日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




鵺:平家物語巻第四


敗軍の将源三位頼政は、武勇ならびなきは無論、歌道にも優れていた。そんな頼政が、武勇と歌の道とふたつとも発揮した場面を、平家物語は頼政敗死の後に記す。あたかも武将の功績をたたえるかのように。

それは、近衛天皇及び二条天皇のときに、天皇を悩ませた怪物鵺を退治したという話である。その際の頼政の武勇と、褒美を賜ったときに歌ったという歌を紹介することで、平家物語は頼政の生き様をたたえるのである。ここではそのうちの一つ、近衛天皇を悩ました鵺退治の場面を紹介する。


~此人一期の高名とおぼえし事は、近衛院御在位の時、仁平のころほひ、主上よなよな怯えたまぎらせ給ふ事ありけり。有験の高僧貴僧に仰せて、大法秘法を修せられけれども、其しるしなし。御悩は丑の剋ばかりでありけるに、東三の森の方より、黒雲一村立来て御殿の上に覆へば、かならず怯えさせ給ひけり。これによッて公卿僉義あり。去る寛治の比ほひ、堀河天皇御在位の時、しかのごとく主上よなよな怯えさせ給ふ事ありけり。其時の将軍義家朝臣南殿の大床に候はれけるが、御悩の剋限に及で、鳴絃する事三度の後、高声に「前陸奥守源義家」と名のッたりければ、人々皆身の毛よだッて、御悩おこたらせ給ひけり。

~然ればすなはち先例にまかせて、武士に仰せて警固あるべしとて、源平両家の兵物共のなかを撰せられけるに、頼政を選びいだされたりけるとぞきこえし。其時はいまだ兵庫頭とぞ申しける。頼政申しけるは、「昔より朝家に武士をおかるる事は、逆反の物をしりぞけ違勅の物をほろぼさんが為也。目(め)にも見えぬ変化の物つかまつれと仰下さるる事、いまだ承り及ばず」と申しながら、勅定なれば召に応じて参内す。頼政は頼みきッたる郎等遠江国の住人井早太に、ほろの風切はいだる矢負はせて、ただ一人ぞ具したりける。我身は二重の狩衣に、山鳥の尾をもッてはいだるとがり矢二筋、滋籐の弓にとりそへて、南殿の大床に祗候す。頼政矢をふたつ手挾みける事は、雅頼卿其時はいまだ左少弁にておはしけるが、「変化の物つかまつらんずる仁は頼政ぞ候」と選び申されたるあひだ、一の矢に変化の物射損ずる物ならば、二の矢には雅頼の弁のしや頸の骨を射んとなり。

~日ごろ人の申すに違はず、御悩の剋限に及んで、東三条の森の方より、黒雲一村立来て、御殿の上にたなびいたり。頼政きッと見上げたれば、雲のなかにあやしき物の姿あり。これを射損ずる物ならば、世にあるべしとは思はざりけり。さりながらも矢取つて番ひ、南無八幡大菩薩と、心のうちに祈念して、よッ引いてひやうどゐる。手ごたへしてはたとあたる。「得たりをう」と矢さけびをこそしたりけれ。井早太つッとより、落つるところを取つておさへて、つづけさまに九刀ぞ刺いたりける。其時上下手々に火を点いて、これを御らんじ見給ふに、かしらは猿、むくろは狸、尾はくちなは、手足は虎の姿なり。なく声鵺にぞ似たりける。恐ろしなンどもをろか也。

~主上御感のあまりに、師子王といふ御剣を下されけり。宇治の左大臣殿是を給はり継いで、頼政にたばんとて、御前の階をなからばかり降りさせ給へるところに、比は卯月十日あまりの事なれば、雲井に郭公二声三こゑ音づれてぞ通りける。其時左大臣殿
 ほととぎぎす名をも雲井に上ぐるかな
と仰せられかけたりければ、頼政右の膝をつき、左の袖をひろげ、月をすこし側目にかけつつ、
 弓はり月のゐるにまかせて
と仕り、御剣を給ッてまかり出づ。「弓矢をとッてならびなきのみならず、歌道もすぐれたりけり」とぞ、君も臣も御感ありける。さてかの変化の物をば、うつほ舟に入れて流されけるとぞきこえし。


能「鵺」は、頼政に退治された鵺の亡心を弔うという設定になっている。人間ではなく怪物なので、亡霊とは言わず亡心と言うのである。その亡心が言う言葉


~頼政は名をあげて。我は。名を流すうつほ舟に。押し入れられて。淀川の。よどみつ流れつ行く末の。鵜殿も同じ芦の屋の。浦わの浮洲に流れ留まつて。朽ちながらうつほ舟の。月日も見えず。暗きより暗き道にぞ入りにける。



HOME日本の説話平家物語次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである