日本語と日本文化 | ||
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 日本の美術 | 日本文学 | 万葉集 | プロフィール | 掲示板 |
草野心平の詩集「富士山」 |
富士はカエルとともに、草野心平が愛したものだ。蛙が草野の分身だとしたら、富士は草野の理想が投影したものだといえる。 草野心平には「富士山」と題する詩集が二つある。一つ目は昭和18年刊行、二つ目は昭和41年に棟方志功の版画を添えた詩画集として刊行した。 一冊目の詩集には26篇の詩が収められているが、そのいずれにも具体的な名称による題名は付されておらず、ただ番号がついているのみだ。それに対して二冊目の詩には、普通の題名がついている。 ここでは一冊目の詩集から、三篇を紹介する。 草野心平 富士山 作品第壱 麓には桃や桜や杏がさき むらがる花花に蝶は舞ひ 億萬萬の蝶は舞ひ 七色の霞にたなびく 夢みるわたくしの 富士の祭典 ぐるりいちめん花はさき ぐるりいちめん蝶は舞ひ 昔からの楽器のすべては鳴り出すのだ 種蒔きのように鳥はあつまり 日本のすべての鳥はあつまり 楽器といっしょに歌っている 夢みるわたくしの 富士の祭典 七色の霞は雪に映え 七色の陽炎になってゆらゆらする 鹿や猪や熊や馬 人はいないか 人もいるいる へうたんの酒や女の舞ひ 標野(しめぬ)の人も歌っている ああ 夢みるわたくしの 富士の祭典 遠く大雪嶺からは黄鳥が 使者になって花を啣へて渡ってくる 三つの海を渡ってくる |
![]() |
HOME | 日本文学覚書 | 草野心平 | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |