日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




方丈記(十六):一期の月かげ傾きて


抑一期の月かげ傾きて、餘算の山の端に近し。たちまちに三途のやみに向はんとす。何の業をかかこたむとする。佛の教へ給ふ趣は、事にふれて執心なかれとなり。今草庵を愛するも、閑寂に着するも、障りなるべし。いかゞ要なき楽しみを述べて、あたら時を過さむ。

しづかなる曉、このことわりを思ひ続けて、みづから心に問ひていはく、世をのがれて山林にまじはるは、心ををさめて道を行はむとなり。しかるを、汝姿は聖人にて、心は濁りに染めり。棲はすなはち、淨名居士の跡をけがせりといへども、たもつところは、わづかに周梨槃特が行ひにだも及ばず。若しこれ貧賤の報のみづから悩ますか、はた又妄心のいたりて狂せるか、その時、心更に答ふる事なし。只かたはらに舌根をやとひて、不請阿弥陀仏、兩三遍申してやみぬ。

時に建暦の二年、彌生の晦日ごろ、桑門の蓮胤、外山の庵にして、これをしるす。

(文の現代語訳)
さて、わが生涯も、月が山の端に傾くように、余命も終わりに近くなった。たちまちのうち三途の闇に向かおうとしている。いまさら何事にこだわろうか。仏の教えでは、物事について執着するなとある。今、草庵を愛するのも、閑寂に執着するのも、障りというべきである。どうして、不要の楽しみを述べて、無駄に時を過ごそうぞ。

静かな暁に、このことわりを思い続けながら、自分の心に問うてみた。世を逃れて山林にまじわるのは、心を治めて仏道を行うためであった。しかるに、姿かたちは聖人でも、心は煩悩の濁りに染まっている。住まいはまさに淨名居士に倣っているとはいえ、やっていることは、とても周梨槃特の行いにも及ばない。もしかして前世の報いで貧賤に悩んでいるのだろうか。あるいはみだらな心のために狂ってしまったか。そう問うた時、心は一向答える様子がない。そこで心のかわりに舌の力を借りて、不請ながら阿弥陀仏と、両三遍唱えて終わりにした。

時に建暦二年、三月の末ごろ、桑門の蓮胤、外山の庵において、この文章を記す。

(解説と鑑賞)
最後の節は、閑居の総括ともいうべき文章。閑居したのは悟りを開く為のつもりだったが、結局悟りを得られぬまま老いて、三途の川に向かおうとしている、と言って、自分の生き様を客観的に見つめている。その突き放した見方が、隠者としての長明の真骨頂なのであろう。なお、建暦二年は西暦1212年。長明満年齢57歳の年である。


HOME日本の古典方丈記







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである