日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




蛇性の婬(一):雨月物語の現代語訳と解説


 いつの時代なりけん。紀の國三輪が崎に、大宅の竹助といふ人在りけり。此の人海の幸ありて、海郎どもあまた養ひ、鰭の廣物狭き物を尽してすなどり、家豐かに暮しける。男子二人、女子一人をもてり。太郎は質朴にてよく生産を治む。二郎の女子は大和の人のつまどひに迎へられて、彼所にゆく。三郎の豐雄なるものあり。生長優しく、常に都風たる事をのみ好みて、過活心なかりけり。父是を憂ひつゝ思ふは、家財をわかちたりとも即人の物となさん。さりとて他の家を嗣しめんもはたうたてき事聞くらんが病しき。只なすまゝに生し立て、博士にもなれかし、法師にもなれかし、命の極は太郎が覊物にてあらせんとて、強ひて掟をもせざりけり。此の豐雄、新宮の神奴安倍の弓麿を師として行き通ひける。

 九月下旬、けふはことになごりなく和ぎたる海の、暴に東南の雲を生して、小雨そぼふり來る。師が許にて傘かりて歸るに、飛鳥の神秀倉見やらるゝ邊より、雨もやゝ頻なれば、其所なる海郎が屋に立ちよる。あるじの老はひ出て、こは大人の弟子の君にてます。かく賎しき所に入らせ玉ふぞいと恐まりたる事。是敷て奉らんとて、圓座の汚なげなるを清めてまゐらす。霎時息るほどは何か厭ふべき。なあはたゝしくせそとて休らひぬ。

 外の方に麗しき聲して、此の軒しばし惠ませ玉へといひつゝ入り來るを、奇しと見るに、年は廿にたらぬ女の、顏容髪のかゝりいと艶ひやかに、遠山ずりの色よき衣着て、了鬟の十四五ばかりの清げなるに、包みし物もたせ、しとゞに濡れてわびしげなるが、豐雄を見て、面さと打ち赤めて恥かしげなる形の貴やかなるに、不慮に心動きて、且思ふは、此の邊にかうよろしき人の住むらんを今まで聞えぬ事はあらじを、此は都人の三つ山詣せし次に、海愛らしくこゝに遊ぶらん。さりとて男だつ者もつれざるぞいとはしたなる事かなと思ひつゝ、すこし身退きて、こゝに入らせ玉へ、雨もやがてぞ休みなんといふ。女、しばし宥させ玉へとて、ほどなき住ゐなればつひ並ぶやうに居るを、見るに近まさりして、此の世の人とも思はれぬばかり美しきに、心も空にかへる思ひして、女にむかひ、貴なるわたりの御方とは見奉るが、三山詣やし玉ふらん、峯の温泉にや出で立ち玉ふらん。かうすざましき荒磯を何の見所ありて狩くらし玉ふ。こゝなんいにしへの人の
  くるしくもふりくる雨か三輪が崎佐野のわたりに家もあらなくに
 とよめるは、まことけふのあはれなりける。此の家賎しけれどおのれが親の目かくる男なり。心ゆりて雨休め玉へ。そもいづ地旅の御宿りとはし玉ふ。御見送りせんも却りて無礼なれば、此の傘もて出で玉へといふ。


(現代語訳)
いつの時代だったか、紀の国の三輪が崎に、大宅の竹助という人があった。この人は漁業を生業とし、猟師を大勢雇って、鰭など魚を手広く獲り、豊かに暮らしていた。男子が二人、女子が一人いた。長男は質朴でよく稼業にいそしんでいた。長女は大和の人のところに嫁入りしていた。次男は豊雄といい、性格が惰弱で常に都風のことを好み、稼業にいそしむ気持はなかった。父親はこれを嘆き、「家財を分けてやってもすぐに人に取られてしまうだろう、といって他の家へ養子に出せば、あとでいやなことを言われるのが辛い。ただなすがままにさせておいて、博士でも法師でもすきなものになればよい。生きている限りは長男に食わせてもらおう」と思って、強いて小言も言わなかった。この豊雄は新宮の神奴安倍の弓麿に師事して通っていた。

九月下旬、たいそう静かに凪いだ海に、突然東南の雲が生じ、小雨がそぼ降ってきた。師のところで傘を借りて帰る途中、飛鳥の神秀倉が見えるあたりで雨が強くなったので、そこの猟師の家に立ち寄った。主の老人が這い出てきて、「これは旦那の次男の君、こんな卑しいところにお出で下さいまして」と言ってかしこまり、これを敷いて下されと、汚げな円座の塵を払って差し出した。豊雄は、「雨がやむまでの間休ませてくれ、そんなに気を使わんでもよい」と言ってくださいと

外のほうで美しい声がして、この軒でしばらく休ませて下さい言いつつ誰かが入ってくるのを、不思議に思いながら見ていると、二十歳にならぬ若い女である。顔かたちや髪の様子もあでやかで、遠山摺りの美しい色の衣を着て、十四五ばかりのかわいい童に包み物を持たせ、びっしょりと雨に濡れて困った様子に見える。女は豊雄を見て顔を赤らめ、恥ずかしそうにしたが、その様子があでやかなので、豊雄は思いがけず心を動かされた。そして心の中で、「この辺にこんな美しい人が住んでいるとは聞いたことがない、都の人が熊野三山詣でのついでに、海が珍しくてここで遊んでいるのだろうか、それにしても男を伴わないのは無用心だ」と思いながら、自分の身を引いて、「ここに入りなさい、雨はすぐにもやむでしょう」と言った。女は、「しばらく休ませてください」と言いながら、狭いところなので豊雄と並ぶようにして座ったが、その様子を近く見れば一層美しく思われ、心が上の空になるのだった。豊雄は女に向かって、「高貴な方とお見受けしますが、三山詣でをなされたのですか、峰の湯にお出でになったのですか、こんな荒れ果てた磯に何の魅力があって歩いておられたのですか、ここは、昔の人も
  くるしくもふりくる雨か三輪が崎佐野のわたりに家もあらなくに
と読んだところですが、今日はまさにその歌のとおりになりました。この家はむさくるしいところですが、私の父親が面倒を見ている男の家です。どうぞゆっくりお休みください。ところでどこにお住まいなのでしょうか、お見送りするのもかえって無礼ですので、この傘をお持ちになってお出で下さい」と言った。


(解説)
「蛇性の婬」は、明代の白話小説集「警世通言」のなかの「白娘子永鎮雷峰塔」を典拠にしている。これは中国各地に古くから伝わる白蛇伝説を踏まえたもので、人間の男に懸想した蛇が美しい女の姿となって男にまといつくという話である。秋成はこの話の筋書きをほぼそのまま採用するに当たって、舞台を日本に設定した。その舞台となったのが紀州であるが、紀州には蛇が僧に懸想するという内容の道成寺伝説があったので、舞台設定や人物像にこの伝説を取り入れている。たとえば男に懸想する蛇の名前の「真女児」とか、男が一時身を寄せた姉の嫁ぎ先庄治などは、伝説にある「真砂の庄治の清次」からとったものであろう。伝説はその清次の連想から、清姫という名前が生まれてくるが、ここでは清姫ではなく、違う名前(真女児)の女が、惚れた男にまといつくということになっている。

雨月物語所収の九編のうちでもっとも長く、倍ほどの分量がある。ほかの八編が二編づつ一巻をなしているのに対し、これは一編で一巻をなしている。その分、話の構成が複雑になり、文章にも工夫がある。たとえば冒頭の「いつの時代なりけん」は、源氏物語の冒頭部分を思い出させるし、蛇の化身たちが男の前に現れる場面に雨が降っていることは、原作を踏襲しているとはいえ、蛇と雨との関連を想起させて、読者を自然と物語の空間にいざなう工夫となっている。秋成はこうした工夫に優れており、そのことから芥川をはじめ近代作家たちの物語にも大きな影響を与えた。

なお、この話は、溝口健二の映画「雨月物語」に、「浅茅が宿」とともに、サブプロットとして、取り入れられている。「浅茅が宿」の主人は、戦乱で故郷へ戻ることができず、長い間京に足止めされるわけであるが、その間に起きたこととして、映画はこの「蛇性の婬」の内容を当てはめたわけである。

この冒頭の部分では、紀州に住む豊雄という男の紹介があったあと、豊雄が蛇の化身二人にあうところが描かれる(無論蛇であることは明示されない)。その時に豊雄が女に貸してやった傘が、その後二人を本格的に結びつける小道具の役割を果たす。


HOME古典を読む雨月物語次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである