日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




江口の君:西行伝説


能に「江口」と題する一曲がある。観阿弥の作である。西行法師と江口の里の遊女のやりとりをテーマにしたものだ。諸国一見の僧が天王寺へ参る途中江口の里を通りがかり、土地のものに江口の君の旧跡を訪ねる。昔そこを西行法師が通りがかった際に、遊女に一夜の宿りを求めて断られた。そこで「世の中をいとふまでこそかたからめ仮のやどりを惜しむ君かな」と歌を詠んだことなど思い起こし、それを口ずさんだところ、いづくからともなく一人の女が現れ、それは断ったのではなく、出家の身をはばかって遠慮したのだといい、自分こそはその江口の遊女の幽霊なのだといって消える。その話を聞いた僧が、よもすがら読経していると、江口の君が遊女たちとともに舟に乗って現れ、自分らの身の上をひとしきり語った後で、その姿は普賢菩薩となり、舟が白象となって、西の空へ消えてゆくというものである。

観阿弥はこの作品を「撰集抄」をもとに書いたと思われる。「撰集抄」には「江口遊女歌之事」及び「性空上人発心並遊女拝事」と題する説話が収められていて、前者は西行法師が江口の里で遊女と歌のやりとりをして一夜を共にし、その後も彼女のことを気にかけていたという話であり、後者は性空上人が、夢のお告げにしたがって神崎(江口)に赴き、そこの遊女とあったところが、彼女が普賢菩薩となって白象にのって消えてゆくところが見えた、という話である。観阿弥はこの二つの全く違った話をひとつにまとめて、能の一曲を作ったわけである。

「撰集抄」の中の江口の遊女にかかる部分は、西行自身が江口の遊女との間で交した贈答歌をもとにしている。その歌のやりとりが「山家集」に載っている。
「天王寺へまゐりけるに、雨の降りければ、江口と申す所に宿を借りけるに、貸さざりければ
  世の中をいとふまでこそかたからめ仮の宿りを惜しむ君かな
返し
  家を出づる人とし聞けば仮りの宿心とむなと思ふばかりぞ
この世を厭うて出家するのはむつかしことかもしれぬが、かりそめの宿を貸すことまでお前は惜しむのだね、そう西行が詠んだところ、あなたが出家の身と聞きましたので、こんな仮の宿に心をお留めにならぬよう思っただけです、と遊女が答えた。それだけの話であるが、「撰集抄」はそこをもっと膨らまして、西行と遊女との心の触れ合いにまで発展させている。しかして観阿弥はこの話に性空上人の話を結びつけて、遊女が普賢菩薩となって西の空へ旅立ってゆくという話に発展させたわけである。普賢菩薩は、女人の成仏をかなえてくれる菩薩として、女性たちの信仰を集めてきた。その普賢菩薩が、僧である西行にとっても、ありがたい導き手のように描かれているというのが、この能のミソだ。しかもその普賢菩薩は遊女の化身とされているのである。

出家の西行と遊女との組み合わせは人の意表をつく話だ。西行自身が遊女との遊びを歌にして残したというのも面白いが、それを踏まえて、西行という人間が出家の身として仏道に仕える謹厳な男としてではなく、遊女と心をかわしあうような人間臭い男であったというイメージを、「撰集抄」なり「江口」なりはかもし出している。そこには、漂白の旅人としての西行のイメージが、古くから確立されていたことを物語っているようだ。

なお、「撰集抄」の江口遊女の話には、西行と遊女との後日談として、やはり歌の贈答が語られている。西行は遊女と別れる際に再会を誓い合ったのだったが、いざその日が来て見ると、訪問客があったりして、機会を逸した。そこで書簡をしたため、それに歌を添えた。
  かりそめの世には思ひをのこすなとききし言の葉忘られもせず
遊女から返事が来て、美しい文字で次のような歌が添えられていた
  わすれずとまずきくからに袖ぬれて我身はいとふ夢の世の中
  髪おろし衣の色はそめぬるになほつれなきは心成けり
遊女がその後尼となったものの、まだこの世への未練が捨てられぬと歌っているわけである。西行の歌とされるものは、西行の家集には見られないから、「撰集抄」の作者が勝手に作ったものだろう。


HOME古典を読む西行を読む西行伝説次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである