日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




入寂:西行を読む


文治六年(1190)二月十六日、西行は入寂した。その前後の様子を記したものとしては、藤原俊成の「俊成家集」がある。
「円位聖が歌どもを、伊勢内宮の歌合とて判受け侍りし後、また同じ外宮の歌合とて、思ふ心あり、新少将に必ず判して、と申しければ、印付けて侍りけるほどに、その年去文治五年河内の弘川といふ寺にて、わずらふ事ありと聞きて、急ぎつかはしたりければ、限りなく喜びつかはして後、少しよろしくなりて、年の終の頃、京に上りたり、と申ししほどに、二月十六日になむ隠れ侍りける。かの上人桜の歌を多くよみける中に、
  願はくは花の下にて春死なむその如月の望月の頃
かくよみたりしを、をかしく見給へしほどに、つひに如月十六日望月終り遂げけること、いとあはれにありがたく覚えて、物に書きつけ侍る
  願ひ置きし花の下にて終りけり蓮の上もたがはざるらむ

文中「新少将」とあるのは俊成の子定家のこと、「外宮の歌」とあるのは西行が定家に加判を求めた「宮河歌合」のことをさす。その加判が完成したので、河内の弘川寺にいた西行にその旨知らせたところ、西行はいたく喜んだ。その暮になって、病気の具合がよくなったので、京に上ったということだったが、この二月十六日に死んでしまった、という趣旨のことを書いているのである。この文章からは、西行が京で死んだのか、それとも弘川寺で死んだのか、いまひとつ判然としない。そんなこともあって「西行物語」は、京の双林寺で死んだとしている。ここでは、通説に従って弘川寺で死んだとしておきたい。

弘川寺は、河内の葛城山にあり、そこに西行は、死の前年京の嵯峨野から移り住んだらしい。今も西行の墓とされるものがあり、それには
  仏には桜の花をたてまつれわが後の世を人とぶらはば
の歌が刻まれているという。桜の花をこよなく愛した西行に相応しい歌というべきだろう。

俊成の文章に戻ると、俊成が引用した歌は、「御裳濯川歌合」の判では、「願はくはと置き、春死なむといへる、うるはしき姿にはあらず、其体にとりて上下相叶ひていみじく聞ゆる也」として、対になった歌と持=引き分けにしていたものだ。つまりあまり高く評価していなかったわけだが、西行の死に臨んで、その意義を改めて評価したものらしい。

西行の臨終の様子については、藤原定家が「拾遺愚草」の中で、「おはりみだれざりけるよしききて」と記し、慈円が「拾玉集」の中で、「臨終などまことにめでたく、存生にふるまひおもはれたりしに更にたがはず」と記している。どちらも伝聞を踏まえた発言と思われるが、そこには西行の生きたかについての当時の人々の感嘆の気持ちが込められているように思える。

また、後鳥羽上皇は、西行について次のような評を残している。
「西行はおもしろくてしかも殊にふかくあはれなる、ありがたく、出来しがたきかたもともに相兼て見ゆ。生得の歌人とおぼゆ。これによりて、おぼろげの人のまねびなどすべき歌にあらず。付加説の上手なり」(後鳥羽院御口伝)

西行の死後十五年にしてなった「新古今集」には、西行の歌が九十四首も選ばれているが、それには後鳥羽院の意向が強く働いたと思われる。


HOME古典を読む西行を読む晩年の西行次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである