日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




弓流:平家物語巻第十一


那須与一の美技に興奮した平家の老兵が船の上で浮かれて踊り出す。与一はこれをも射殺する。すると怒った平家の兵が五人陸に上がって源氏に襲い掛かる。先頭は平家切っての剛のものたる悪七兵衛景清だ。景清は源氏方の三保谷十郎を馬から引き落として散々に痛めつける。たまらぬ三保谷は味方の影へと逃げ回る。あまりいいところがない平家の侍のなかで景清だけは例外で、勇猛な武将として描かれている。

次の場面では、船にもどった景清らを追いかけるように、源氏が海へと乗り出していく。源氏の先頭は義経だ。ところが揉みあっている間に、義経の弓が海に流されてしまう。義経はそれを拾い上げようとして無理をし、やっとの思いで回収する。その様子を見た味方の者らが、命は弓に替えられないと諌めると、義経は弓が惜しくて無理をしたのではない。武勇を重んじてなしたのだと主張する。


~あまりの面白さに、感に堪へざるにやとおぼしくて、舟のうちよりとし五十ばかりなる男の、黒革おどしの鎧きて、白柄の長刀もッたるが、扇たてたりける処にたッて舞ひしめたり。伊勢三郎義盛、与一がうしろへ歩ませよッて、「御定ぞ、つかまつれ」といひければ、今度は中差とッてうちくはせ、よッ引いてしや頸の骨をひやうふつと射て、ふなぞ船底へ逆様に射倒す。平家の方には音もせず、源氏の方には又箙をたたいてどよめきけり。「あ、射たり」といふ人もあり、又「なさけなし」といふものもあり。

~平家これを本意なしとや思ひけん、楯突いて一人、弓もッて一人)、長刀もッて一人、武者三人なぎさに上がり、楯をついて「敵寄せよ」とぞ招いたる。判官「あれ、馬強ならん若党ども、馳せ寄せて蹴ちらせ」との給へば、武蔵国の住人、三穂屋の四郎・同藤七・同十郎、上野国の住人丹生の四郎、信濃国の住人木曾の中次、五騎つれて喚いてかく。楯の陰より塗篦に黒母衣はいだる大の矢をもッて、まッさきに進んだる三穂屋の十郎が馬の左のむながいづくしを、ひやうづばと射て、筈の隠るる程ぞ射込うだる。屏風を返す様に馬はどうど倒るれば、主は馬手の足を越いておりたッて、やがて太刀をぞ抜いたりける。楯のかげより大長刀うちふッてかかりければ、三穂屋の十郎、小太刀長刀に叶はじとや思ひけむ、かい伏いて逃げければ、軈つづいて追つ掛けたり。長刀で薙がんずるかと見る処に、さはなくして、長刀をば左の脇にかいばさみ、右の手をさしのべて、三穂屋の十郎が甲のしころを掴まんとす。掴まれじと走る。三度つかみ外いて、四度の度むンずとつかむ。しばしぞたまッて見えし、鉢付の板よりふつと引つ切つてぞ逃げたりける。のこり四騎は、馬を惜しうでかけず、見物してこそゐたりけれ。

~三穂屋の十郎は、御方の馬のかげに逃げ入りて、息づきゐたり。敵は追うても来で、長刀杖につき、甲のしころを差し上げ、大音声をあげて、「日ごろは音にもききつらん、いまは目にも見給へ。是こそ京わらんべのよぶなる上総の悪七兵衛景清よ」と名乗り捨ててぞかへりける。

~平家是に心地直して、「悪七兵衛討たすな。つづけや物ども」とて、又二百余人なぎさに上がり、楯を雌鳥羽につきならべて、「敵寄せよ」とぞ招いたる。判官是を見て、「やすからぬ事なり」とて、後藤兵衛父子、金子兄弟をさきにたて、奥州の佐藤四郎兵衛・伊勢三郎を弓手馬手にたて、田代冠者をうしろにたてて、八十余騎喚いてかけ給へば、平家の兵ども馬にはのらず、大略かち武者にてありければ、馬に当てられじとひき退いて、みな船へぞのりにける。

~楯は算を散らしたる様に散々に蹴散らさる。源氏の兵共、勝に乗つて、馬のふと腹浸る程に打ち入れて攻め戦ふ。判官深入りして戦ふ程に、舟のうちより熊手をもッて、判官の甲のしころにからりからりと二三度までうちかけけるを、御方の兵)ども、太刀長刀でうちのけうちのけしける程に、いかがしたりけん、判官弓をかけ落されぬ。うつぶしで、鞭をもッてかきよせて、とらうとらうどし給へば、兵ども「ただすてさせ給へ」と申しけれども、遂にとッて、笑うてぞかへられける。おとなども爪弾きをして、「口惜しき御事候かな、たとひ千疋万疋にかへさせ給ふべき御たらしなりとも、争か御命にかへさせ給ふべき」と申せば、判官「弓の惜しさに取らばこそ。義経が弓といはば、二人してもはり張り、若しは三人しても張り、おぢの為朝が弓の様ならば、わざとも落してとらすべし。わう弱たる弓を敵のとりもッて、「是こそ源氏の大将九郎義経が弓よ」とて、嘲哢せんずるが口惜しければ、命にかへてとるぞかし」との給へば、みな人是を感じける。


以上の場面は能「屋島」で逐一詳細に再現されている。とくに義経が弓を拾い上げるところは、情緒たっぷりに歌われる。なお、この場面に続き、源氏側が疲労のあまりに眠りこけ、平家にとっては反撃のまたとないチャンスであったにかかわらず、いたずらにその機会を逃したと残念そうに語られてゆく。



HOME日本の説話平家物語次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである