日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




信濃守藤原陳忠御坂より落ち入る語 巻二十八第卅八


今は昔、信濃守藤原陳忠という人があった。任國の務めを終えて帰京する途中御坂に差し掛かった。多くの馬に人や荷を積んで坂を越えていくと、守の乗っていた馬がどうしたわけか、懸橋の端木に後ろ足を踏み外して、守もろとも真っ逆さまに落ちていった。

谷は底知れず深かったので、無事であるべくもない。二十尋もあるヒノキや杉の木が生えていて、その先端がはるか下のほうに見えるほどだったので、深さは想像もできない。そこへ落ちたのだから、死んでしまったに違いないと思われた。

多くの郎等たちは馬から下りて、架け橋の端に立って底をのぞいたが、どうにもすることができぬ。「下へ降りる道があれば、様子を見に降りていくのだが、もう一日歩いて、麓のほうから行ったほうがよいかもしれぬ。今はどうすることもできぬ。」などと互いにいっているうち、はるか底のほうから声が聞こえてきた。「殿は生きておいでだ」などといって返事の声を上げると、たしかに守の声が聞こえる。「なにをしゃべっているのだ、うるさいぞ、殿の声を聞け」という間に、「籠に縄を結わえて下へ下ろせ」という声。

「殿は生きて何かに引っかかっておいでだ。」と納得して、籠に縄を結わえ付けて、「それそれ」と下へおろした。そのうち縄がつきて動かなくなったので、「どうやら底へついたぞ」と思っていると、底から「引き上げろ」という声が聞こえる。そこで縄を手繰るように引き上げると、馬鹿に軽い。

「ずいぶん軽いな、殿が乗っておればもっと重いはずじゃ」と誰かが言うと、「木の枝などをつかみながら上ってくるのじゃろう、それで軽いのじゃ」とほかのものがいう。引き上げてみると殿はおらず、籠の中には平茸がいっぱい詰まっている。

みな心得ず顔を見合わせていると、また底のほうから声がして、「もう一度おろせ」という。籠を下ろすと、「引け」という。それで引き上げてみると、今度はやけに重い。大勢で引き上げてみると、駕籠には守が乗っていて、片手で縄をつかみ、もう片手で平茸を三房ばかり掴んでいたのだった。

懸橋の上で、一同喜びあううち、「そもそもこの平茸はどうしたのでしょうか」と郎党が聞くと、守は「落ちていったときに、馬は先に谷底に落ちたが、わしは遅れて木の枝の茂ったところに落ちたので、その枝をつたって下のほうへ降りていったが、大きな枝が出ているところの股のようなところに取り付き、それを抱きしめていたら、この木に平茸がたくさん生えているのがみえた。そこで見捨てがたくて、手の及ぶ限りとって、籠に入れたのじゃ。まだ沢山残っていることだろう。それを残してきたのは、いかにも残念じゃ、えらく損をしたような気がする」といった。そこで郎党たちも、「それは損でございましたな」といって、大笑いをしたのであった。

守はそれをたしなめて「僻事をいうではない。宝の山に入って手ぶらで帰るのは馬鹿げたことだ。受領は転んでも土を掴めというではないか。」というと、目代役のものが、心の中では憎いやつだと思いながらも、それを隠しておべんちゃらを言った。

「たしかにそのとおりです。手に入るものを、手に入れないのはよくありません。誰でもそのようなときには、手に入れるべきです。もとより賢い人は、死にそうになったときにも、あわてることなく、よろず普段どおりにことを運ぶものです。そうであるからこそ、国の政もうまくおさまり、物事も整うのです。そんな殿なればこそ、国人も父母のように敬愛したのです。」

こうはいったものの、隠れたところでは、守を馬鹿にして笑いあったのだった。

これを思うに、この男は死にそうな目にあいながら、冷静に振舞い、平茸をとってからあがって来た。その心意気は見事である。まして在任中には、機会があれば何でもかすめとったことだろうと思われる。


「転んでもただでは起きない」、あるいは「禍を転じて福となす」の格言を地で行くような役人の話だ。

どんな境遇にあっても利を忘れない役人を、部下の目からも皮肉たっぷりに描いている。これだけちゃっかりした男だからこそ、在任中もさぞかしなんでもとったことであろう。役人に役得はつきものなのだから、それを受け取らない方が馬鹿者なのだ。



今は昔、信濃守藤原陳忠と云ふ人有りけり。任國に下りて國を治めて、任畢てにければ上りけるに、御坂を越ゆる間に、多くの馬共に荷を懸け、人の乘りたる馬、員知らず次きて行きける程に、多くの人の乘りたる中に、守の乘りたりける馬しも、懸橋の鉉の木を後足を以て踏み折りて、守、逆樣に馬に乘りながら落ち入りぬ。底何ら許とも知らぬ深さなれば、守生きて有るべくも無し。二十尋の檜・椙の木の、下より生ひ出でたる木末、遙かなる底に見遣らるれば、下の遠さは自然ら知られぬ。其れに、守此く落ち入りぬれば、身聊かも全くて有るべき者とも思えず。

然れば、多くの郎等共は皆馬より下りて、懸橋の鉉に居並みて底を見下せども、爲べき方無ければ、更に甲斐無し。「下るべき所の有らばこそは、下りて守の御有樣をも見進らめ。今一日など行きてこそは、淺き方より廻りも尋ねめ。只今は底へ下るべき樣も敢へて無ければ、何がせむと爲る」など、口々にいりめく程に、遙かの底に叫ぶ音、髴かに聞ゆ。「守の殿は御しましけり」など云ひて、待叫爲るに、守の叫びて物云ふ音、遙かに遠く聞ゆれば、「其の、物は宣ふなるは。穴鎌。何事を宣ふぞ、聞け聞け」と云へば、「『旅籠に繩を長く付けて下せ』と宣ふ」など。

然れば、「守は生きて物に留まりて御するなりけり」と知りて、旅籠に多くの人の差繩共を取り集めて結ひて、結ひ繼ぎて、「それそれ」と下しつ。繩の尻も無く下したる程に、繩留まりて引かねば、「今は下し着きにたるなめり」と思ひて有るに、底に、「今は引き上げよ」と云ふ音聞ゆれば、「其は、『引け』と有なるは」と云ひて、絡り上ぐるに、極じく輕くて上れば、「此の旅籠こそ輕けれ。守の殿の乘り給へらば重くこそ有るべければ」と云へば、亦或者は、「木の枝などを取りすがり給ひたれば、輕きにこそ有るめれ」など云ひて、集りて引く程に、旅籠を引き上げたるを見れば、平茸の限一旅籠入りたり。然れば、心も得で、互に顔共を護りて、「此は何に」と云ふ程に、亦聞けば、底に音有りて、「然て亦下せ」と叫ぶなり。此れを聞きて、「然は亦下せ」と云ひて、旅籠を下しつ。亦「引け」と云ふ音有れば、音に随ひて引くに、此の度は極じく重し。數たの人懸かりて絡り上げたるを見れば、守、旅籠に乘りて絡り上げられたり。守、片手には繩を捕へ給へり。今片手には平茸を三總許持ちて上り給へり。

引き上げつれば、懸橋の上に居ゑて、郎等共喜び合ひて、「抑も此は何ぞの平茸にか候ふぞ」と問へば、守答ふる樣、「落ち入りつる時に、馬は疾く底に落ち入りつるに、我れは送れてふめき落ち行きつる程に、木の枝の滋く指し合ひたる上に不意に落ち懸かりつれば、其の木の枝を捕へて下りつるに、下に大きなる木の枝の障へつれば、其れを踏まへて大きなる胯の枝に取り付きて、其れを抱かへて留まりたりつるに、其の木に平茸の多く生ひたりつれば、見棄て難くて、先づ手の及びつる限り取りて、旅籠に入れて上げつるなり。未だ殘や有りつらむ。云はむ方無く多かりつる物かな。極じき損を取りつる物かな。極じき損を取りつる心地こそすれ」と云へば、郎等共、「現はに御損に候ふ」など云ひて、其の時にぞ、集りて散と咲ひにけり。

守、「僻事な云ひそ、汝等よ。宝の山に入りて、手を空しくして返りたらむ心地ぞする。『受領は倒るる所に土を掴め』とこそ云へ」と云へば、長立ちたる御目代、心の内には極じく憎しと思へども、「現はに然候ふ事なり。手便に候はむ物をば、何でか取らせ給はざらむ。誰れに候ふとも、取らで候ふべきに非ず。本より御心賢く御します人は、此かる死ぬべき極にも、御心を騒がさずして、萬の事を皆只なる時の如く用ひ仕はせ給ふ事に候へば、騒がず、此く取らせ給ひたるなり。然れば、國の政をも息へ、物をも吉く納めさせ給ひて、御思の如くにて上らせ給へば、國の人は父母の樣に戀ひ借しみ奉りつるなり。然れば、末にも萬歳千秋御しますべきなり」など云ひてぞ、忍びて己れ等がどち咲ひける。

此れを思ふに、然許の事に値ひて、肝・心を迷はさずして、先づ平茸を取りて上りけむ心こそ、糸むく付けけれ。増して、便宜有らむ物など取りけむ事こそ思ひ遣らるれ。此れを聞きけむ人、爭に み咲ひけむとなむ、語り傳へたるとや。


HOME日本の説話今昔物語集次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである