日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




祇園精舎:平家物語巻第一



(平家納経から)

~祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰のことはりをあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。

~遠く異朝をとぶらへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の周伊、唐の禄山、是等は皆旧主先皇の政にもしたがはず、楽しみをきはめ、諫をもおもひいれず、天下のみだれむ事をさとらずして、民間の愁る所をしらざりしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり。

~近く本朝をうかがふに、承平の将門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼、おごれる心もたけき事も、皆とりどりにこそありしかども、まぢかくは、六波羅の入道前太政大臣平朝臣清盛公と申し人のありさま、伝へ承るこそ心も詞も及ばれね。

~その先祖を尋ぬれば、桓武天皇第五の皇子、一品式部卿葛原親王九代の後胤、讃岐守正盛が孫、刑部卿忠盛朝臣の嫡男なり。彼の親王の御子高視の王、無官無位にしてうせ給ぬ。其の御子高望の王の時、始めて平の姓を給つて、上総介になり給ひしより、忽ちに王氏を出でて人臣につらなる。其の子鎮守府将軍義茂、後には国香とあらたむ。国香より正盛にいたるまで、六代は諸国の受領たりしかども、殿上の仙籍をばいまだゆるされず。 


祇園精舎以下は、平家物語冒頭の部分。古文の教科書には必ず載っているから、日本人なら知らない者はないはずだ。文章が極めて音楽的なので、頭で理解するより先に、心で受け止めてしまう。心に響くというのは、叙事詩のもっとも本質的な要素である。平家物語は日本で始めて出現した壮大な叙事詩として、中世以降、日本人の心、というか感性に訴え続けて来た。

書いてあることは、仏教的な無常観である。仏教は奈良時代以前に日本に伝来し、貴族階層を中心に一定の信者を獲得してきたが、民衆を巻き込んだ形で、全国規模で受容されるようになるのは、鎌倉時代以降である。民衆に仏教が受容されるに当たっては、むつかしいお経や坊さんの説教よりも、念仏や語り物が大きな役割を果たしたろう。なかでも平家物語は、平家語りという旅の琵琶法師によって全国津々浦々まで浸透した。その過程で、民衆の仏教理解を促進した。なぜなら平家物語は、民衆にもわかりやすい言葉で、仏教的な世界観を語っていたからである。

祇園精舎といい、娑羅双樹といい、仏教の言葉である。そういう言葉を駆使することで、諸行無常や盛者必衰の理を民衆に理解させ、それを通じて仏教の世界観の受容を促進したわけであろう。

平家の興隆と没落ほど、諸行無常とか盛者必衰といった理をあらわしているものはない。平家物語を聞いた人は、そこに一平家を超えて、この世の理の現われを見たに違いない。

この冒頭の部分は、この世の理の現われとして、異国の例と本朝の例とを対比させて示しながら、平家の運命をそれに重ねて示そうとしている。まずは、平家の象徴として清盛に言及し、彼がどのように平家興隆の基礎を築いたか、一族の出自に遡って説明しているのがこの部分である。

(絵は、厳島神社蔵「平家納経」から「妙法蓮華経薬王菩薩本事品」の見返し絵)



HOME日本の説話平家物語次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである