日本語と日本文化 | ||
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 日本の美術 | 日本文学 | 万葉集 | プロフィール | 掲示板 |
あけびと女陰の類似 |
「あけび」とは実のなる植物の一種だが、それが「あけつび」から「つ」が脱落してできた言葉だと喝破したのは南方熊楠である。「あけつび」とは「開玉門」とも書くように、開いた女陰のことをさす。その姿に、熟して開いた「あけび」の実の形が似ているというので、それを「あけつび」といい、それではあまりにも露骨だとして「あけび」というようになったというわけである。 たしかに、アケビの身が熟して開いた形は女陰のそれにそっくりである。筆者が少年時代を過ごした下総佐倉地方では、「あけび」のことを「吊るしなんとか」といっておったが、この場合の「なんとか」は女陰をあらわす例の四文字言葉であった。 その熊楠によれば、あけびのことを「仙女草」と書いて「つぶくさ」と読ませる例もあるという。この場合の「つぶ」とは「つび」のことで、要するにこれも女陰を指す。 東日本では女陰を「つび」ということはほとんどなかったようだが、西日本では広く用いられ、いまでもずばり「つび」と言うほかに、「つぉんべ」、「とんび」、「とび」など、「つび」の変形と思われる言葉も流通しているという。 「あけび」は女陰に比せられたほかに、人の微笑する姿に比せられることもあった。「新撰字境」には「いがくりは心弱くぞ落ちにける、この山姫のゑめる顔みて」という歌が載っているが、ここでいう山姫とはアケビのこと、その開いているざまが人の微笑している顔に似ているのをみて、いがくりが心打たれて枝から落ちたというのである。 また無類の好色家であった、かの和泉式部は、「よしやよし昔やむかしいがくりのゑみもあひなば落ちもこそすれ」と詠んでいるが、これも先ほどの歌と同じような意味合いである。なお、和泉式部は好色のあまり性病をわずらったことがあるらしく、「かさつび」になったとも伝えられている。「かさつび」とは、「かさ=腫瘍」ができた女陰と言う意味である。 和泉式部とは直接関係がないが、この「かさつび」を医師に治してもらった女の話が「今昔物語集」の中に出ている。(女、醫師の家に行き瘡を治して逃ぐる語 巻二四第八)) |
![]() |
HOME | 日本語の語源 | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |