日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




法華経を読むその十九:法師功徳品


「法師功徳品」第十九は、「随喜功徳品」第十八に続いて、仏の滅後に仏の教えたる法華経を受持することの具体的な功徳について説く。このお経では、法華経を受持しその教えを他人に説く者を法師と呼んでいる。かならずしも脱俗した僧のみならず、法華経を教え広める人はすべて法師と呼ばれている。その法師が、法華経を教え広めることで得られる具体的な功徳を説いているのである。

まず、法師とはどういう人か、法師と呼ばれる条件は何か。法華経を受持し、読み、誦し、解説し、書写する人が法師と呼ばれる資格を持つ。このうち、法華経を受持し、読み、誦することは自分の信仰にかかわることだから、自利行と呼ばれる。また、解説し、書写することは、他人に教えを広めるためであるから利他行と呼ばれる。これら自利、利他の五つの修業をしたものには、「当に八百の眼の功徳、千二百の耳の功徳、八百の鼻の功徳、千二百の舌の功徳、八百の身の功徳、千二百の意の功徳を得べし」という。この眼、耳、鼻、舌、身、意を六根といい、それらが功徳を得て清浄になることを六根清浄という。このお経はその六根清浄の具体的なあり方を詳細に説いていくのである。このお経では、釈迦仏の語り掛ける相手は、常精進菩薩である。

まず、眼の功徳。清浄なる眼を持ったものは、
  父母所生の眼をもって 悉く三千界の
  内外の弥楼山 須弥及び鉄圍
  竝びに諸余の山・林 大海・江河・水を見ん
  下は阿鼻獄に至り 上は有頂天に至るまで
  其の中の諸の衆生を 一切皆、悉く見ん
  未だ天眼を得ずと雖も 肉眼の力是の如くならん
要するに法華経に帰依して修業した結果、父母にもらった肉眼のままに、全世界のあらゆる様相が見えるようになるというのである。

第二に、耳の功徳。法華経を受持することによって得られる耳の功徳は、ありとあらゆる音を聞き分けられる力となってあらわれる。それらの音をお経は列挙するのであるが、その列挙の仕方というのが、いかにもマニアックで、インド人的な想像力を感じさせる。ともあれ、「要を以て之を言わば、三千大千世界の中の一切内外の所有る諸の声は、未だ天耳を得ずと雖も、父母所生の清浄の常の耳を以て皆、悉く聞き知らん。是の如く種々の音声を分別すれども、而も耳根を壊らざらん」というのである。

第三に、鼻の功徳。これにかかわる列挙の仕方は。耳の場合以上にマニアックである。その一端を紹介しよう。
  是の人は鼻清浄にして 此の世界の中に於て
  若しは香しき若しは臭き物 種々悉く聞ぎ知らん
  須曼那・闍提 多摩羅・栴檀
  沈水及び桂の香 種々の華・果の香
  及び衆生の香 男子・女人の香を知らん
  説法者は遠く住するも 香を聞いで所在を知らん
  大勢ある転輪王 小転輪及び子
  群臣・諸の宮人 香を聞いで所在を知らん
  身に著たる所の珍宝 及び地中の宝蔵
  転輪王の宝女 香を聞いで所在を知らん
  諸人の身を厳る具 衣服及び瓔珞
  種々の塗れる所の香を 聞がば則ち其の身を知らん
  諸天の若しくは行坐し 遊戲し及び神変するをも
  是の法華を持つ者は 香を聞いで悉く能く知らん
臭覚の対象は、このほかあらゆるものに及ぶ。臭覚は単に香りの醜悪の如何やその所在を知らしむるばかりではなく、自分自身と世界との関係をも認識させてくれる。犬が臭覚を以て世界を把握するように、法師も又拡大した臭覚を以て世界を理解するのである。こうしてみると、六根のうち法華経がもっとも重視するのは鼻ではないかと思わされる。

第四に、舌の功徳。舌は味覚の器官であるばかりでなく、言葉をつかさどる器官でもある。したがって舌の功徳は、上味を得ることと、妙なる演説をなすことに現れる。お経は、「若しくはうまからざると、及び諸の苦き渋きものも、その舌根に置かば、皆変じて上味となる」と言い、また、「若し舌根をもって大衆の中において演説する所あらば、深妙の声を出して、能くその心に入れて、皆歓喜せしめん」と説くのである。



第五に、身の功徳。身が清浄となることによって、瑠璃の如く輝くとともに、鏡のように無垢となって世界のあらゆるものがそこに映し出される。
  若し法華経を持たば 其の身甚だ清浄なること
  彼の浄瑠璃の如くにして 衆生は皆、見んことと憙わん
  又、浄明なる鏡に 悉く諸の色像を見るが如く
  菩薩は浄身に於て 皆、世の所有を見るに
  唯独、自ら明了にして 余人の見ざる所ならん
このように、清浄なる身に世界が映し出されるという譬喩は、なかなか美しいものである。それは衆生と仏とが、異なったものではなく、基本的には仏性をつうじてつながっているということであろう。

第六に、意の功徳。意とは心のことである。その心が清浄になることが意の功徳である。
  是の人の意は清浄に 明利にして穢濁なし
  此の妙なる意根を以て 上中下の法を知り
  乃至、一偈をも聞かば 無量の義を通達せん
清浄の意には煩悩や迷いはなく、そのような心をもって、法華経の一偈をも唱えれば、計り知れないものごとの意義を理解することができる。

以上、六根清浄の功徳を述べたあとに、このお経は次のような偈をもって終わるのである。
  是の人、此の経を持たば 希有の地に安住して
  一切衆生のために 歓喜されて愛敬せられん
  能く千万種の 善巧なる語言を以て
  分別して演説するは 法華経を持つが故なり


HOME 仏教と日本人法華経を読む次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである