日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




バカ(馬鹿)とアホウ(阿呆):日本語の語源


愚かな人間をさしていう言葉「バカ」は、古語で愚かなことや人を意味する「ヲコ」が、音便作用によって生じた言葉だとする柳田国男の説を、このブログでも紹介したことがあるが(「馬鹿の語源」)、その際、「アホウ」と言う言葉については、とくに問題意識をもつようなことはなかった。ところが、この言葉も「ヲコ」の転訛したものだという説を知るに及んで大いに驚いたことがある。

この説を唱えているのは、日本語学者の堀井令以知氏だ。氏は、唇音から始まるヲコが、同じ唇音としてのバを含むバカに転化したのにたいして、アホウに含まれるホウも唇音であることにその根拠を求めているようだ。ヲがホになり、それに接頭語のアが結びついて、アホウになったという推論だ。(ちょっとこじつけのような気もするが)

バカは馬鹿と漢字で書き、主に東日本で流通した。アホウは阿呆と漢字で書き、主に西日本で流通した。

バカもアホウも人間の愚かさ、或は愚かな人間そのものを指す言葉だが、愚かさということに注目すれば、似た言葉はほかにもある。

関東地方で、バカと並んで使われている愚かさの表現としては、マヌケがあげられるだろう。これは文字通り「間が抜けている」ことを表している。間とは、拍子といった意味合いの言葉だが、その拍子が抜けている、つまり正常のリズムを逸脱しているというニュアンスで、マヌケといったのではないかと考えられる。

ノロマやトンマも愚かさの表現であり、マヌケと同じくマという文字を含んでいる。しかし、これらの言葉にあるマはマヌケのマとは違うようだ。

ノロマは、ノロシ(のろい)という形容詞から発している。ノロノロのノロ、つまり愚鈍であることを表す言葉だ。トンマもトロシ(とろい)という同じような言葉に起源を持っている。トロトロもノロノロと同じように、かったるいといったニュアンスをもつ言葉なのだ。

トンマの類語にトンチキというのがあるが、これはコンコンチキと同じような心理を反映した言葉だと思われる。コンチキショウのコンコンチキにトンマが加わって、トンチキになったのだろう。

愚か者をタワケともいうが、これは「たはく=たわむれる」からきている。気取った人間をカブクからカブキモノといったように、戯れるばかりのふざけた人間をタワケといったのだろう。

木偶の棒もまた、愚か者の謂である。これは木偶の棒に心がこもっていないことからの連想だろう。木偶の棒のように、心ここに非ず、そうした人間は愚かな人間なのである。


HOME日本語の語源次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである