日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




アオとアイ:日本語の語源


色をあらわす日本語のうち、色に固有の名詞として「あか」、「くろ」、「しろ」などをあげ、それらがオノマトペを語源としていることを、別稿「色をあらわす言葉」の中で述べたが、そのさいに、やはり色に固有の名詞としての「あお」については、語源が良くわからないといった。その分からない部分について、日本語学者の大野晋がヒントを与えてくれた。

大野は、「日本語の水脈」という本の中で、「いろ」について一節をたて、「アヲ」は「アヰ」と関連があるといっている。「アヰ」とは「藍」のことである。「藍」は古くから染料として用いられてきたが、その色からの連想で、「アヰ」が音韻変化を通じて「アヲ」になったのだろうというわけである。そういわれれば納得できる。中国にも「青は藍より出でて藍よりも青し」ということわざがあるから、この二つの色が深い関係にあることはよくわかるのだ。

ところでこの文章の中で大野は、古代の日本語には色をあらわす固有の言葉が非常に少なく、古事記には「くろ」、「しろ」、「あか」、「あお」の四つしか出てこないといっている。その辺は筆者と同じ認識だが、語源については考えが異なっている。筆者は「あお」以外の三つはオノマトペから生まれたと考えているのに対して、大野はオノマトペには言及していない。

「あか」は「あかるい」と同根の言葉だといっているが、それが「あかあか」という擬態語由来だとまではいっていない。また「くろ」は「黒土」を意味する「くりつち」から転じたのだろうといっているが、黒いから「くりつち」なのか、「くりつち」と同じ色だから「くろ」になったのか、ということについては明らかにしていない。筆者などはやはり、「くろ」は「くろぐろ」という擬態語から生じたのではないかと考えるのだが、いかがなものだろうか。

また、「しろ」についてはどう考えたらよいのかわからない、と大野はいっている。これなども「しらじら」という擬態語由来だと考えればすっとくるが、いかがなものだろうか。

ところで、「黄色」にあたる言葉は、大野説では、古事記の時代にはなかったということになる。黄色は三原色のひとつだし、非常に重要な色なのに、それを現す言葉が太古の日本にはなかった、というのは非常に意外なことだ。大野はその理由を、弥生時代ごろまでの日本人は金属を使うことを知らなかったことに帰しているが、仮に金属を持ち出さなくとも、他のもの、たとえば木肌や黄色い土の色で代用させることはできるはずだ。というわけで、我々の祖先が色について抱いていた観念と言うものについて、色々と考えさせられた次第だ。


HOME日本語の語源







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである