日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




方丈記(三):又治承四年卯月の頃


又治承四年卯月の頃、中御門京極のほどより、大きなる辻風おこりて、六條わたりまで吹けること侍りき。

三四町を吹きまくる間に、こもれる家ども、大なるも小さきも、一つとして破れざるはなし。さながら平に倒れたるもあり。桁、柱ばかり殘れるもあり。門を吹き放ちて四五町が外におき、又垣を吹きはらひて隣と一つになせり。いはむや家の内の資材、數を尽くして空にあり。桧皮、葺板のたぐひ、冬の木の葉の風に亂るゝが如し。塵を煙のごとく吹き立てたれば、すべて目も見えず。おびたゞしく鳴りどよむほどに、もの言ふ聲も聞えず。かの地獄の業の風なりとも、かばかりにとぞおぼゆる。家の損亡せるのみならず、是をとり繕ふ間に、身をそこなひ、片輪づける人、數も知らず。この風未の方に移りゆきて、多くの人の嘆きをなせり。

辻風はつねに吹く物なれど、かゝる事やある。たゞ事にあらず。さるべきもののさとしかなとぞうたがひ侍りし。

(文の現代語訳)
また、治承四年卯月(四月)の頃、中御門京極のあたりから、大規模なつむじ風が巻き起こって、六条界隈まで吹いたことがあった。

三四町を吹きまくる間に、風に巻き込まれた家は、大きいのも小さいのも、悉く破損した。そのままぺしゃんこになって倒れたものもあり、桁や柱だけが残ったものもあった。門を吹き飛ばして四五町も離れたところに移し、また、垣を吹き払って隣との境をなくし地続きにしてしまった。まして、家中の資財は無数に空に舞い上がった。桧皮や葺板の類は、冬の木の葉が風に乱れるような有様だった。塵を煙のように吹きたてたので、目をあけて見ることができない。風がすさまじく鳴り響くので、人の話す声も聞こえない。かの地獄の業火の風でも、これほどひどいとは思われない。家が存亡しただけではない、壊れたところを取り繕っている間に、身を損なったり、体が不自由になったりした人は、数も知れない。このつむじ風は南南西の方向へ移っていって、多くの人を嘆かせたのであった。

つむじ風は常に吹くものとはいえ、こんなことがあろうか。ただ事ではない。なにかよくないことの前兆かと、疑われるところであった。

(解説と鑑賞)
治承四年(1180)のつむじ風の様子を記す。つむじ風とは竜巻のことである。中御門京極あたりで発生した竜巻が南南西の方向へ移ってゆき、通り沿いの家々に甚大な被害を及ぼした。そのさまが余りに尋常ではないので、これはなにかとてつもなく不吉なことの前兆ではないか、と長明はいぶかるのである。

中御門京極は、中御門大路と東京極通りの交差するあたり。京の東北にある。


HOME日本の古典方丈記次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである