日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




殿上闇討:平家物語巻第一



(平家物語絵巻から 殿上闇討)

冒頭に続いて、忠盛が平家一門興隆の基礎を築いてゆくさまが語られる。その最初のきっかけは、忠盛が三十三間堂を造営して鳥羽上皇に寄進したことで、昇殿を許される身になったことである。ところが忠盛の出世を喜ばない貴族たちが、忠盛の暗殺をたくらむ。「殿上闇討」の章は、そうした貴族たちの企みに忠盛がいかに対応したかについて語る。

忠盛がとった行動は、家来の家貞を護衛のために伴うこと、刀を帯びて参上することだった。家貞は、その存在によって闇討ちを企む貴族たちの機先を制する働きをする。また、刀は貴族たちに直接の威嚇となる、というわけで、忠盛は窮地を脱するのである。そんな忠盛に対して貴族たちは、やれすがめだ、やれ伊勢の田舎者だと悪たれをつくが、忠盛は気にしない。


~しかるを忠盛備前守たりし時、鳥羽院の御願得長寿院を造進して、三十三間の御堂をたて、一千一体の御仏を据ゑ奉る。供養は天承元年三月十三日なり。勧賞には闕国を給ふべき由仰下されける。境節但馬国のあきたりけるを給にけり。上皇御感のあまりに内の昇殿をゆるさる。忠盛三十六にて始て昇殿す。雲の上人是を猜み、同じき年の十二月廿三日、五節豊明の節会の夜、忠盛を闇打にせむとぞ擬せられける。

~忠盛是を伝へ聞きて、「われ右筆の身にあらず、武勇の家にむまれて、今不慮の恥にあはむ事、家の為身の為心うかるべし。せむずる所、身を全うして君に仕ふといふ本文あり」とて、兼て用意をいたす。参内のはじめより、大きなる鞘巻を用意して、束帯のしたにしどけなげにさし、火のほのぐらき方にむかッて、やはら此の刀をぬき出し、鬢にひきあてられけるが氷などの様にぞみえける。諸人目をすましけり。

~そのうへ忠盛の郎等、もとは一門たりし木工助平貞光が孫、進の三郎大夫家房が子、左兵衛尉家貞といふ者ありけり。薄青の狩衣のしたに萠黄威の腹巻をき、弦袋つけたる太刀脇ばさむで、殿上の小庭に畏てぞ候ひける。貫首以下あやしみをなし、「うつほ柱よりうち、鈴の綱のへんに、布衣の者の候ふはなに者ぞ。狼籍なり。罷り出でよ」と六位をもッてい言はせければ、家貞申しけるは、「相伝の主、備前守殿、今夜闇打にせられ給ふべき由承り候あひだ、其のならむ様を見むとて、かくて候ふ。えこそ罷り出づまじけれ」とて、畏て候ひければ、是等をよしなしとやおもはれけむ、其の夜の闇打なかりけり。

~忠盛御前のめしに舞はれければ、人々拍子をかへて、「伊勢平氏はすがめなりけり」とぞはやされける。此の人々はかけまくもかたじけなく、柏原天皇の御末とは申しながら、中比は都のすまゐもうとうとしく、地下にのみ振舞ひなッて、伊勢の国に住国深かりしかば、其の国のうつはものに事よせて、伊勢平氏とぞ申しける。其上忠盛目のすがまれたりければ、かやうにははやされけり。いかにすべき様もなくして、御遊もいまだをはらざるに、偸に罷りいでらるるとて、よこだへさされたりける刀をば、紫震殿の御後にして、かたえの殿上人の見られける所に、主殿司をめしてあづけをきてぞ出でられける。家貞待ちうけたてまッて、「さていかが候ひつる」と申しければ、かくともいはまほしう思はれけれども、いひつるものならば、殿上までもやがてきりのぼらむずる者にてある間、別の事なし」とぞ答へられける。


機先を制せられた貴族たちが、忠盛の行動を非難すると、忠盛は巧妙な言訳をして逃れる。家来は主人である自分の安全を案じて勝手にやったまで、また、腰に帯びていた刀はただの木刀であると。実際刀は木刀であったので、鳥羽上皇は忠盛の機転を評価して、信頼を深めることとなる。

~五節には、「白薄様、こぜむじの紙、巻き上げの筆、鞆絵かいたる筆の軸」なむど、さまざま面白き事をのみこそ歌ひまはるるに、中比太宰権帥季仲卿といふ人ありけり。あまりに色の黒かりければ、見る人黒帥とぞ申しける。其の人いまだ蔵人頭なりし時、五節にまはれければ、それも拍子をかへて、「あなくろぐろ、くろき頭かな。いかなる人のうるしぬりけむ」とぞはやされける。又花山院の前太政大臣忠雅公、いまだ十歳と申しし時、父中納言忠宗卿に遅れたてまッて、みなし子にておはしけるを、故中御門藤中納言家成卿、いまだ播磨守たりし時、聟にとりて声花にもてなされければ、それも五節に、「播磨よねは木賊か、むくの葉か、人のきらをみがくは」とぞはやされける。「上古にはかやうにありしかども事いでこず、末代いかがあらむずらむ。おぼつかなし」とぞ人申しける。

~案のごとく、五節はてにしかば、殿上人一同に申されけるは、「夫雄剣を帯して公宴に列し、兵杖を給はりて宮中を出入するは、みな格式の礼をまもる。綸命よしある先規なり。然るを忠盛朝臣、或は相伝の郎従と号して、布衣の兵を殿上の小庭にめしをき、或は腰の刀を横だへさいて、節会の座につらなる。両条希代いまだきかざる狼籍なり。事既に重畳せり、罪科尤ものがれがたし。早く御札をけづッて、闕官停任ぜらるべき」由、をのをの訴へ申されければ、上皇大きに驚きおぼしめし、忠盛をめして御尋あり。陳じ申しけるは、「まづ郎従小庭に祗候の由、全く覚悟仕らず。但近日人々あひたくまるる子細ある歟の間、年来の家人事をつたへきく歟によッて、其の恥をたすけむが為に、忠盛に知られずして偸かに参候の条、力及ばざる次第なり。若し猶其の咎あるべくは、彼の身をめし進ずべき歟。次に刀の事、主殿司にあづけをきをはンぬ。是をめし出され、刀の実否について咎の左右あるべきか」と申す。しかるべしとて、其の刀を召し出して叡覧あれば、うへは鞘巻の黒くぬりたりけるが、なかは木刀に銀薄をぞおしたりける。「当座の恥辱をのがれむが為に、刀を帯する由あらはすといへども後日の訴詔)を存知)して、木刀を帯しける用意のほどこそ神妙(しんべう)なれ。弓箭に携はらむ者のはかりことは、尤もかうこそあらまほしけれ。兼ては又郎従小庭に祇候の条、且は武士の郎等の習なり。忠盛が咎)にあらず」とて、還つて叡感にあづかッしうへは、敢へて罪科の沙汰もなかりけり。


以上のように、胆力と智恵を以て自分の未来を切り開いてゆく忠盛の姿に、平家の興隆を重ね合わせているのが、この章の眼目である。

(絵は、殿上で舞を披露する忠盛、庭には家来の家貞が控えている様子が描かれている)



HOME日本の説話平家物語次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである