日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




禿髪:平家物語巻第一


平家物語巻第一第四章「禿髪」は、清盛の絶大な権力を支えていた秘密警察のようなものについて語る。禿髪とは少年の髪型のことをいうが、そのような髪型で統一した警察部隊に都を巡回させ、平家に批判的な言動をするものを悉く弾圧した。平家の権力が磐石だったのは、こうした警察権力が機能して、対立勢力が成長しなかったからだ。

章の前半では、清盛が51歳で病を得て出家して以来、権力基盤をいよいよ固めたさまが語られ、そのような強力な平家の権力について、清盛の小舅であった平時忠が「平家にあらずんば人にあらず」と語ったということが語られる。


~かくて清盛公、仁安三年十一月十一日、年五十一にてやまひにをかされ、存命の為に忽に出家入道す。法名は浄海とこそ名のられけれ。其のしるしにや、宿病たちどころにいえて、天命を全うす。人のしたがひつく事、吹く風の草木をなびかすが如し。世のあまねく仰げる事、ふる雨の国土をうるほすに同じ。六波羅殿の御一家の君達といひてしかば、花族も栄耀も面をむかへ肩をならぶる人なし。されば入道相国のこじうと、平大納言時忠卿ののたまひけるは、「此の一門にあらざらむ人は皆人非人なるべし」とぞのたまひける。かかりしかば、いかなる人も相構へて其のゆかりにむすぼほれむとぞしける。衣文のかきやう、鳥帽子のためやうよりはじめて、何事も六波羅様といひてげれば、一天四海の人皆是をまなぶ。


章の後半では、平家の権力を維持する為の秘密警察(禿髪の部隊)について語られる。


~又いかなる賢王賢主の御政も、摂政関白の御成敗も、世にあまされたるいたづら者などの、人のきかぬ所にて、なにとなうそしり傾け申す事はつねの習ひなれども、此の禅門世ざかりのほどは、聊かいるかせにも申す者なし。其の故は、入道相国のはかりことに、十四五六の童部を三百人揃へて、髪を禿にきりまはし、あかき直垂をきせて、めしつかはれけるが、京中にみちみちて往反しけり。をのづから平家の事あしざまに申す者あれば、一人きき出さぬほどこそありけれ、余党に触廻して其の家に乱入し、資財雑具を追捕し、其の奴を搦めとッて、六波羅へゐて参る。されば目にみ、心に知るといへども、詞にあらはれて申す者なし。六波羅殿の禿といひてしかば、道をすぐる馬・車もよぎてぞとほりける。禁門を出入すといへども姓名を尋らるるに及ばず京師の長吏是が為に目を側むと見えたり。


十四五六の童部が、髪を禿(かぶろ)に切まわし、赤い直垂を着て、都を巡回して回る様子が目に浮かぶようである。なお、この禿髪の一部は後に静御前の密偵に採用され、平家ではなく源氏のために情報収集するようなことにもなる。



HOME日本の説話平家物語次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである