日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




月見:平家物語巻第五


治承四年(1180)の六月、清盛は都を福原(今の神戸市)に移し、安徳天皇、高倉上皇、後白河法皇も福原に移し奉ったが、後白河法皇は引き続き幽閉した。この遷都について都の人々は、京の都は平家の祖先桓武天皇が造営したところで、すばらしい場所であるのに、平家はそこを捨てて荒れ果てさせてしまったと非難した。

やがて秋もたけなわとなるころ、新都の人々は源氏物語の跡をしのびながら、須磨や明石などで月見をした。その中で、徳大寺の左大将実定は、荒れ果てた京に戻り、近衛・二条二代の妃となった近衛河原の大宮を訪ね、昔を忍んだ。大宮は実定の妹である。

~六月九日、新都の事はじめ、八月十日上棟、十一月十三日遷幸とさだめらる。ふるき都は荒れゆけば、いまの都は繁昌す。あさましかりける夏もすぎ、秋にも已になりにけり。やうやう秋もなかばになりゆけば、福原の新都に在ます人々、名所の月をみんとて、或は源氏の大将の昔の跡を忍びつつ須磨より明石の浦づたひ、淡路のせとをおしわたり、絵島が磯の月を見る。或はしらら・吹上・和歌の浦、住吉・難波・高砂・尾上の月のあけぼのをながめてかへる人もあり。旧都にのこる人々は、伏見・広沢の月を見る。

~其なかにも徳大寺の左大将実定の卿は、ふるき都の月を恋ひて、八月十日あまりに、福原よりぞ上り給ふ。何事も皆かはりはてて、まれにのこる家は、門前草ふかくして、庭上露しげし。蓬が杣、浅茅が原、鳥のふしどと荒れはてて、虫の声々うらみつつ、黄菊紫蘭の野辺とぞなりにける。故郷の名残とては、近衛河原の大宮ばかりぞ在ましける。大将その御所に参つて、まづ随身に惣門をたたかせらるるに、うちより女の声して、「誰そや、蓬生の露うちはらう人もなき所に」ととがむれば、「福原より大将殿の御参り候」と申す。「惣門は錠のさされてさぶらうぞ。東面の小門より入らせ給へ」と申しければ、大将さらばとて、東の門より参られけり。

~大宮は御つれづれに、昔をや思しめし出でさせ給ひけん。南面の御格子あげさせて、御琵琶遊ばされけるところに、大将参られたりければ、「いかに、夢かやうつつか、これへこれへ」とぞ仰せける。源氏の宇治の巻には、うばそくの宮の御むすめ、秋の名残ををしみ、琵琶を調めて夜もすがら心をすまし給ひしに、在明の月の出でけるを、猶堪へずやおぼしけん、撥にてまねき給ひけんも、いまこそ思ひしられけれ。


大宮のもとには、待宵の小侍従という女房がいた。実定はこの女房も呼び出して、昔語りをし、また感慨を今様に込めて歌ったりした。

大宮のもとを辞した後も、実定は小侍従のことが気にかかり、お供の蔵人を遣わしてねぎらってやったのだった。


~待宵の小侍従といふ女房も、此御所にぞ候ける。この女房を待つよひと申しける事は、或時御所にて「まつよひ、帰るあした、いづれかあはれはまされる」と御尋ありければ、
  待よひの更けゆく鐘の声きけばかへるあしたの鳥はものかは
と詠みたりけるによッてこそ待よひとはめ召されけれ。大将かの女房呼びいだし、昔いまの物語して、さ夜もやうやうふけ行けば、ふるきみやこの荒れゆくを、今様にこそうたはれけれ。
  ふるき都を来て見れば浅茅が原とぞ荒れにける
  月の光はくまなくて秋風のみぞ身にはしむ
と、三反歌ひすまされければ、大宮をはじめ参らせて、御所中の女房達、みな袖をぞ濡らされける。

~さる程に夜も明けければ、大将いとま申して、福原へこそ帰られけれ。御ともに候ふ蔵人をめして、「侍従があまりなごり惜し気に思ひたるに、なんぢ帰つてなにとも言ひてこよ」と仰せければ、蔵人走り帰つて、「「畏り申せ」と候」とて、
  物かはと君がいひけん鳥のねの今朝しもなどか悲しかるらむ
女房涙ををさへて、
  待たばこそふけゆくかねも物ならめあかぬわかれの鳥の音ぞうき
蔵人かへり参つてこのよし申したりければ、「さればこそなんぢをばつかはしつれ」とて、大将おほきに感ぜられけり。それよりしてこそ物かはの蔵人とはいはれけれ。 



HOME日本の説話平家物語次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである