日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




青頭巾(一):雨月物語


 むかし快菴禪師といふ大徳の聖おはしましけり。総角より教外の旨をあきらめ給ひて、常に身を雲水にまかせたまふ。美濃の國の龍泰寺に一夏を滿たしめ、此の秋は奧羽のかたに住ふとて、旅立ち玉ふ。ゆきゆきて下野の國に入り玉ふ。

 冨田といふ里にて日入りはてぬれば、大きなる家の賑はゝしげなるに立ちよりて一宿をもとめ給ふに、田畑よりかへる男等、黄昏にこの僧の立てるを見て、大きに怕れたるさまして、山の鬼こそ來りたれ、人みな出でよと呼びのゝじる。家の内にも騒ぎたち、女童は泣さけび展轉びて隈々に竄る。あるじ山枴をとりて走り出で、外の方を見るに、年紀五旬にちかき老僧の、頭に紺染の巾をかづき、身に墨衣の破れたるを穿て、裹みたる物を背におひたるが、杖をもてさしまねき、檀越なに事にてかばかり備へ玉ふや、遍參の僧今夜ばかりの宿をかり奉らんとてこゝに人を待ちしに、おもひきやかく異しめられんとは。痩法師の強盗などなすべきにもあらぬを、なあやしみ給ひそといふ。莊主枴を捨て手を拍て笑ひ、渠等が愚なる眼より客僧を驚しまいらせぬ。一宿を供養して罪を贖ひたてまつらんと、禮<いや>まひて奧の方に迎へ、こゝろよく食をもすゝめて饗しけり。

 莊主かたりていふ。さきに下等が御僧を見て鬼來りしとおそれしもさるいはれの侍るなり。こゝに希有の物がたりの侍る。妖言ながら人にもつたへ給へかし。此の里の上の山に一宇の蘭若の侍る。故は小山氏の菩提院にて、代々大徳の住み給ふなり。今の阿闍梨は何某殿の猶子にて、ことに篤斈<とくがく>修行の聞えめでたく、此の國の人は香燭をはこびて歸依したてまつる。我が莊にもしばしば詣で給ふて、いともうらなく仕へしが、去年の春にてありける。越の國へ水丁<くはんでう>の戒師にむかへられ玉ひて、百日あまり逗まり給ふが、他<かの>國より十二三歳なる童兒を倶してかへり給ひ、起臥の扶とせらる。かの童兒が容の秀麗なるをふかく愛させたまふて、年來の事どもゝいつとなく怠りがちに見え玉ふ。

 さるに茲年四月の比、かの童兒かりそめの病に臥しけるが、日を経ておもくなやみけるを痛みかなしませ玉ふて、國府の典藥のおもだゝしきまで迎へ給へども、其のしるしもなく終にむなしくなりぬ。ふところの璧をうばはれ、挿頭の花を嵐にさそはれしおもひ、泣くに涙なく、叫ぶに聲なく、あまりに歎かせたまふまゝに、火に燒き、土に葬る事をもせで、臉に臉をもたせ、手に手をとりくみて日を經玉ふが、終に心神みだれ、生きてありし日に違はず戲れつゝも、其の肉の腐り爛るを吝みて、肉を吸ひ骨を嘗めて、はた喫ひつくしぬ。

 寺中の人々、院主こそ鬼になり給ひつれと、連忙迯<あはたゝしくにげ>さりぬるのちは、夜々里に下りて人を驚殺し、或は墓をあばきて腥々しき屍を喫ふありさま、実に鬼といふものは昔物がたりには聞きもしつれど、現にかくなり給ふを見て侍れ。されどいかゞしてこれを征し得ん。只戸ごとに暮をかぎりて堅く關してあれば、近曾<このごろ>は國中へも聞えて、人の徃來さへなくなり侍るなり。さるゆゑのありてそ客僧をも過りつるなりとかたる。


(現代語訳)
昔、快菴禅師という徳の高い聖がおられた。少年時代から禅宗の本旨を極めたまい、常に諸国行脚をなさっていた。美濃の国の龍泰寺で一夏を過ごした後、この秋は奥羽のほうで暮らそうと旅立たれ、ゆくゆく下野の国に入られた。

富田という里で日が暮れたので、大きくて賑やかそうな家に立ち寄り、一夜の宿を求めようとされたところ、野良仕事から帰って来た男たちが、黄昏の中にこの僧が立っているのを見て、たいそう恐れた様子で、「山の鬼が来たぞ、みな出て来い」と叫び罵った。家の中でも騒ぎ始め、女童は泣き叫んで、転げては隅っこへ隠れる。家の主人が斧を取り出して走り出し、外を伺い見ると、五十歳近い老僧が、頭に青い頭巾をかぶり、身には墨染めの破衣をまとって、包みものを背負った姿で、杖でさしまねきながら、「ご主人何事でそんなに警戒なさるのか、行脚の僧として一夜の宿を借りたいと思い人を待っていたところが、こんなに怪しまれるとは存外のこと。痩法師の身で強盗をなすべきにもあらず、怪しまないでほしい」と言った。主人は斧を捨て、手を叩いて笑い、「あの者らが愚かな目でお坊様を驚かせました。供養に一夜を泊めてさしあげ、その罪を償いましょう」と言いながらうやうやしく奥のほうへと迎え、快く食事をもてなしたのだった。

主人が語って言うには、「さきほど下男たちがお坊様を見て鬼が来たと恐れたのにはわけがあるのです。奇怪な話ですが、ほかの人々にもお伝えください。この里の上の山にひとつの寺があります。もともと小山氏の菩提寺で、代々徳の高い僧が住んでおられました。いまの住職は何某殿の猶子で、特に徳が高いとの評判で、この国の人々はみなで布施をして帰依しておりました。私の村にもしばしばいらしたので、大切におもてなししていましたところ、去年のことでしたが、越の国へ灌頂の戒師として迎えられ、百日あまり滞在された後、その国から十二三歳ほどの童を伴って帰ってまいりました。その後その童を起臥の供とされ、その姿が美しいのを愛でて、年来の勤めも怠りがちに見えました。

「ところが今年の四月頃、その童が急病にかかり、次第に重くなっていくのを嘆き悲しまれ、国府の主だった医師を迎えて治療しましたが、その甲斐なくついに死んでしまいました。住職は懐の玉を奪われ、簪の花を嵐に吹き飛ばされた思いで、泣くにも涙なく、叫ぶにも声なく、あまりにも嘆かれるばかりで、火葬をするでもなく、土葬をするでもなく、童の顔を自分の顔にすりよせ、手に手を取り合って、毎日を過ごしたのですが、ついに心が乱れて、童が生きている間と同じように戯れ、その肉が腐りただれるのを惜しんで、肉を吸い骨を舐めて、ついに食い尽くしてしまったのです。

「寺中の人々は、住職は鬼になられたと言って、あわただしく逃げ去って行きました。その後、夜ごとに里に下りて来て人を驚かし、あるいは墓を暴いて生臭い死肉を食らう有様です。鬼というものは昔語りには聞いていましたが、実際に住職がその鬼になってしまったのです。でもどうしようもありません。ただ、暮になると家ごとに戸を閉ざし、堅く閉じこもるばかりでしたので、最近は国中の噂となって、人の往来もなくなりました。そんなわけで、お坊様には失礼なことを致しました」、そう語ったのであった。


(解説)
「青頭巾」は、愛欲におぼれて鬼となった僧が、人肉を食らうというきわめて猟奇的な話だ。実はこの話には典拠があって、秋成はそれを骨格に用いながら、詳細については例のとおり明代の小説集などを参考にして仕上げた。その典拠となったものは、下野の大中寺という寺院にまつわる縁起譚だ。その寺院の中興の祖とされる快菴禅師が、鬼となった僧を法力によって白骨と化し、自らその寺の住職になるというもので、快菴禅師は実在の人物である。

この物語のポイントは二つある。一つは、愛欲におぼれた僧が鬼と化して、その愛欲の対象たる童の死後、死体を食いかつ舐めて白骨にしたほか、人肉の味を覚えて、墓の中からほかの死体をあばき出して食らうという猟奇的な部分だ。この部分は秋成の筆が冴えているところで、谷崎潤一郎はじめ、近現代の作家たちの多くが影響を受けたとされる。

もう一つは、通りがかった旅の僧が、法力によって鬼を教化し、ついにはその鬼を白骨化するという部分で、こちらは「白峰」などと同様、仏教による救済というテーマが取り上げられている。もっとも秋成が本当に仏教を信じていたかは別問題だが、それはともかく仏教の力によって、鬼もまた成仏したという一種の定型的な説話のパターンをここで展開しているわけである。

物語の冒頭は、旅の途中ある村を通りがかった快菴禅師が、村人から鬼と間違えられるところから始まる。これは秋成の創作で、物語前編が鬼をテーマにしていることを、それとなく覚らせることで、粋な導入の働きをしている。

山の上の僧が、どのような事情で鬼と化し、里人たちにいかに恐れられているかについて語られる。


HOME古典を読む雨月物語次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである