日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




四国への旅:西行を読む


仁安二年(1167)の冬、西行は中国路をへて四国に渡る旅をした。主な目的は、その四年前に崩じた崇徳上皇の墓に詣でることと、弘法大師ゆかりの善通寺に参ることだった。旅立つにあたって西行は賀茂神社に参り、その折に詠んだ歌を「山家集」に載せている。
「そのかみまゐりつかうまつりける習ひに、世を遁れてのちも賀茂にまゐりけり、年高くなりて四国の方へ修行しけるに、また帰りまゐらぬこともやとて、仁安二年十月十日の夜まゐり、幣まゐらせけり、内へも入らぬことなれば、棚尾の社に取り次ぎまゐらせ給へとて心ざしけるに、木の間の月ほのぼのに、常よりも神さび、あはれに覚えてよみける
  かしこまるしでの涙のかかるかな又いつかはと思ふあはれに(山1095)

西行はこの旅に出たら二度と都に帰ってこれぬかもしれぬと覚悟をして、昔から縁のあった賀茂神社に参ったといっている。この時西行は五十歳になっていたから、これが死出の旅になるかと思うのも、誇張ではない。僧形の西行は、僧を忌む賀茂神社の中に立ち入るわけに行かぬので、棚尾の社に取り次いでほしいと願った。そのとき頭上にかかっていた月が世の中の無常を感じさせたというのだが、その無常さは崇徳上皇の運命と重なり合うものがあったのだろう。

崇徳上皇は讃岐の松山というところに上陸したあと、土地の豪族綾氏の用意した行宮所に移り、八年後の長寛二年に崩じた。遺体はとりあえず棺に納められて池の水に沈められたが、朝廷からの指示によって、白峰で荼毘に付された。西行は、松山と白峰を訪ね、崇徳院の霊と語り合おうとしたものと思われる。なにしろあれほど敬愛していた崇徳院との対面を、院の死後四年にしてようやく実現できたわけである。西行の思いには複雑なものがあったはずだ。

配流中の崇徳院が、世の中を呪ったことは先述したとおりである。そんな崇徳院に西行はたびたび歌を贈って慰めたらしい。そのうちのひとつが「山家集」に載せられている。
「讃岐にて御心ひきかへて、後の世の御勤め隙なくせさせあはしますと聞きて、女房のもとへ申しける、この文を書き具して、若人不瞋打、以何修忍辱
  世の中をそむく便りやなからまし憂き折節に君逢はずして(山1230)
こんな辛い目にお会いにならなければ仏道に入るお気持にならなかったでしょうから、折角の機会と思って仏道修行をなさいなさい、と進めているのだが、進められた崇徳院がそれを受け入れることはなかった。院は死ぬまで世の中を呪い続けたのである。なお、「若人不瞋打、以何修忍辱」は、もしも人が怒って自分を打ち凝らすのでなければ、どうして忍辱を収めえようか、といった意味で、これもまた自分の不幸を修行のきっかけとなさいなさいと進めているわけである。

さて西行は、まず松山で院の俤を訪ねようとした。だがそれを思い出させてくれるようなものは何もなかった。院がそこに生活していた痕跡も残っていない。死後たった四年しかたっていないのに。西行は憮然として次の歌を詠んだ。
「讃岐にもうでて、松山の津と申所に院おはしましけん御跡尋ねけれど、形もなかりければ
  松山の波に流れて来し舟のやがて空しく成りにける哉(山1353)
  松山の波の気色は変らじを形なく君はなりましにけり(山1354)
まわりの風景は何も変らずにいるのに、院の痕跡は跡形もなくなってしまっている、としのびない感情を吐露している。

「山家集」は、この歌に続いて、白峰に上ったときの歌を載せている。
「白峰と申ける所に御墓の侍りけるにまゐりて
  よしや君昔の玉の床とてもかからん後は何にかはせん(山1355)
これは院の生涯が無意味だったことを強調しているのだが、その無意味さは、院が自分の忠告を入れずに仏道修行を拒絶したことの結果なのだといって、院を叱咤しているようにも聞こえる。

ここから西行と崇徳院とをめぐる伝説が生まれた。上田秋成の小説「白峰」は、そうした伝説を踏まえたものだ。この小説では、亡霊となって西行の前に現れた院に向かって、西行が仏道に帰依するように呼びかけるが、院は死んで亡霊となってもなお、世の中を呪い続け、仏道に帰依する意思がないために、生ける西行を悲しませるのである。


HOME古典を読む西行を読む僧西行次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである