日本語と日本文化


駐露大使更迭の意味


菅内閣は河野駐露大使を交代させることにした。事実上の更迭人事だ。メドヴェージェフ・ロシア大統領の北方領土訪問をめぐる不手際な対応について、責任をとらされた形だ。

たしかにこの事態を巡っての駐露大使側の対応に問題があったことは否めない。外務省も同様だ。その結果、菅内閣は北方領土をめぐるロシア側の動きを正確に把握することができず、ロシアとの間で外交上の失点を重ねることにつながった。

だがよく考えれば、駐露大使一人の責任で済ませるには、この問題はあまりにも重いといわねばならぬ。その背後には、対露外交に関する日本側の、政治家も役人も含めての甘い姿勢があったのではないか。そしてその甘さをロシア側に見透かされたのではないか。

北方領土の問題は、日本外交にとっての重要課題であるのみならず、日本という国の基本にかかわる問題だ。この問題の解決なしでは、日本は主権国家として胸を張るわけにいかない。だからこそ、国をあげてこの問題の解決に当たる姿勢を、常時、国内はもちろん対外的にも示し続けねばならぬ。

ところが今回の事態をよくよく見れば、駐露大使を含めて外務省はロシア側の動きをまったくつかんでおらず、政府は政府で役人の報告を丸呑みにして、事態を正確につかむ努力を怠ってきた。

外務省の役人たちがたるんでいたことは言うまでもない。おそらくサラリーマン化して、国益を担っているといった意識が乏しくなっていたのだろう。政治家は政治家で、権力闘争に忙しくて、外交などという当面の事態とは関係のないことに首を突っ込んでいる余裕はなかったのかもしれない。

だが、役人の職務怠慢を責めるだけではすまされない。政治家たちも狭い料簡で権力争いばかりしているから、足元を見透かされて、勝手放題に振る舞われるのだ。

だいたい、政治家も役人たちも、ロシアという国をどう考えているのか。

彼らはロシアが日本の領土を不法に占拠しているという点で、現実の敵であることを忘れているのではないか。もしそうでないなら、敵の動きを常時監視して、ことが大きくならない前に、なぜ適正な措置、つまり反撃の動きに出ることができないのか。

彼らが惰眠をむさぼっているところを、ロシア人に見透かされた、そうとしか言いようがない。


    

  
.


検     索
コ ン テ ン ツ
日本神話
日本の昔話
説話・語り物の世界
民衆芸能
浄瑠璃の世界
能楽の世界
古典を読む
日本民俗史
日本語を語る1
日本語を語る2
日本文学覚書
HOME

リ  ン  ク
ブログ本館
万葉集を読む
漢詩と中国文化
陶淵明の世界
英詩と英文学
ブレイク詩集
マザーグースの歌
フランス文学と詩
知の快楽
東京を描く
水彩画
あひるの絵本




HOME日本史覚書




作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2012
このサイトは作者のブログ「壺齋閑話」の一部をホームページ向けに編集したものである