行は、弓馬の道はみな忘却したと答え、和歌についてもその奥義を知らないと答えたが、頼朝は西行が気に入って夜通し話しをしたという内容である。

これは西行と頼朝との偶然の邂逅であったかの如く書かれているが、実はそうではなく、西行のほうから積極的に頼朝に接近したのだと思われる。西行のこの旅は、東大寺再興のための砂金勧進をすることだったが、勧進の要請相手たる藤原秀衡と頼朝との間には取り決めがあって、京に砂金を送る際には頼朝を介して行うように念を押されていたということが、同じ吾妻鑑の記事に出ている。これを踏まえ西行は、秀衡からの砂金勧進が無事目的を達せられるよう、頼朝に挨拶をしておく必要があったわけだ。それ故、この会見は西行のほうから申し出ていたに違いないのだが、吾妻鑑はどういうわけか、偶然の出会いだったように書いているのである。

また、西行が頼朝と会ったこの時期は、義経の動向に頼朝方が神経をとがらせていた時期だった。義経は十六歳から二十二歳まで秀衡に庇護されていたということがあり、その秀衡のもとへ砂金勧進に行くことは、西行にとってはかなりな政治的リスクを伴うものだったに違いない。そんなこともあって西行は頼朝にねんごろに挨拶する必要を感じたに違いないのだ。

ともあれ頼朝は西行が気に入ったらしく、しばらくとどまるよう進めたが、西行は翌日陸奥へ向かって出立した。頼朝は餞別として銀の猫を西行に与えたが、西行はそれを門外で遊んでいた子どもたちにくれてしまった、と吾妻鑑は続けている。

その後のことは、平泉でのことを含めて、ほとんどわかっておらず、西行がいつ京へ戻ったかもわからない。砂金勧進の結果についてもわかっていない。いずれにしても、この二度目の陸奥への旅以降が、西行の最晩年ということになる。


HOME古典を読む西行を読む晩年の西行次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである