日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




玄象の琵琶、鬼の爲に取らるる語:今昔物語集巻二十四第廿四


今は昔、村上天皇の御世に、玄象という琵琶が突然なくなったことがあった。これは天皇家に代々伝わる大事な宝物であったので、天皇はたいそうお嘆きになり、「こんな大切な宝物を自分の代になくしてしまった」と悲しまれたのも、もっともなことであった。これは盗んだからといって、持っていられるようなものではなかったので、天皇に恨みがあるものが、持ち去って壊したのではないかと、思われたのであった。

この玄象を引く音が聞こえてきた。意外なことに思えたので、空耳かとその頃、源博雅という殿上人がいた。管弦の道を究めた人で、この玄象がなくなったことを人一倍嘆いていた。その博雅がある静かな夜、清涼殿にいると、南の方角から、も思ったが、よく聞けばやはり玄象の音である。

博雅はこの音を聞き誤ることもなかったので、怪しいとは思いながら、宿直姿のまま、靴だけを履き小舎人童一人を連れて、衞門の陣を出て南の方ほうへ歩いていった。音のするところはすぐ近くだろうと思いつつ歩き続けるうち、朱雀門に到った。だが音は更にさらに南の方角から聞こえてくる。

そこで朱雀門より更に南のほうへ歩いていきながら、「これは玄象を盗み出したものが、楼觀でひそかに弾いてひいているのであろう」とも思ったりした。だが楼觀についてみると、音は更に南の方ほうから聞こえてくる。そうこうするうち、羅城門にたどり着いた。

門の下にたって耳を傾けると、門の上で誰かが玄象を弾いている。博雅はその様子から、これは人ではなく鬼が弾いているに違いないと思った。音はいったん止んだかと思うと、また鳴りはじめた。

「これは誰が弾いておられるのだか、玄象が消えてしまって天皇は嘆いておられる、今夜清涼殿にいると、南の方角から音が聞こえてきたので、ここまで訪ねてきたのじゃ」

博雅がこういうと、音が止んで、天井から何かが降りてくるのが見えた。恐ろしくて立ち退いてみれば、玄象に縄をつけて下ろしているのだった。博雅は恐る恐るそれを手に取り、宮殿に持ち帰って、天皇に事情を話して献上した。天皇はたいそう関心なされ、「やはり鬼がとったのか」とおっしゃられた。他の人々はみな、博雅の行為を誉めそやした。

この玄象は公の宝として、今いまも尚なお伝えられている。まるで生きているかのようで、弾き方がまずいと、腹をたてて鳴らず、また手入れを怠っても、腹をたてて鳴らないのである。

あるとき内裏が火事で消失したことがあるが、その際誰が運ばずといえども、自分で庭に非難したということだ。まことに怪しいあやしいものだと、語り伝えられている。



源博雅は醍醐天皇の孫であるが、琵琶の名手として知られていた。その伝説上の人間が、玄象という、これもまた伝説上の琵琶の名器を、鬼の手から取り戻すという話である。

この物語の一つ手前に、博雅が琵琶の名人蝉丸から流泉、啄木という曲を習う話が出てくる。三年の間蝉丸の小屋に通って、やっとその曲を聴くことができたという気の長い話で、名人芸の伝承がたやすくないことが、語られている。

能では、蝉丸は延喜の帝つまり醍醐天皇の孫ということになっているが、それは蝉丸伝説が琵琶の名手博雅の伝説と混合した結果かも結果化もしれない。

この説話では、鬼から取り戻したといっておきながら、肝心の鬼の姿は現れない。玄象は何者かの手によって、下へ卸されるのだが、それが鬼の仕業であることが暗黙の了解事項になっている。



今は昔、村上天皇の御代に、玄象と云ふ琵琶俄かに失せにけり。此れは世の傳はり物にて、いみじき公の財にて有るを、此く失せぬれば、天皇極めて歎かせ給ひて、「かかるやんごと無き傳はり物の、我が代にして失せぬる事」と思ひ歎かせ給ふも理なり。此れは人の盗みたるにや有らむ。但し、人盗み取らば持つべきやう無き事なれば、天皇をよからず思ひ奉る者世に有りて、取りて損じ失ひたるなめりとぞ疑はれける。

 而る間、源博雅と云ふ人、殿上人にて有り。此の人、管絃の道極めたる人にて、此の玄象の失せたる事を思ひ歎きける程に、人皆靜かなる後に、博雅、清涼殿にして聞きけるに、南の方に當りて彼の玄象を彈く音有り。極めて恠しく思へば、若し僻耳かと思ひて吉く聞くに、正しく玄象の音なり。博雅此れを聞き誤るべき事に非ねば、返す返す驚き恠しんで、人にも告げずして、宿直姿にて只一人、沓ばかりを履きて、小舎人童一人を具して、衞門の陣を出でて南樣に行くに、尚南に此の音有り。近きにこそ有りけれと思ひて行くに、朱雀門に至りぬ。尚同じ樣に南に聞ゆ。然れば朱雀の大路を南に向ひて行く。心に思はく、「此れは玄象を人の盗みて、□楼觀にして蜜かに彈くにこそ有りぬれ」と思ひて、急ぎ行きて楼觀に至り着きて、聞くに、尚南にいと近く聞ゆ。然れば尚南に行くに、既に羅城門に至りぬ。

 門の下に立ちて聞くに、門の上の層に玄象を彈くなりけり。博雅此れを聞くにあさましく思ひて、「此れは人の彈くには非ず。定めて鬼などの彈くにこそは有らめ」と思ふ程に、彈き止みぬ。暫く有りて亦彈く。其の時に博雅の云はく、「此れは誰が彈き給ふぞ。玄象日來失せて、天皇求め尋ねさせ給ふ間、今夜清涼殿にして聞くに、南の方に此の音有り。仍つて尋ね來たれるなり」と。其の時に、彈き止みて、天井より下るる物有り。怖しくて立ち去きて見れば、玄象に繩を付けて下したり。然れば博雅、恐れ乍ら此れを取りて、内に返り參りて此の由を奏して、玄象を奉りたりければ、天皇いみじく感ぜさせ給ひて、「鬼の取りたりけるなり」となむ仰せられける。此れを聞く人、皆博雅をなむ讃めける。其の玄象、今に公の財として、世の傳はり物にて内に有り。此の玄象は、生きたる者のやうにぞ有る。つたなく彈きて彈きおほせざれば、腹立ちて鳴らぬなり。亦、塵すゑて拭はざる時にも、腹立ちて鳴らぬなり。其の氣色現はにぞ見ゆなる。或る時には、内裏に燒亡有るにも、人取り出ださずと云へども、玄象おのづから出でて庭に有り。此れ奇異の事共なりとなむ、語り傳へたるとや


HOME日本の説話今昔物語集次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである