日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




有王:平家物語


平家物語巻第三「有王」の章は、鬼界が島に一人取り残された俊寛の後日譚である。俊寛がかつて召し使っていた有王という童が、鬼界が島に流された三人のうち二人が許されて戻ってきたのに、我が主人俊寛がいまだ島に取り残されたままだと知り、意を決して会いに行く。会いに行ったとて、展望が開ける見込みもないのだが、会わずにはいられないのである。そこで、俊寛の娘から手紙をことづかり、それを大事に持って鬼界が島に向かう。


~去程に、鬼界が島へ三人ながされたりし流人、二人はめしかへされて都へのぼりぬ。俊寛僧都一人、うかりし島の島守に成りにけるこそうたてけれ。僧都のおさなうより不便にして、めしつかはれける童あり。名をば有王とぞ申ける。鬼界が島の流人、今日すでに都へ入と聞えしかば、鳥羽まで行むかふて見けれ共、わが主はみえ給はず。いかにと問ば、「それはなほ罪ふかしとて、島にのこされ給ぬ」ときいて、心うしなどもおろか也。常は六波羅辺にたたずみ歩いて聞けれ共、赦免あるべし共聞きいださず。僧都の御むすめの忍びておはしける所へまゐつて、「この瀬にも漏れさせ給て、御のぼりも候はず。いかにもして彼島へわたッて、御行へを尋ねまゐらせむとこそ思ひなッて候へ。御ふみ給はらん」と申ければ、泣々かいて給うだりけり。いとまを乞ふ共、よもゆるさじとて、父にも母にもしらせず、もろこし船のともづなは、卯月皐月に解くなれば、夏衣裁つを遅くや思ひけむ、やよひの末に都を出でて、多くの浪路を凌ぎ過ぎ、薩摩潟へぞ下りける。


有王は旅の途中で追いはぎに身ぐるみはがれたりしながら、手紙を後生大事に携帯して、ついに鬼界が島にたどり着く。


~薩摩より彼の島へわたる船津にて、人あやしみ、きたる物をはぎとりなンどしけれ共、すこしも後悔せず。姫御前の御文ばかりぞ人に見せじとて、もとゆひの中に隠したりける。さて商人船に乗つて、件の島へわたッてみるに、都にてかすかにつたへ聞きしは事のかずにもあらず。田もなし、畠もなし。村もなし、里もなし。をのづから人はあれ共、いふ詞も聞きしらず。もしか様の者共の中に、わが主の行方や知りたるものやあらんと、「物まうさう」どいへば、「何事」とこたふ。「是に都よりながされ給ひし、法勝寺の執行御房と申す人の御行方や知りたる」と問ふに、法勝寺共、執行共知つたらばこそ返事もせめ。頸をふッて知らずといふ。其の中にある者が心得て、「いさとよ、さ様の人は三人是に有りしが、二人はめしかへされて都へのぼりぬ。いま一人はのこされて、あそこ爰にまどひありけ共、行方もしらず」とぞいひける。山のかたのおぼつかなさに、はるかに分入り、峯によぢ登り、谷に下れ共、白雲跡を埋んで、ゆき来の道もさだかならず。青嵐夢を破つて、その面影もみえざりけり。山にては遂に尋ねもあはず。海の辺について尋ぬるに、沙頭に印を刻む鴎、澳の白洲にすだく浜千鳥の外は、跡とふ物もなかりけり。


有王はついに、俊寛との劇的な再会を果たす。俊寛は年老いてやつれていたが、島の人の情けにすがりながら、必死に生きてきた気配がする。しかも有王を見て一目で相手を認識するなど、まだまだ気持ちもしっかりしているようだ。そんな俊寛が有王を自分の家に招き、そこでゆっくり話を聞きたいという。


~ある朝、いその方よりかげろふなンどのやうにやせおとろへたる者よろぼひ出できたり。もとは法師にて有りけると覚えて、髪は空さまへ生ひあがり、よろづの藻くづとり付いて、をどろをいただいたるが如し。つぎ目あらはれて皮ゆたひ、身に着たる物は絹布の別も見えず。片手にはあらめを拾ひもち、片手には網人に魚をもらふてもち、歩むやうにはしけれ共、はかもゆかず、よろよろとして出できたり。「都にて多くの乞丐人見しか共、かかる者をばいまだみず。「諸阿修羅等居在大海辺」とて、修羅の三悪四趣は深山大海のほとりにありと、仏の解きをき給ひたれば、しらず、われ餓鬼道に尋来るか」と思ふ程に、かれも是も次第にあゆみ近付く。

~もし斯様のものも、主の御行方知りたる事やあらんと、「物まうさう」どいへば、「何ごと」とこたふ。是は都よりながされ給ひし、法勝寺の執行御房と申す人の、御行方や知りたる」と問に、童は見忘れたれ共、僧都は何とてか忘るべきなれば、「是こそそよ」といひもあへず、手に持てる物をなげ捨てて、すなごの上にたふれふす。さてこそわが主の行方も知りてンげれ。やがてきえ入り給ふを、ひざの上に掻き伏せ奉り、「有王が参つて候。多くの浪ぢをしのいで、是まで尋ね参りたるかひもなく、いかにやがてうき目をば見せさせ給ふぞ」と泣々申しければ、ややあッて、すこし人心地出でき、たすけおこされて、「誠に汝が是まで尋来たる心ざしの程こそ神妙なれ。明けても暮れても、都の事のみ思ひ居たれば、恋しき者共が面影は、夢に見る折もあり、まぼろしにたつ時もあり。身もいたく疲れよはッて後は、夢もうつつも思ひわかず。されば汝が来たれるも、ただ夢とのみこそおぼゆれ。もし此事の夢ならば、さめての後はいかがせん」。

~有王「うつつにて候也。此御ありさまにて、今まで御命の延びさせ給ひてこそ、不思議に覚え候へ」と申せば、「さればこそ。去年少将や判官入道に捨てられて後のたよりなさ、心の内をばただおしはかるべし。その瀬に身をもなげむとせしを、よしなき少将の「今一度都の音づれをも待てかし」など、なぐさめ置きしを、をろかに若しやと頼みつつ、ながらへんとはせしか共、此島には人のくい食ひ物たえてなき所なれば、身に力のありし程は、山にのぼッて湯黄と云ふ物をほり、九国よりかよふ商人にあひ、食物にかへなンどせしか共、日にそへて弱りゆけば、いまはその態もせず。かやうに日ののどかなる時は、磯に出でて網人に釣人に、手をすりひざをかがめて、魚をもらひ、塩干のときは貝を拾ひ、あらめをとり、磯の苔に露の命をかけてこそ、けふまでもながらへたれ。さらでは浮世を渡るよすがをば、いかにしつらんとか思ふらむ。爰にて何事もいはばやとは思へ共、いざわが家へ」とのたまへば、この御ありさまにても家をもち給へる不思議さよと思ひて行く程に、松の一むらある中に寄竹を柱にして、葦をゆひ、桁梁にわたし、上にも下にも、松の葉をひしと取りかけたり。雨風たまるべうもなし。

~昔は、法勝寺の寺務職にて、八十余ケ所の庄務をつかさどられしかば、棟門平門の内に、四五百人の所従眷属に囲饒せられてこそおはせしか。まのあたりかかるうきめを見給ひけるこそ不思議なれ。業にさまざまあり。順現・順生・順後業といへり。僧都一期の間、身にもちゐる処、大伽藍の寺物仏物にあらずと云ふ事なし。さればかの信施無慙の罪によッて、今生に感ぜられけりとぞみえたりける。


この後有王は、俊寛に向かって、残された妻子のその後の運命を語る。若君が死に、その後を追って北の方も死んだ、ただ姫君は存命で、手紙を預かってまいりました、と言うと、俊寛は絶望のあまり世をはかなみ、やがて息絶えたのであった。

有王は俊寛の遺体を荼毘に付し、その骨を持って都に戻り、俊寛の娘に一部始終を語ると、高野山に上って出家し、諸国を行脚して俊寛の菩提を弔ったのであった。



HOME日本の説話平家物語次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである