日本語と日本文化 | ||
HOME | ブログ本館 | 東京を描く | 日本の美術 | 日本文学 | 万葉集 | プロフィール | 掲示板 |
組物:日本の寺院建築 |
寺院の本堂の建物をよく見ると、柱の上部に、にぎやかな飾りのようなものが見える。寺院建築には必ずあるものだから、注意すれば見落とすことはない。これは組物と言って、本来は、柱とその上の桁や梁とを接合する役目を果たしているものだ。こうすることで、柱の頭部に直接桁や梁を乗せるより、建物の構造が強固になるのがひとつ、もうひとつは柱と桁の間に空間を介入させることで、庇を深くするという、視覚上の効果を持つ。 組物は、四角い升のような形をした部材「斗」と、細長い肘のような形をした部材「肘木」を組み合わせて作る。最も単純なものは、柱の頭部に斗(大斗)をはめ込み、その上に肘木をはめ込んで、それで桁や梁を受ける。 組み合わせは比較的単純なものから非常に複雑なものまである。日本の寺院に多くみられる和様の組物にあっては、大斗の上に肘木を乗せ、その上にさらに斗(巻斗)を三つ並べて二ツ目の肘木をのせ、それで桁を支える方式(平三斗)がよくみられる。また梁と桁が交差する部分においては、大斗の上で二本の肘木を交差させ、それで梁と桁とをそれぞれ受けるというやり方がとられる。(出三斗)いづれの場合にも、巻斗は三つセットで用いられる。 最も複雑で豪華に見えるものは、三手先というものだ。これは斗と肘木の組み合わせを三層に重ねるもので、その分肘木が手前にせり出してきて、庇が深く見える効果がある。どの寺院でも、塔にはかならずこれを取り入れるのが通例となっている。 以上は和様寺院様式における組物の説明だ。和様とは飛鳥時代に確立した寺院の建築様式をいう。それに対して鎌倉時代に宋から伝わった寺院建築の様式を天竺様(大仏様)、禅宗寺院に取り入れられている様式を唐様といって区別している。天竺様にあっては、柱の上部だけではなく、その途中にも組物をはめ込み、長く伸びた垂木を受けることで、庇をより深く見せる工夫がされている。また唐様においては、柱の上部だけでなく、その中間にも組者を配置し、見栄えを豪華にする工夫がなされる。 組物の技術は、日本では、寺院のほかは神社の一部に見られるだけである。これに対して中国や韓国では住宅建築にも積極的に取り入れられている。家の豪華さを強調するものとして、重宝されたのであろう。あるいは寺院建築と一般建築との間に断絶がなかったことの、文化的なあらわれといえるのかもしれない。日本では宗教的な建物が、一般の建物と混同されることは、決してなかったのである。 |
![]() |
HOME | 日本民俗史 | 日本の居住文化 | 次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |