日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




仏法僧(一):雨月物語を読む


 うらやすの國ひさしく、民作業をたのしむあまりに、春は花の下に息らひ、秋は錦の林を尋ね、しらぬ火の筑紫路もしらではと械まくらする人の、冨士筑波の嶺々を心にしむるぞそゞろなるかな。

 伊勢の相可といふ郷に、拝志氏の人、世をはやく嗣に譲り、忌むこともなく頭おろして、名を夢然とあらため、從来身に病さへなくて、彼此の旅寝を老のたのしみとする。季子作之治なるものが生長の頑なるをうれひて、京の人見するとて、一月あまり二条の別業に逗まりて、三月の未吉野の奧の花を見て、知れる寺院に七日ばかりかたらひ、此ついでにいまだ高野山を見ず、いざとて、夏のはじめ青葉の茂みをわけつゝ、天の川といふより踰えて、摩尼の御山にいたる。道のゆくての嶮しきになづみて、おもはずも日かたふきぬ。

 檀場、諸堂靈廟、殘りなく拝みめぐりて、こゝに宿からんといへど、ふつに答ふるものなし。そこを行人に所の掟をきけば、寺院僧坊に便りなき人は、麓にくだりて明すべし。此山すべて旅人に一夜をかす事なしとかたる。いかゞはせん。さすがにも老の身の嶮しき山路を來しがうへに、事のよしを開て大きに心倦みつかれぬ。作之治がいふ。日もくれ、足も痛みて、いかゞしてあまたのみちをくだらん。弱き身は草に臥すとも厭ひなし。只病み給はん事の悲しさよ。夢然云ふ。旅はかゝるをこそ哀れともいふなれ。今夜脚をやぶり、倦みつかれて山をくだるともおのが古郷にもあらず。翌のみち又はかりがたし。此の山は扶桑第一の靈場。大師の廣徳かたるに尽きず。殊にも來りて通夜し奉り、後世の事たのみ聞ゆべきに、幸の時なれば、靈廟に夜もすがら法施したてまつるべしとて、杉の下道のをぐらきを行く行く、靈廟の前なる燈篭堂の簀子に上りて、雨具うち敷座をまうけて、閑かに念仏しつゝも、夜の更けゆくをわびてぞある。

 方五十町に開きて、あやしげなる林も見えず。小石だも掃ひし福田ながら、さすがにこゝは寺院遠く、陀羅尼鈴錫の音も聞えず。木立は雲をしのぎて茂みさび、道に界ふ水の音ほそぼそと清みわたりて物がなしき。寢られぬまゝに夢然かたりていふ。そもそも大師の神化、土石草木も靈を啓きて、八百とせあまりの今にいたりて、いよゝあらたに、いよゝたふとし。遺芳歴踪多きが中に、此の山なん第一の道場なり。大師いまぞかりけるむかし、遠く唐土にわたり給ひ、あの國にて感でさせ玉ふ事おはして、此の三鈷のとゞまる所、我が道を揚ぐる靈地なりとて、沓冥にむかひて抛させ給ふが、はた此の山にとゞまりぬる。檀場の御前なる三鈷の松こそ此の物の落ちとゞまりし地なりと聞く。すべて此の山の草木泉石靈ならざるはあらずとなん。こよひ不思議にもこゝに一夜をかりたてまつる事、一世ならぬ善縁なり。汝弱きとて努々信心をこたるべからずと、小やかにかたるも清みて心ぼそし。


(現代語訳)
うらやすの国久しく、民が仕事にいそしむついでに、春は花の下にやすらい、秋はモミジの林を訪ね、不知火の筑紫路も知らないではと船で旅する人が、富士や筑波の峰々に心惹かれるのも、自然のなりゆきというものである。

伊勢の相可という里に、拝志氏という人が、早く隠居して倅に家督を譲り、惜しみもなく頭を下して、名を夢然と改め、もとより無病息災の身にして、旅を老いの楽しみとした。末の子の作之治というのが世間知らずだったので、京を見物させようと、一ヶ月余り二条の別荘に滞在した後、三月の末に吉野の奥の花を見て、知り合いの寺に七日ばかり泊り、そのついでに、まだ吉野を見たことがないといって、夏の初めに青葉の繁みを分けつつ、天の川というところから、摩尼の御山に上った。道の行く手が険しかったので手間取り、おもわず日が暮れてしまった。

檀場や諸堂靈廟をくまなく拝みまわって、「ここに泊めていただきたい」と頼んだが、誰も応えてくれるものがない。そこで出会った人にここのしきたりを聞くと、「寺院僧坊に便りのないものは泊めてもらえないので、麓に下りて夜をあかすほかない、この山はどこでも旅人を泊めないのだ」という。どうしたものか。夢然は、さすがに老いの身で険しい山道を登ってきた上、この山の事情を聞いて大いにがっかりした。作之治がいうには、「日も暮れ、足も痛んで、どうして遠い山道を下ることができましょう。自分は草に伏すのもいといませんが、お父さんは疲れすぎておられます」。すると夢然は、「旅というものはこうしたことが醍醐味なのだ。今夜脚を怪我しながら、疲れ果てて山を下るとも、ここは自分の故郷でもなく、明日の行程も図りがたい。この山はわが国第一の霊場で、弘法大師の広徳は語るに尽きない。わざわざやってきて夜を明かし、来世のことをたのむ人もあるというゆえ、これ幸いと思って、この霊場で夜すがら法施をたてまつろう」と言って、杉並木の道を行く行く、靈廟の前の板敷きに上って、雨具で敷座をこしらえ、静かに念仏をとなえながら、夜の更け行くのを待ちわびたのであった。

その場所は五十町四方に開け、むさくるしい林も見えない。小石一つない霊場だったが、さすがに寺院からは遠く、陀羅尼鈴錫の音も聞えてこない。木立は雲よりも高く聳え、道端の小川がほそぼそとした音を立てる。眠られないまま、夢然は語って言った。「そもそも大師の霊験は、土石草木にまで霊を宿し、八百年余たった今になっても、いよいよあらたで、いよいよ尊い。大師の遺芳歴踪が多いなかでも、この山は第一の霊場である。大師生前のこと、遠く唐土に渡られ、あの国で思うところがあって、『この三鈷のとゞまる所が、わが道場とすべき霊地だ』と言って、大空に向かって三鈷を投げ上げたところ、それがこの山に落ちた。檀場の御前なる三鈷の松こそが、その落ちた場所であると聞く。すべてこの山の草木泉石に至るまで霊気がこもっている。今宵たまたまこの山で一夜を過ごすことは、一世ならぬ善縁である。お前も若いながら信心を怠ってはならない」。そうささやかに語る声がすみやかで繊細に聞こえたのであった。


(解説)
「仏法僧」は出家した町人が倅を伴って高野山に上り、そこで通夜をしているところに、不思議な人々の一団に出会い、肝をつぶしたという話である。出家した人が山中で亡霊に会うという点では、西行が崇徳院の亡霊に出会うことを語る「白峰」と似ている。西行と崇徳院はともに古代末期の人で、生前つながりがあった間柄だが、この物語では、秋成の同時代人である人が、一時代前に死んだ秀次とその従者たちの亡霊と出会った、という違いがある。

舞台となった高野山は、女人禁制で知られているが、男であってもたよりのないものは、山中の寺に泊ることは許されなかった。そういう人たちは、夜は麓で明かさねばならないわけだが、一日のうちに山上と麓を往復するのは、健脚でも難しいだろう。だからたよりのないものが高野山に上ることは野宿覚悟だったわけであろう。

亡霊が何故秀次なのか。これについては、秋成が、「怪談とのゐ袋」の「伏見桃山亡霊行列の事」を典拠に使ったためだろうと推測される。この怪談話では秀次とその従者の亡霊が出てくるから、それを秋成は横流しに使ったのではないかと思われるのだ。このほかに秋成は、明代の白話小説集「剪灯新話」の「龍堂霊会録」や、「剪灯余話」の「武平霊怪録」をも参照したと指摘されている。


HOME古典を読む雨月物語次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである