日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




鶏合壇浦合戦:平家物語巻第十一



(平家物語絵巻から 壇ノ浦合戦)

平家物語のクライマックスは、壇ノ浦での源平決戦と、敗れた平家の象徴である安徳天皇が入水する場面である。屋島で平家に勝った源氏は、逃げる平家を追って壇の浦まで攻めてくる。その様子を見た熊野や安房の豪族が、次々と源氏に味方する。熊野の別当などは、源平どちらにつくべきか、鶏あわせをして占い、その結果源氏の旗色の鶏が勝ったので、源氏に味方する決心をつけた。こうして源氏の軍は膨れ上がり、船団の規模も平家をしのぐほどになる。

壇ノ浦で向かい合った源平両軍がいよいよ矢あわせをする段になって、源氏側では、大将の義経と有力武士の梶原景時との間に衝突が起こる。景時が義経に先陣をつとめさせてくれと申し出たところ、それは自分がやるといわれ、景時は義経を罵り、それがきっかけになって、あわや同士討ちという事態に陥ったのだった。その場は、三浦や土肥などの機転で収まったが、景時は以後義経を深く憎むようになり、ついには頼朝への讒言につながったと、因縁話のようなものをさしはさんでいる。


~さる程に、九郎大夫判官義経、周防の地におし渡つて、兄の三河守とひとつになる。平家は長門国引島にぞつきにける。源氏阿波国勝浦について、八島のいくさにうちかちぬ。平家引島につくと聞えしかば、源氏は同国のうち、追津につくこそ不思議なれ。

~熊野別当湛増は、平家へや参るべき、源氏へや参るべきとて、田辺の新熊野にて御神楽奏して、権現に祈誓し奉る。白旗につけと仰せけるを、猶うたがひをなして、白い鶏七つ赤き鶏七つ、是をもッて権現の御まへにて勝負をせさす。赤きとり一つもかたず。みな負けてにげにけり。さてこそ源氏へ参らんと思ひさだめけれ。一門の物)ども相ひ催し、都合其勢二千余人、二百余艘の舟にのりつれて、若王子の御正体を船に乗せ参らせ、旗の横上には、金剛童子をかき奉つて、壇の浦へ寄するを見て、源氏も平家もともにおがむ。されども源氏の方へつきければ、平家は興醒めてぞおもはれける。又伊予国の住人、河野四郎通信)、百五十艘の兵船にのり連れてこぎ来たり、源氏と一つになりにけり。判官かたが頼もしう力付いてぞ思はれける。源氏の船は三千余艘、平家の舟は千余艘、唐船少々あひまじれり。源氏の勢は重なれば、平家のせいは落ちぞゆく。

~元暦二年三月廿四日の卯剋に、門司赤間の関にて源平矢合せとぞさだめける。其日判官と梶原とすでに同士戦せんとする事あり。梶原申しけるは、「けふの先陣をば景時にたび候へ」。判官「義経)がなくばこそ」。「まさなう候。殿は大将軍にてこそましまし候へ」。判官「思ひもよらず。鎌倉殿こそ大将軍よ。義経は奉行を承つたる身なれば、ただ殿原とおなじ事ぞ」との給へば、梶原、先陣を所望しかねて、「天性この殿は侍の主にはなり難し」とぞつぶやきける。判官これを聞いて、「日本一のをこの物かな」とて、太刀のつかに手をかけ給ふ。梶原「鎌倉殿の外に主をもたぬ物を」とて、是も太刀のつかに手をかけけり。さる程に嫡子の源太景季、次男平次景高、同三郎景家、父と一所により合うたり。判官の景気を見て、奥州佐藤四郎兵衛忠信・伊勢三郎義盛・源八広綱・江田源三・熊井太郎・武蔵房弁慶なンどいふ一人当千の兵共、梶原をなかにとりこめて、われ討つ取らんとぞすすみける。されども判官には三浦介取り付き奉る。梶原には土肥次郎つかみつき、両人手をすッて申しけるは、「是程の大事をまへにかかへながら、同士戦候はば、平家ちから付き候ひなんず。就中鎌倉殿のかへりきかせ給はん処こそ穏便ならず候へ」と申せば、判官しづまり給ひぬ。梶原すすむに及ばず。それよりして梶原、判官をにくみそめて、遂に讒言して失ひけるとぞ聞えし。


いよいよ源平両軍が対陣する。両軍の間は海上卅余町(三キロ)ある。潮の流れのせいで、源氏は押し戻されがちになり、平家は潮に乗って進んでくる。その勢いに助けられ、平家軍は士気が高い。新中納言知盛が味方の軍勢に下知をすれば、悪七兵衛景清は義経を小脇に挟んで海に投げ入れてくれようと息をあげる。そんなこともあって、壇ノ浦の戦いは平家が有利な状態で始まるのである。


~さる程に、源平の陣のあはひ、海のおもて卅余町をぞへだてたる。門司・赤間・壇の浦はたぎッておつる塩なれば、源氏の舟は塩に向うて、心ならず押し落さる。平家の船は塩に逢うてぞ出で来たる。沖は塩の早ければ、渚について、梶原敵の舟のゆきちがふ処に熊手をうちかけて、親子主従十四五人乗り移り、うち物抜いて、艫舳に散々に薙いでまはる。分どりあまたして、其日の高名の一の筆にぞつきにける。

~すでに源平両方陣をあはせて時をつくる。上は梵天までも聞え、下は海竜神もおどろくらんとぞおぼえける。新中納言知盛卿舟の屋形にたちいで、大音声をあげての給ひけるは、「いくさは今日ぞかぎり、物ども、少しもしりぞく心あるべからず。天竺・震旦にも日本我朝にもならびなき名将勇士といへども、運命つきぬれば力及ばず。されども名こそ惜しけれ。東国の物共に弱気見ゆな。いつのために命をば惜しむべき。是のみぞ思ふ事」との給へば、飛騨三郎左衛門景経御まへに候ひけるが、「是承れ、侍ども」とぞ下知しける。上総悪七兵衛すすみ出でて申しけるは、「坂東武者は馬のうへでこそ口はきき候ふとも、ふないくさにはいつ調練し候ふべき。魚の木に上つたるでこそ候はんずれ。一々にとッて海に浸け候はん」とぞ申したる。越中次郎兵衛申しけるは、「おなじくは大将軍の源九郎にくん給へ。九郎は色白う背ちい小さきが、向齒のことにさし出でて著かんなるぞ。ただし直垂と鎧をつねに着替ふなれば、きッと見分けがたかん也」とぞ申しける。上総悪七兵衛申しけるは、「心こそたけくとも、其小冠者、なに程の事あるべき。片脇にはさんで、海へ入れなむ物を」とぞ申したる。

~新中納言は加様に下知し給ひ、大臣殿の御まへに参つて、「けふは侍どもけしきよう見え候。ただし阿波民部重能は心がはりしたるとおぼえ候。かうべをはね候はばや」と申されければ、大臣殿「見えたる事もなうて、いかが頸をば斬るべき。さしも奉公の物であるものを。重能参れ」と召しければ、木蘭地の直垂に洗革の鎧きて、御まへに畏ッて候。「いかに、重能は心がはりしたるか、けふこそわるう見ゆれ。四国の物どもに、いくさようせよと下知せよかし。臆したるな」との給へば、「なじかは臆し候ふべき」とて、御まへを罷りたつ。新中納言、あはれきやつが頸をうち落さばやと思し召し、太刀の柄くだけよとにぎッて、大臣殿の御方をしきりに見給ひけれども、御許されなければ力及ばず。

~平家は千余艘を三手につくる。山賀の兵藤次秀遠、五百余艘で先陣にこぎむかふ。松浦党、三百余艘で二陣につづく。平家の君達、二百余艘で三陣につづき給ふ。兵藤次秀遠)は、九国一番の勢兵にてありけるが、我程こそなけれども、普通ざまの勢兵ども五百人をすぐッて、船々の艫舳にたて、肩を一面にならべて、五百の矢を一度に放つ。源氏は三千余艘の船なれば、勢の数さこそ多かりけめども、処々より射ければ、いづくに勢兵ありともおぼえず。大将軍九郎大夫判官、まッさきに進んで戦ふが、楯も鎧もこらへずして、散々に射しらまさる。平家御方勝ぬとて、しきりに攻め皷うッて、よろこびの時をぞつくりける。


潮の流れはいつまでも平家に有利ではなかった。やがて源氏のほうに有利に変わる。それをきっかけに源氏は体勢を立て直し、ついに平家軍を撃破するのである。



HOME日本の説話平家物語次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである