日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




いただく:謙譲語、尊敬語、丁寧語


このお菓子おいしいですよ、あなたもどうぞいただいてください

こんな表現を聞いて、不自然に思う人とそうでない人との割合は、半々くらいではないだろうか。不自然と思う人は、「いただく」を謙譲語と考えており、それが尊敬語として使われていることに不自然さを感ずる。その人にとって正しい言い方は、「どうぞ召し上がってください」あるいは「お食べになってください」である。

これに対して不自然と感じない人は、「いただく」を「食べる」の丁寧な言い方と考えている。その人たちも「いただく」が本来謙譲語であったことは知っているのだろうが、自分の食事について「いただく」という言葉を日常的に用いている間に、それが食べることの丁寧な言い方であるという意識が強まって、他者についてそれを用いても不自然に感じなくなったのではないか。

歴史的にみれば、「食べる」という言葉にも同じような作用が働いていたといえる。別稿で述べたように、「たべる」は「たまはる」の転化した形である。「たまはる」は謙譲語であるが、それがいつの間にか「くふ」ことの丁寧な表現として定着した。その点では「いただく」の先輩格なのである。

興味深いことに、謙譲語としての「たまはる=給わる」という表現は、そのままの形で今でも残っており、「たべる」のほうはその変形として、もっぱら「食う」という意味に純化した。

日本語には「敬意低減の法則」というものがある。長い間使われ続けている間に、ことばに含まれている敬意の度合いが減少するというものだ。だから本来丁寧語であったはずの「たべる」という言葉から敬意の度合いが減少し、それに代わるものとして「いただく」が用いられるようになったのではないか。

以上は謙譲語が丁寧語化した例だが、「いただく」という言葉は尊敬語として使われる場合もある。上述の「いただいてください」についても、見方によっては尊敬語を使うべき文脈で謙譲語を使ったと感じる人もいるだろう。だが謙譲語を尊敬語に使用することについては、もっと露骨な表現が氾濫している。

たとえば「もらってください」あるいは「受け取ってください」という意味で「いただいてください」という人がいる。人によっては「いただきになってください」などという。こんな言葉を聞くと、筆者などは耳がこそばゆくなるのを感じる。

「いただく」のほかに、「存じ上げる」、「差し上げる」などの謙譲語も尊敬語として使われる。たとえば「あの方を存じ上げていらっしゃいますか」、「お子様に差し上げてください」といった具合に。

謙譲語の中でも「いただく」が使われる頻度は圧倒的に多い。日常の会話や文書の中で、それこそくどいほどよく用いられている。すこしでも丁寧な言い方をしようとする意識が働くと、この言葉が出てくるようなのだ。


HOME日本語の現在次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである