日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




方丈記(五):二年が間、世中飢渇して


又養和のころとか、久しくなりておぼえず、二年が間、世中飢渇して、浅ましき事侍りき。或は春夏ひでり、或は秋、大風、洪水など、よからぬ事どもうち続きて、五穀ことごとくならず。むなしく春かへし、夏植うるいとなみありて、秋刈り冬收むるそめきはなし。

是によりて國々の民、或は地を捨てゝ堺をいで、或は家を忘れて山にすむ。さまざまの御祈はじまりて、なべてならぬ法ども行はるれども、更にそのしるしなし。京のならひ、なにわざにつけても、みな、もとは田舍をこそ頼めるに、絶えて上るものなければ、さのみやはみさをも作りあへん。念じわびつゝ、さまざまの財物かたはしより捨つるがごとくすれども、更に目見たつる人なし。たまたまかふるものは、金を軽くし、粟を重くす。乞食路のほとりに多く、憂へ悲しむ聲、耳に満てり。

前の年、かくの如く、からくして暮れぬ。あくる年は立ち直るべきかと思ふほどに、あまりさへ疫癘うちそひて、まさざまに跡形なし。世人みなけいしぬれば、日を經つゝきはまり行くさま、少水の魚のたとへにかなへり。果てには、笠うち着、足ひきつゝみ、よろしき姿したるもの、ひたすら家ごとに乞ひ歩く。かくわびしれたるものどもの、歩くかと見れば、則ち斃れ伏しぬ。築地のつら、路のほとり飢ゑ死ぬるもののたぐひ、數も不知。取り捨つるわざも知らねば、くさき香世界に満ち満ちて、変り行くかたち、ありさま、目もあてられぬこと多かり。いはむや、河原などには馬車の行きちがふ道だになし。

あやしき賤、山がつも力尽きて、薪さへ乏しくなりゆけば、頼むかたなき人は、みづから家をこぼちて、市に出でゝ賣る。一人がもち出でたる価、一日が命にだに及ばずとぞ。あやしき事は、薪の中に、赤きにつき、薄など所々に見ゆる木、あひまじはりけるを尋ぬれば、すべき方なきもの、古寺にいたりて佛をぬすみ、堂の物の具を破りとりて、割り砕けるなりけり。濁惡の世にしも生れあひて、かゝる心うきわざをなむ見侍りし。

(文の現代語訳)
また、養和のことだったか、ひさしい昔のことで覚えていないが、二年の間、世の中が飢饉になって、ひどいことが起こった。或は春夏に旱魃、或は秋に大風、洪水など、よからぬことが続いて、五穀がことごとく実らなかった。無駄なことに、春には耕作し夏には苗を植えたが、秋に刈り入れて冬に収納する賑わいは見られなかった。

このため国々の民は、或は土地を捨てて国を飛び出し、或は家を擲って山に住んだ。さまざまなお祈りが始まり、入念な加持祈祷が行われたが、一向そのしるしがない。京の町の習いとして、何事につけても、みな田舎便りだったのだが、その田舎から上ってくるものが絶えてしまったので、そうは平静を装ってなどいられようか。我慢が出来なくなって、様々な財物を片っ端から二束三文で手放すのだが、一向高く評価してくれる人がいない。たまたま交換ができても、財宝は安く見積もられ、粟には高い値段がつけられる。

一年目は、このようにして、やっと暮れた。二年目は立ち直るかと思っていたところ、さらに疫病まで付け加わり、ますますひどくなって回復の兆しがない。人々はみな困窮しきっているので、それが日ごとに極まっていくさまは、「少水の魚」の喩えのとおりであった。挙句には、笠をかぶり、脚絆を巻き、見苦しくない服装をしたものが、ひたすら家ごとに食を乞うて歩く。このように困りきって呆然としているものどもが、歩いているかと見れば、そのまま倒れて死んでしまう。築地のつらや、路のほとりで、飢え死んだものの数は知れない。死体を始末する方法もないので、異臭が世界に満ち満ちて、腐乱していく形やありさまは、目も当てられないことが多かった。まして、河原などは馬車が行きちがえないほど死体が積み重なった。

卑しい身分の樵たちも力尽き、そのため薪が不足してきたので、生活に困った人は、自分の家を壊して薪にし、それを市に出て売った。一人が持って出た薪の価は、一日の命をつなぐに及ばないという。不審なことに、薪の中に、赤い塗料や薄く延ばした金箔が所々に見える木が混じっている。そのわけを聞くと、ほかに生きるすべのないものが、古寺に入って仏像を盗み、お堂の什器を破りとって、それを割りくだいているのだった。濁悪の世に生まれ合わせて、こんなにもなさけない仕業を見る羽目になったわけであった。

(解説と鑑賞)
ついで養和の飢饉について記す。養和の飢饉とは養和元年(1181)から翌年にかけて起こった飢饉で、京都始め西日本一帯が飢餓に苦しんだ。この飢饉のため、養和と言う元号は、一年足らずで廃止された。


又養和のころとか、久しくなりておぼえず、二年が間、世中飢渇して、浅ましき事侍りき。或は春夏ひでり、或は秋、大風、洪水など、よからぬ事どもうち続きて、五穀ことごとくならず。むなしく春かへし、夏植うるいとなみありて、秋刈り冬收むるそめきはなし。

是によりて國々の民、或は地を捨てゝ堺をいで、或は家を忘れて山にすむ。さまざまの御祈はじまりて、なべてならぬ法ども行はるれども、更にそのしるしなし。京のならひ、なにわざにつけても、みな、もとは田舍をこそ頼めるに、絶えて上るものなければ、さのみやはみさをも作りあへん。念じわびつゝ、さまざまの財物かたはしより捨つるがごとくすれども、更に目見たつる人なし。たまたまかふるものは、金を軽くし、粟を重くす。乞食路のほとりに多く、憂へ悲しむ聲、耳に満てり。

前の年、かくの如く、からくして暮れぬ。あくる年は立ち直るべきかと思ふほどに、あまりさへ疫癘うちそひて、まさざまに跡形なし。世人みなけいしぬれば、日を經つゝきはまり行くさま、少水の魚のたとへにかなへり。果てには、笠うち着、足ひきつゝみ、よろしき姿したるもの、ひたすら家ごとに乞ひ歩く。かくわびしれたるものどもの、歩くかと見れば、則ち斃れ伏しぬ。築地のつら、路のほとり飢ゑ死ぬるもののたぐひ、數も不知。取り捨つるわざも知らねば、くさき香世界に満ち満ちて、変り行くかたち、ありさま、目もあてられぬこと多かり。いはむや、河原などには馬車の行きちがふ道だになし。

あやしき賤、山がつも力尽きて、薪さへ乏しくなりゆけば、頼むかたなき人は、みづから家をこぼちて、市に出でゝ賣る。一人がもち出でたる価、一日が命にだに及ばずとぞ。あやしき事は、薪の中に、赤きにつき、薄など所々に見ゆる木、あひまじはりけるを尋ぬれば、すべき方なきもの、古寺にいたりて佛をぬすみ、堂の物の具を破りとりて、割り砕けるなりけり。濁惡の世にしも生れあひて、かゝる心うきわざをなむ見侍りし。

(文の現代語訳)
また、養和のことだったか、ひさしい昔のことで覚えていないが、二年の間、世の中が飢饉になって、ひどいことが起こった。或は春夏に旱魃、或は秋に大風、洪水など、よからぬことが続いて、五穀がことごとく実らなかった。無駄なことに、春には耕作し夏には苗を植えたが、秋に刈り入れて冬に収納する賑わいは見られなかった。

このため国々の民は、或は土地を捨てて国を飛び出し、或は家を擲って山に住んだ。さまざまなお祈りが始まり、入念な加持祈祷が行われたが、一向そのしるしがない。京の町の習いとして、何事につけても、みな田舎便りだったのだが、その田舎から上ってくるものが絶えてしまったので、そうは平静を装ってなどいられようか。我慢が出来なくなって、様々な財物を片っ端から二束三文で手放すのだが、一向高く評価してくれる人がいない。たまたま交換ができても、財宝は安く見積もられ、粟には高い値段がつけられる。

一年目は、このようにして、やっと暮れた。二年目は立ち直るかと思っていたところ、さらに疫病まで付け加わり、ますますひどくなって回復の兆しがない。人々はみな困窮しきっているので、それが日ごとに極まっていくさまは、「少水の魚」の喩えのとおりであった。挙句には、笠をかぶり、脚絆を巻き、見苦しくない服装をしたものが、ひたすら家ごとに食を乞うて歩く。このように困りきって呆然としているものどもが、歩いているかと見れば、そのまま倒れて死んでしまう。築地のつらや、路のほとりで、飢え死んだものの数は知れない。死体を始末する方法もないので、異臭が世界に満ち満ちて、腐乱していく形やありさまは、目も当てられないことが多かった。まして、河原などは馬車が行きちがえないほど死体が積み重なった。

卑しい身分の樵たちも力尽き、そのため薪が不足してきたので、生活に困った人は、自分の家を壊して薪にし、それを市に出て売った。一人が持って出た薪の価は、一日の命をつなぐに及ばないという。不審なことに、薪の中に、赤い塗料や薄く延ばした金箔が所々に見える木が混じっている。そのわけを聞くと、ほかに生きるすべのないものが、古寺に入って仏像を盗み、お堂の什器を破りとって、それを割りくだいているのだった。濁悪の世に生まれ合わせて、こんなにもなさけない仕業を見る羽目になったわけであった。

(解説と鑑賞)
ついで養和の飢饉について記す。養和の飢饉とは養和元年(1181)から翌年にかけて起こった飢饉で、京都始め西日本一帯が飢餓に苦しんだ。この飢饉のため、養和と言う元号は、一年足らずで廃止された。


HOME日本の古典方丈記次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである