日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




ほどほどの懸想(三):堤中納言物語


「御返り事なからむは、いとふるめかしからむか。今やうは、なかなか初めのをぞし給ふなる」 などぞ笑ひてもどかす。少し今めかしき人にや、
  一筋に思ひもよらぬ青柳は風につけつゝさぞ亂るらむ
今やうの手の、かどあるに書き亂りたれば、をかしと思ふにや、守りて居たるを、君見給ひて、後より俄に奪ひ取り給へり。

「誰がぞ」 と摘み捻り、問ひ給へば、「しかじかの人の許になむ。等閑にや侍る」 と聞ゆ。「我もいかで、然るべからむ便りもがな。」と思すあたりなれば、目とまりて見給ふ。 「同じくは、懇に言ひ趣けよ。物の便りにもせむ」 など宣ふ。童を召して、有樣を委しく問はせ給ふ。ありの儘に、心細げなる有樣を語らひ聞ゆれば、「あはれ故宮のおはせましかば」と。さるべき折はまうでつゝ見しにも、萬思ひ合せられ給ひて、 「よのつねに」 などひとりごたれ給ふ。我が御うへも儚なく思ひ續けられ給ふ。

いとゞ世もあぢきなく覺え給へど、又「如何なる心の亂れにかあらむ。」とのみ、常に催し給ひつゝ、歌など詠みて問はせ給ふべし。「いかで言ひつきし。」など思しけるとかや。

(文の現代語訳)

「返事をしないでは、たいそう時代遅れなことでしょう。今風の流儀では、かえって最初の文に返事をするということですよ」などと女房たちがはやし立てた。手紙を貰った女房は、今風の女性と見えて、次のような返事をしたためた。
  一筋に私を思ってくださるわけでもないあなたは、風のまにまに浮気心を乱しているのでしょう
今風の筆跡で、才能のままに書き散らしたのを見ると、男は見事だと思うのか、ずっと眺めていたが、それを頭の中将の君がご覧になって、男の背後から手紙を奪い取ってしまった。

君が「誰からの手紙だ」と男をつねったりひねったりしながら問いただすと、男は「しかじかの人の邸にいる女です。どうせ、きまぐれに書いてよこしたのでしょう」と答えた。君は、「自分もなんとかして、こんな手紙をもらいたいものだ」と思っていたところなので、その手紙をご覧になった。そして、「同じことなら、ねんごろに口説きなさい。自分にとっての手がかりにしたいから」などとおっしゃる。更に童を呼んで、姫君の邸のありさまを詳しくお聞きになった。童がありのままに、姫君の心細い様子を語って申し上げると、「あわれなこどだ、亡くなった父君が存命だったならば」とおっしゃるのだった。その屋敷へはさるべき折に参上したこともあり、それらがことごとく思い出されて、「世の常とはいいながら」などと独り言をされ、自分の身の上まではかなく思われるのだった。

君は、いよいよ世の中をあじけなく思うのだったが、また、「どうした心の惑いからか」と、常に姫君への恋心を掻き立てて、歌などを読んでは、言い寄られたのであった。「なんでこんなことになったのか」と、後悔しないでもなかったということである。

(解説と鑑賞)

この段は、前段で家来と姫君のところの女房との恋のやり取りが描かれ、後半では、彼らのやりとりに刺激された主人の君が、相手の姫君にアタックする過程を描いている。面白いのは、主人の君は念願がかなって姫君とねんごろにはなれたものの、かならずしもそれを全面的に喜んではいないということだ。おそらくその理由は、姫君の経済力へなさへの不満にあるのだろう。


HOME日本の古典堤中納言物語次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである