日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




法華経を読むその九:授学無学人記品


「授学無学人記品」は「学無学人授記品」とも標記できる。「五百人弟子授記品」の「五百人弟子」のところに「学無学人」を入れた形である。意味は「学無学人」への授記ということ。「学無学人」とは学人と無学人を意味する。学人はこれから学ばなければならない人、無学人はもはや学ぶべきものがない人をいう。この章は、そうした人々二千人への授記について語られる。舎利弗への授記に始まった一連の授記が、これで一応の締めくくりを迎えるわけである。なお、この後に、「提婆達多品」で提婆達多へ、「勧持品」で喬答弥と耶輸陀羅への授記が行われて、法華経における授記はすべて終了する。

二千人の学無学人を代表して、まず阿難と羅睺羅が授記される。阿難は釈迦の従兄弟であるが、十大弟子の一人として、多聞第一と呼ばれた。釈迦と阿難とは、修業の程度において互いに遜色はなかったが、釈迦が先に悟りを開き、阿難が遅れたのには理由がある。その理由を釈迦仏は次のように語る。「諸の善男子よ、我と阿難とは等しく、空王仏の所において、同時に阿耨多羅三藐三菩提の心を発せり。阿難は常に多聞を楽い、我は常に勤めて精進せり。是の故に我は已に阿耨多羅三藐三菩提を成ずることを得たり。而るに阿難は、我が法を護持し、亦将来の諸仏の法蔵をも護りて、諸の菩薩衆を教化し成就せしめん。其の本願は是の如し。故に斯の記を獲たるなり」
  
釈迦は阿耨多羅三藐三菩提の心を発するやただちに如来としての実践に取り掛かったのに対して、阿難は引き続き理解を深めようとした。それで成仏が遅れたのであるが、いまやその時期が来たというのである。成仏後の阿難は山海慧自在通王如来と呼ばれ、その仏土を常立勝幟といい、その時代を妙音遍満という。

一方羅睺羅は釈迦の長子である。その羅睺羅は釈迦の長子として仏子となったにとどまらず、未来においても様々な仏の仏子として一心に仏道を求めれば、かならず自分自身成仏できるであろう。そういって釈迦仏は羅睺羅に授記するのである。成仏後の羅睺羅は、蹈七宝華如来と呼ばれ、その国土の荘厳とその時代の長さは山海慧自在通王如来と同様であろう。

その羅睺羅について釈迦は、偈をもって次のように言う、
  羅睺羅の密行は 唯だ我のみ能く之を知る 
  現に我が長子と為りて 以て諸の衆生に示す
  無量の億千万の 功徳の数うべからざるありて 
  仏の法に安住して 以て無上道を求むるなり
密行とは、意図を外にあらわさないで、ひそかに人を導く行為をいう。それに反して愚者は、世間に求められたいという意図を露骨に示す。それでは人はついていかない。人を導くためには密行に徹しなければならない。羅睺羅は密行に徹したために密行第一と呼ばれたのである。

阿難と羅睺羅に授記した後、釈迦仏はその場に居合わせた二千人の学無学人を見て、彼らも又、無数の仏を供養し、法蔵を護持したならば、かならず未来において成仏するであろうと授記する。かれらはみな宝相如来と呼ばれ、その仏土の荘厳と時代の長さの無限なることは同様であろう。

釈迦仏は、二千人の学無学人への授記を、偈をもって次のように告げる。
  是の二千の声聞の 今我が前において住するものに 
  悉く皆授記を与えん 未来に当に仏と成るべし
  供養するところの諸仏は 上に説ける塵数の如くならん 
  其の法蔵を護持して 後に当に正覚を成ずべし
  各十方の国において 悉く同じ一名号ならん 
  倶時に道場に坐して 以て無上慧を証し
  皆名づけて宝相と為さん 国土と及び弟子と 
  正法と像法とは 悉く等しくして異あることなからん
  咸く諸の神通を以て 十方の衆生を度い 
  名聞は普く周遍して 漸く涅槃に入るならん
  
授記を与えられた二千人の学無学人たちは、偈をもってその喜びをあらわした。
  世尊は慧の燈明なり 我は授記の音を聞きて
  心歓喜に充満すること 甘露をもって灌がるるが如し

以上釈迦仏は、大勢の人々に授記したわけだが、五百人弟子とか二千の学無学人とか具体的な数字をあげているが、その数字にとらわれる必要はない。言いたいことは、誰でもそれなりの因縁があれば成仏できるということであり、成仏できる人の数は無数であってもよいのである。無数の人間が成仏できるのは、人にはそもそも仏性が備わっているからだ。人に生れたからには、その仏性をあらわにすることで、誰でも仏になれる。それが大乗仏教の基本的な考え方なのである。それを法華経は、授記をめぐる一連の話を通じて説いているわけである。


HOME 法華経を読む次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである