日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板


江藤淳と小田実:小熊英二の戦後日本思想論


戦後の日本思想は、戦後派が登場すると論調が一段と大きな変化を呈すると小熊は俯瞰する。それを単純化して言うと、民主と愛国が分裂したことだという。丸山や竹内の場合には、民主と愛国は対立するものではなく、むしろ一体化したものだった。戦中派においても、鶴見などは公を介した連帯感を主張することで、民主と愛国とはかならずしも対立するものとは捉えられていなかった。ところが戦後派では、民主と愛国とはするどく対立するようになり、それにともなってそれまで日本の思想家たちにとって共通の基盤をなしていた戦死者の記憶が、もっぱら保守ナショナリズムへ取り込まれるようになる。その保守ナショナリズムを代表するのが江藤淳であり、それと反対にコスモポリタンな立場から民主を主張したのが小田実ということになる。

筆者はこれまで江藤も小田もまともに読んだことがなかったのだが、小熊による彼らの取り上げ方はそれなりに面白かった。とくに小田を論じた部分は論旨も明快でわかりやすい。これに対して江藤を論じた部分にはわかりにくいところがある。それは筆者自身が江藤をほとんど知らないことにもよるだろうが、それ以上に江藤自身に曖昧なところが多いことによるのではないか。

江藤のわかりにくさは、彼が基本的にはロマンティックな文学者気質をもっていることに起因するのではないか、そういう印象を持たされる。彼は丸山のように論理的に日本社会を分析するでもなく、吉本のように自己弁護がそのまま日本社会批判の原動力になったのでもない。彼は戦後の日本社会を嫌悪していたが、それでいて国家を自己のよりどころとして称揚するようなところもあった。それを文学的に表現したために、読者を酔わせるようなところがあったが、一体何を言いたいのかとよくよく尋ねてみると、曖昧模糊として捉えどころがないという印象を与えるのである。

江藤は戦後派として、戦中派以上に戦争の記憶が薄い。彼の場合には空襲を経験したこともないし、戦争のなんたるかを肌で感じたこともない。そんな彼にとって戦争は抽象的なイメージでしか思い浮かばなかった。それでいて江藤は、死への憧憬とか恐怖について語るのが好きだった。それには彼自身の個人的な体験もあったのだろう。彼は幼くして母親を死で失い、自身も病弱で死と隣り合わせた生き方をしていた。そういう個人的な体験が、彼に死を常に思うという姿勢を取らせたのではないか。

そんな江藤だが、最初からナショナリストだったわけではない。彼は1960年頃までは、国家や民族よりも「私」をはるかに重視していた。59年には「民族共同体なんて幻影ですよ」と述べていたという。その彼がナショナリストになったのは、60年安保を契機としてということらしい。

江藤は60年安保で社会党議員や進歩派知識人が示した行動を強く批判し、彼らを無責任とかアメーバとか言って批判した。それ以後江藤は「戦後民主主義」への強い批判を展開するようになる。

江藤は戦後民主主義批判の有力なよりどころとして明治を持ち出した。明治の日本に比べ戦後の日本がいかに堕落したかというような具合に、明治を戦後への対立軸として持ち出したわけである。かつて丸山等は、戦中の日本を批判するための基準として明治を持ち出したのだが、江藤は、「戦後の日本を批判し、彼の『故郷』である戦中の日本に満ちていた『屍臭』を『快い距離』をおいて味わうために、『明治』を発見した」というわけである。

丸山等戦前世代にとって戦中はいまわしい時代であり、また吉本等戦中世代にとって戦中は多義的な時代であったわけだが、江藤に取って戦中は、自分の原点のようなものとして、ノスタルジックな回想の対象だったというのが小熊の見立てのようである。

面白いのは、江藤のナショナリズムはアメリカ留学体験によって強化されたらしいことだ。江藤は1950年代末に二年間アメリカに留学したが、そのときに日本人としての自分を強く感じるようになり、それが彼をナショナリストとして目覚めさせたというのである。そんなわけで小熊は、「江藤が『明治国家』を発見したのは、アメリカ体験からだったといってよい」と言っている。

江藤は戦後民主主義への批判を展開するなかで、戦後の日本にとってもっとも憂慮すべきなのは、国家や民族としての主体性を失ったことだとした。戦後の日本にはもはや公的なものが存在しない。戦後の日本はそれをアメリカにあずけてしまったからだ。公的なものとは江藤にとって、「『共同体の運命』を『自分たちの意思に出来するものとして引き受けるという覚悟』であり、『この覚悟がないところに生甲斐は存在しない』。この覚悟がないゆえに、対米従属の保守派も、アメリカ製の憲法を擁護する進歩派も、三島由紀夫も全共闘も、『ごっこ』や『わたくしごと』になってしまい」と言うのである。

そこでそうした覚悟を取り戻すためには、日本は1941年12月7日以前の状態に復帰するべきだと江藤は主張した。しかし12月7日以前に復帰すれば日本をリセットできると考えるのは間違っていると小熊は批判する。江藤がそんな主張をするのは、戦中の日本を盲目的に賛美するからだと言うのである。

民主と愛国とが深刻な分裂を呈するのは60年安保以降だが、江藤が愛国に強く傾いたのと対照的に、同じ戦後派の小田実は民主のほうに傾いた。二人はほぼ同年代だが、その彼らが正反対の方向に分かれたのは、彼らの体験の相違に基づいていると小熊は見る。江藤には戦争体験と称すべきものが全くなく、そのことで戦中を抽象的に捉え、しかもそれをある意味理想化したのに対して、小田は敗戦直前に大阪大空襲を体験し、そのことが彼の国家観に大きな影響を与えた。江藤のように戦争体験のないものが国家を理想化できたのに対して、小田は大空襲の体験者として、庶民をそのような目にあわせた国家というものに、疑いを差し挟まずにはいられなかったというわけである。

小田も江藤同様アメリカ留学を体験した。小田の場合には江藤より若い頃にアメリカ体験をしている。その体験から江藤が日本人としての自分を自覚したのに対して、小田はコスモポリタンとしての自分を自覚したようだ。その自覚は、空襲体験と結びついて、次のような確信を小田にもたらす。大阪空襲で死んだ人々は、全く無意味な死を強いられた。その死は無意味であるがゆえに、国境を越える存在となった、と。

小田は当初は、「国家が与える意味づけから排除された『同胞』への共感を・・・『ナショナリズム』と表現し」、それを声高に言うことで、「新手の右翼」と見なされもしたが、もともとコスモポリタンの傾向があった小田は、まともな右翼にはならなかった。そのコスモポリタニズムは、「俺は俺だ」というような個人主義的な態度への肩入れとなって結実していった。小田といえばベ平連が思い浮かぶほど、ベ平連との関わりが問題となるが、このベ平連というのは、徹底的に個人主義的な発想に立った運動だったのである。

しかしベ平連の運動は単純な個人主義に立ったものではなかったと小熊は言う。ベ平連は個人がゆるやかに結びつきながらも、共通の目的を通した連帯を模索した限りにおいて、国家とか自己とかいったものを問いかける面をもっていた。その意味で新しい公の創出を目指していたと言うのである。

江藤と小田の相違を考えると、二人の思想の違いが彼らの体験の違いに根ざしていることが見えてくる。江藤は自分自身で深刻な戦争体験をしたことがないので、戦時中を抽象的に捉え、ある意味美化することも出来た。しかし小田の場合には、大阪大空襲で膨大な数の人が無意味な死を強いられ、自分自身も命からがら逃げ回った体験をもっただけに、戦争を美化するなどおよそありえなかった。そうした体験の相違が思想の相違につながる事態を、別の言葉で言えば、存在が意識を規定するということになる。小熊がこの本のなかで意識的に採用しているのは、こうした視点なのだということが、江藤と小田を比較した文章からは強く浮かび上がってくる。


HOME日本史覚書小熊英二次へ








作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである