日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




平定文、本院の侍従に懸想せし語 今昔物語集巻第三十第一話


今は昔、兵衛佐平定文といふ人があった。あだ名を平中といった。人品賤しからず、容姿も男前であった。その上、立ち居振る舞いも話しぶりも優れていたので、これ以上の男は都にいないといってもよかった。それ故、人妻や娘は言うに及ばず、宮仕え人の中に、この平中に声をかけられたいと思わぬものはなかった。

その当時、本院の大臣と申す人がいらっしゃった。その家に侍従の君と言う若い女房がいた。容姿すぐれ、心映えもなかなかの女性であった。

平中はつねづね、この大臣のもとに出入りしていた。その折々にこの侍従のことを聞き及び懸想した。ところが侍従は手紙の返事も書いてくれぬので、あるとき嘆きわびて、手紙を送ったついでに、「せめてこの手紙を読んだしるしに<見つ>と書いてください」と云い添えた。

使いの者が女の返事を持って帰ってきたが、それを待ちわびた平中は、急ぎ取り上げて中身を見た。すると、自分で書いた「見つといふ二文字をだに見せ給へ」という文章の中から、「見つ」という部分を切り取って、紙に薄く押し付けてあった。

これを見た平中はいよいよねたましく、また侘しく感じたのであった。

これは二月の末のことであったが、もうこんなことはやめよう、馬鹿馬鹿しい限りだと思って、それ以後は何もしないでいた。だが、五月二十日を過ぎて、五月雨が降りしきる頃になった。

雨に込められて真っ暗な闇夜をついて、会いに行ったならば、鬼のような心を持った女でも、哀れと思うに違いない、そう思った平中は、夜が更けて雨が盛んに降る中を、内裏を出て本院まで、女に会いに出かけて行ったのであった。

顔なじみの女の童を呼んで、「思い切ってやってまいりました」と女に言づてをさせたところ、「今はまだ、お人も寝ないでおいでですので下がることがかないません、今しばらくお待ちになって下さい」という返事がかえってきた。

平中はその言葉を聞くと、胸騒ぎがして、こんな夜中に訪ねてきたのを哀れに思われたのであろうと受け取った。そこでやったぞと思いつつ、真っ暗な戸の狭間に身をひそめて待ったのであった。時間が過ぎるのが本当に長く感じられたことであった。

二時間ばかり経って、人が寝静まった頃、部屋の中から女の声がして、遣戸の掛金を外す音が聞こえた。平中が喜び勇んで遣戸を開くと、戸はやすらかに開いた。夢のように思われて、これはどうしたことかと思うにも、嬉しさで身が震えるばかりだった。思いを静めて中に入ると、空炊きの香が局のなかに立ち込めている。

平中が歩み寄って、臥所と思われるところをまさぐると、女は単衣を着たばかりで、横になっていた。首筋から肩にかけて探れば、ほっそりとして、髪は氷を述べたように冷ややかだ。

平中は嬉しさに物も思えず、身震いがしてしゃべることもできずにいると、「大切なことを忘れていました。隔ての障子の掛金をかけ忘れていましたので、かけてこようと思います」と女がいうので、平中もげにと思って、「さあ、早くおすませなさい」というと、女は起きあがって、上着を脱ぎ、単衣袴姿ででて行った。

平中は、着ているものを脱いで、臥して待っていたが、障子の掛金を外す音が聞こえたと思うと、女の足音が遠ざかるように感じられ、その後いくらまっても帰ってこなかった。怪しいと思ってその障子のところに行ってみると、掛金はかかっていたが、それは外側からかけられていたのだった。

平中は、悔しくなって、地団太を踏んだが後の祭り、障子の影に呆然と立って、涙が雨のようにこぼれるにまかせたのだった。こんな風に騙すとは、不届きなことだ、こうとわかっていたら、一緒についていくのだった、自分をからかおうと思ってこんなことをするとは、と平中は心中穏やかでない。

このままここに居座ってやろう、人に見つかっても構うことか、と平中は思った次第だが、さすがに夜明け近くなって人が起きてくる気配がすると、このままでいるのが憚られて、夜が明けぬ前に急いで出ていったのだった。

その後、平中は、この女の欠点を見つけて女を嫌いになってやろうとしたが、そんな欠点はどこにも見当たらない。相変わらず思ひ焦がれていたところ、あるとき、あることに思いあたった。

どんなに美しい女でも、我々と同じように糞便はするものだ。その便を入れた箱を奪い取って、中身を見たらきっと興が覚めるに違いない、こう思った平中は、さりげない様子で局のあたりで待ち伏せをした。

そこへ年十七八ばかりの、小ざっぱりとした姿の、衵丈に二三寸足りぬほどの長い髪の少女が、濃い色の袴の裾を引き揚げ、香染の薄物に箱を包み、赤い色紙で作った扇で顔をかざしながら、局から出てきた。

平中は少女の後をつけ、人目のないところで少女に走り寄って、箱を奪い取った。少女は泣いて騒いだが、平中は走り去り、人気のない家の中に入ると、箱を開けて中を見た。その間中、少女は家の戸の外で、泣き続けていたのだった。

その箱を見ると、金の漆を塗ってある。それを無理にあけるのももったいない気がして、中身はともかく外の細工の並みすぐれているところを、そのまま見とれていたが、そうとばかりもいくまいと、おずおず箱を開けてみると、中から丁子の香がぷうんと匂ってきた。

怪しいと思って箱の中を覗き込むと、薄香の色の水がなかばほど入っている。また親指ほどの太さで、長さ二、三寸ばかりの黄黒ばみたものが三切ればかり沈んでいる。これこそは糞だろうと思ってみれば、さもいえぬ香りが立っている。木の切れ端でつつき、鼻にあてて嗅いでみると、香ばしい香木の香りがする。

何もかも不思議だ。これはこの世の人ならぬ天女の糞に違いない。そう思うと女に対する恋しき思いがいやまさに高まるのだった。

箱を引き寄せて匂いを嗅げば香ばしい匂いがするし、木に串刺しして取り上げ、その先をなめてみれば、ほろ苦く、かつ甘い味がする。しかも香ばしいこと限りがない。

平中もさすがにバカではない。尿だと思ったものは、丁子を煮た汁で、糞だと思ったものは、薫物を用いて作った細工に違いない、と思いあたった。

思えば、これほどのことは誰でも思いつくが、わざわざ人に見られることを予想して細工する人は、そうはあるまい。実に気の付く人だ、誰にも真似のできることではない。

こう思うと平中はますますこの女が愛しくなった。恋しくて恋しくて致し方がない。しかしなかなか思いはとげられぬ。そうこうするうちに、病になって、ついには狂い死んでしまったのだった。


今昔物語集の中でももっとも有名な物語の一つだ。色男と色女の洒落たやり取りをテーマにしている。

同じ内容の話が「宇治拾遺物語」の中にもある。主人公の平中は、平安末期に成立した歌物語の主人公をモデルにしているという。



今は昔、兵衛佐平定文といふ人ありけり。字をば平中となむいひける。品も賤しからず、形・ありさまもうつくしかりけり。気配なむども物言ひもをかしかりければ、そのころ、この平中にすぐれたる者、世になかりけり。かかる者なれば、人の妻・娘、いかにいはむや宮仕え人は、この平中に物言はれぬはなくぞありける。

しかる間、そのときに本院の大臣と申す人おはしけり。その家に侍従の君と言ふ若き女房ありけり。形・ありさまめでたくて、心ばへをかしき宮仕へ人にてなむありける。

平中、かの本院の大臣の御もとに常に行き通ひければ、この侍従がめでたきありさまを聞きて、年ごろえもいはず身にかへて懸想しけるを、侍従、消息の返事をだにせざりければ、平中、嘆きわびて消息を書きてやりたりけるに、「ただ、『見つ』とばかりの二文字をだに見せ給へ」と、くり返し泣く泣くと言ふばかりに書きてやりたりける。

使の返事を持ちてかへり来りければ、平中ものに当たりて出で会ひて、その返事を急ぎ取りて見ければ、我が消息に、「見つといふ二文字をだに見せ給へ」と書きて遣りたりつる,其の見つといふ二文字を破りて、薄様に押しつけて遣せたるなりけり。平中これを見るに、いよいよねたく侘しきこと限りなし。

これは二月の晦のことなりければ、さはれかくてやみなん、心づくしに無益なりと思ひとりて、其の後音もせで過ぎけるに、五月の廿日あまりの程になりて、雨暇なく振りていみじく暗かりける夜、平中さりとも今夜ゆきたらむには、いみじき鬼の心持ちたる者なりとも、あはれと思しなむかしと思ひて、夜ふけて、雨音やまず降りて、目さすとも知らずく暗きに、内よりわりなくして本院に行きて、局にさきざき言ひ継ぐ女の童を呼びて、「思ひわびてかくなん参りたる、」と言はせたりければ、童すなはちかへり来て曰く、「只今は御前に人も未だ寝ねばえ下らず、今暫し待ちたまへ、忍びて自ら聞えむ」と云はせたりければ、平中これを聞くに胸さわぎて、さればこそ、かかる夜来たらん人をあはれと思はざらんや、かしこく来にけりと思ひて、暗き戸の狭間にかきそひて待ちたてる程、多く年を過ごす心地なるべし。

一時ばかりありて、皆人寝ぬる音する程に、内より人の音して来て、遣戸の掛金をみそかに放つ。平中嬉しさに寄りて遣戸を引けば、安らかに開きぬ。夢のやうに思ひて、こはいかにしつる事ぞと思ふに、嬉しきにも身震ふものなりけり。然れども思ひ静めてやはら内へ入れば、空だきの香局に満ちたり。平中歩み寄りて臥所と思しき所をさぐれば、女、なる衣一重を着て、そびき伏したり。頭様肩つきをかき探れば頭様細やかにて、髪を探れば氷を延べたるやうにて冷ややかにて当る。平中嬉しさに物も思えねば、震はれて云ひ出でむことも思えぬに、女の云ふやう、「いみじき物忘れをこそしてけれ。隔ての御障子の掛金をかけで来にける。行きてあれかけて来む。」といへば、平中げにと思ひて、「さは、とくおはしませ」と云へば、女起きて、上に着たる衣をば脱ぎ置きて、単衣袴ばかりを着て行きぬ。

其の後平中、装束を解きて待ち臥したるに、障子の掛金かくる音は聞こえつるに、今は来むと思ふに、足音の奥様に聞えて、来る音もせで、やや久しくなりぬれば、怪しさに起きて、その障子の許に行きて捜れば、障子の掛金はあり。引けば彼方よりかけて入りにけるなり。然れば平中、云はむ方なくねたく思ひて、立ち踊り泣きぬべし。物も思えで障子に副ひ立てるに、何となく涙こぼるること雨に劣らず。かくばかり入れて謀ることは、あさましくねたき事なり。かく知りたらましかば、副ひ行きてこそかけさすべかりけれ、我が心を見むと思ひて、かくはしつるなりけり。いかに痴れ、はかなき者と思ふとすらむと思ふに、会はぬよりもねたく悔しき事云はむ方なし。然れば夜明くとも、かくて局に臥したらむ。さもありけりとも人知れかし、とあながちに思へども、夜明方になりぬれば、皆人驚く音すれば、隠れで出でてもいかにぞや思へて、明けぬ前に急ぎ出でぬ。

さてその後よりは、いかでこの人のけうとからむ事を聞きて思ひうとみなばやと思へども、つゆさやうのことも聞えねばえもいはず、思ひ焦がれて過す程に、思ふやう、この人かくめでたくをかしくとも、箱にし入れらむ物は我等と同じやうにこそあらめ、それをかいすさびなどして見てば、思ひ疎まれなむ、と思ひて、某の箱洗ひに行かむを伺ひ、箱を奪ひ取りて見てしがなと思ひて、さる気なしにて局の辺に伺うふ程に、年十七八ばかりの姿、様態をかしくて、髪は衵丈に二三寸ばかり足らぬ、撫子重の薄物の衵、濃き袴、しどけなげに引き上げて、香染の薄物に箱を包みて、赤き色紙に画書きたる扇をさし隠して、局より出でて行くぞ、いみじく嬉しく思えて、見継ぎ見継ぎに行きつつ、人も見ぬ所にて走りよりて箱を奪ひつ。女の童、泣く泣く惜しめども、情けなく引き奪ひて走り去りて、人もなき屋のうちに入りて内さしつれば、女の童は外に立ちて泣き立てり。

平中、その筥を見れば金の漆を塗りたり。つつみ筥の体を見るに、開けむこともいといとほしく思えて、内は知らず、まづつつみ筥の体の人のにも似ねば、開けて見疎まむこともいとほしくて、暫し開けでまもり居たれども、さりとてあらむやはと思ひて、おづおづ筥の蓋を開けたれば、丁子の香いみじく早うかがゆ。

心も得ず怪しく思ひて、筥の内をのぞけば、薄香の色したる水半ばばかり入りたり。また大指の大きさばかりなる物の黄黒ばみたるが、長さ二、三寸ばかりにて、三切ればかりうち丸がれて入りたり。思ふに、さにこそはあらめと思ひて見るに、香のえもいはずかうばしければ、木の端のあるを取りて、中を突き刺して鼻にあててかげば、えもいはずかうばしき黒方の香にてあり。

すべて心も及ばず、これは世の人にはあらぬ者なりけりと思ひて、これを見るにつけても、いかでこの人に馴れ睦びむと思ふ心、狂ふやうに付きぬ。筥を引き寄せて少しひきすするに、丁子の香に染みかへりたり。またこの木に刺して取り上げたる物を、先を少しなめつれば、苦くして甘し。かうばしきこと限りなし。

平中、心とき者にて、これを心得るやう、尿とて入れたる物は、丁子を煮てその汁を入れたるなりけり。今ひとつの物は、ところ・合わせ薫物をあまづらにひぢくりて、大きなる筆柄に入れて、それより出ださせたるなりけり。

これを思ふに、これは誰もする者はありなむ、但しこれをすさびして見む物ぞと言ふ心はいかでか使はむ。されば、様々に極めたりける者の心ばせかな、世の人にはあらざりけり、いかでかこの人に会はでは止みなむ、と思ひ惑ひけるほどに、平中病み付きにけり。さて悩みけるほどに死にけり。


HOME日本の説話今昔物語集







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである