日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




おむすびころりんとオオクニヌシ神話:冥界訪問譚の昔話


お爺さん或はお婆さんが転がり落したおむすびを追いかけて穴の中或は他界へと導かれ、そこで地蔵や鬼と出合って試練を潜り、最後には宝物を持ち帰るという「おむすびころりん」の昔話は、さまざまなバリエーションを伴って日本中に分布している。古来子供向けのお伽話として最もポピュラーなものである。

話の筋を整理すると、おおよそ次のような要素から成り立っている。

① お爺さんまたはお婆さんが山へおにぎり或は団子を持っていき、これを手から落すと、ころころと転がって穴の中に入っていく。
② お爺さん或はお婆さんはおにぎりを追いかけて穴の中に入っていくと、お地蔵さんと出会う。お地蔵さんにおにぎりのゆくへを尋ねると、お地蔵さんは自分が食べたという。そしてここは鬼のいる地獄であるから、お礼に鬼から逃れる方法を教えてやろうという。そして鬼が来たら鶏の声を出しなさいといって、自分の袖の中にお爺さんをかくまってやる。
③ 鬼がやってきて博打をして遊び始めたので、お爺さんが鶏の鳴き声を出すと、鬼たちは宝物を置いて逃げていってしまう。おじいさんはその宝物を持参して地上へと戻り、幸福な暮らしを続ける。
④ これを聞いた隣のお爺さんが同じことを真似するが、うまくいかずに鬼に食われてしまう。

先ほど述べたように、この話にはさまざまなバリエーションがある。お爺さんは鼠の穴に鼠に導かれて入っていき、見知らぬ土地にさまよい出る、鬼に見つかったお婆さんが鬼の飯炊きとして仕えるうち、金の杓子を用いて一粒の米からたくさんの飯を炊く技を覚え、それを地上に持ち帰る、といったものもある。

隣の爺さんが出てこない話もあるが、これはむしろ教訓譚として後から付け加わったと見るべきで、もともとの話にはなかったのであろう。

この話は西日本では無尽蔵の米のモチーフが多く、東日本では鶏の鳴きまねのモチーフが多いという具合に、地域差があるようである。

さて枝葉を取り除いて、話の骨格をとらえてみると、この話が一種の冥界(異界)往来譚であることに気づく。

お爺さんやお婆さんが転げ込む穴の底の世界には、お地蔵様や鬼たちが出てくる。中には鼠が出てくる話もあるが、それは子供向けに話の内容が弱められた結果できたバリエーションであろう。ところでお地蔵様といい、鬼といい、昔の日本人にとっては地獄に結びつくものである。だからお爺さんたちはこの世と地獄との間を往来したと見ることができる。

地獄の観念は仏教の影響を受けておどろおどろしいイメージを持つようになったが、もともと古代の日本人にとっては祖霊の住む異界という観念があって、それが地獄のイメージと習合した歴史的な経緯がある。異界は恐ろしい世界であるとともに、一方では祖霊たちがこの世の子孫を見守っているというように、両義的な性格を持ったものであった。

こうした異界との間を往復する異界往来譚或は冥界訪問譚は、記紀神話の中にも出てくる。イザナキの黄泉国訪問やオオクニヌシの根の国訪問の話である。中でもオオクニヌシの話は、おむすびころりんの話に多大な影響を及ぼしているのではないかと考えられるふしがある。

オオクニヌシは大萱原の中で火に囲まれ万事窮すと言うときに、鼠に助けられて穴の中に入り火を逃れる。

「是に出でむ所を知らざる間に、鼠来て云はく、「内はほらほら、外はすぶすぶ」といひき。如此言ふ故に其処を蹈みしかば、落ち隠り入りましし間に、火は焼け過ぎき。爾に其の鼠、其の鳴鏑を咋ひ持ちて、出で来て奉りき。其の矢の羽は、其の鼠の子等皆喫ひたりき。」

穴の中でオオクニヌシが見たのはスサノオが支配する根の国である。ここでオオクニヌシはスサノオによってさまざまな試練を課されるが、スゼリヒメの助けによって試練を潜り、無事この世に生還することができた。このスサノオがおむすびころりんでは鬼となり、スゼリヒメはお地蔵さまとなったのではないか。

ねずみ浄土型の話では、お爺さんは鼠に導かれて穴に入っていくが、これはオオクニヌシ神話に出てくる鼠がそのまま取り入れられたとも考えられる。ともあれ、オオクニヌシは鼠の導きによってスゼリヒメと結ばれているのである。

おむすびころりんと記紀神話を結びつける要素はほかにもある。

雨の岩戸の部分で、世界が暗黒に陥ったとき、神々が天照大神を慰めるために祭を行い、その際に「常世の長鳴鳥を集へて鳴かしめた」とある。この常世の長鳴鳥とは鶏のことだろうといわれている。鶏というものは夜に鳴くことから、夜を象徴する「常夜の」鳥であると表象されていたようだ。同時にそれはまた、朝が近いことを告げる鳥でもある。そんなところから、暗黒を吹き払い日の光を復活させるための祭りに呼ばれたと考えられるのである。ところで鬼は日の光が苦手とされる。そこでおむすびころりんの話の中でも、鶏の声を聞かせることによって朝の訪れを告げ、鬼を追っ払おうとする観念に転化したのではないか。

おむすびころりんでは、お爺さんは鬼の宝物を持ち帰る。同じようにオオクニヌシもスサノオの持っていた宝物を盗んで地上に持ち帰る。

このようにおむすびころりんの昔話には、日本神話の要素があちこちに残存している。それが仏教的な観念と集合して、このような形になったのではないか。



HOME日本の昔話鬼の話 次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである