日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




ら抜き言葉:日本語を語る


一時期、「ら抜き言葉」に対して非難が沸き起こったことがあった。本来「食べられる」というべきところを、今時の若者は「食べれる」という具合に「ら」を抜いていう、それが耳障りだと、主に年配のものから苦情が呈せられたのである。この現象をとりあげ、日本語の乱れを嘆く向きも多かったものだ。

だがこの嘆きをよそに、「ら抜き言葉」は若者の間で使われ続け、最近では「食べれる」以外にも、さまざまな語について用いられるようになった。たとえば、「考えれる」、「覚えれる」、「信じれる」といった具合だ。

こうした状況を前に、ただ言葉の乱れだといって非難するばかりではなく、日本語の内在的な傾向に根ざしたものだとして、肯定的に評価するものもあらわれた。言葉というものは永遠普遍のものではなく、時の流れに従って変化するものだという想念が、その考え方の背後にはある。 

「ら抜き言葉」についてみても、つい最近になって表れたわけではない。すでに昭和の初期からその動きはあった。たとえば「見れる」、「来れる」、「着れる」などは、今では誰も不自然に思わないほど日本語の中に溶け込んでいるといえるが、もともとは「見られる」、「来られる」、「着られる」というべきところから「ら」を抜いた「ら抜き言葉だったのである。

これらの言葉はあまりにも日常に定着したので、本来の語からの乱れという意識は薄れ、独立した新しい言葉遣いとして認められるまでなっている。「見れる」についていうと、「見れない、見れた、見れる、見れる、見れれば、見れよ」といった具合に、活用のセットまで揃うまでになった。

これらの古い「ら抜き言葉」に比較すると、新しい「ら抜き言葉は」ちょっと様子が異なっている。古い「ら抜き言葉」の語幹がすべて一音節なのに、新しい「ら抜き言葉」は複数の音節からなる語幹を有している。だから、言い方にちょっと無理があるように聞こえるのだろう。

これらの新しい「ら抜き言葉」にまだ、独立した活用が確立していないのも、一人前でないことを印象付けている。「食べれる」という人はいても、「食べれよ」という人はほとんどいない。しかしこれも時間の問題かもしれない。最近では「食べれば」、とか「食べれた」とか言う人もぼちぼち現れているからだ。

ここでは「食べれる」を例にとって、新しいら抜き言葉について論じたが、それには理由がある。近年になって「ら抜き言葉」が流行りだしたのは、どうもこの言葉がきっかけだったようなのである。

「食べる」はいうまでもなく、日常もっとも良く使う言葉である。同じく日常よく使うことばに「しゃべる」がある。両者は外見上まったく異ならない。それで「しゃべる」の可能態「しゃべれる」の変化形が、「食べる」にも応用されて「食べれる」となったのだと思われる。

この両者は似てはいるが、内実は異なっている。「しゃべれる」が不自然に聞こえないのは、それが「しゃべり・うる」に分解できるように、文法上の約束事に一応従っているからだ。ところが「食べれる」は「食べり・うる」には分解できない。どう贔屓目に見ても、文法上の約束事から逸脱していると、感じさせるのである。

それにもかかわらず「食べれる」は、若者を中心に広がっていった。いったんある言葉に新しい用法が成立すると、それに似た言葉にもその用法は広まっていく。これは日本語の長い歴史が示しているところだ。

こうしてみれば、「ら抜き言葉」的現象が一般化していくのは、自然の勢いというべきなのかもしれない。

日本語は過去にも、動詞の使い方に大きな変動を経験した。古語から現代語へ移っていく過程で、四段活用が五段活用に変化し、二段活用が一段活用に変化した。

これは民族の言語体系における大変化であったといえる。言葉というものはやはり不変ではなく、変化するものだと思ったほうがよい。


HOME日本語の現在次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである