日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




敦盛最期:平家物語巻第九



(平家物語絵巻から 敦盛最期)

忠度の最後と並んでひとしお哀れさを催させるのが敦盛の最後である。まだ数え年十七歳の敦盛が、海上を馬に乗って味方の船に向かう途中に、熊谷直実に呼びかけられて岸へと引き返し、直実によって首を掻き切られる。切ったほうの直実は、深い無常観に打たれて出家し、敦盛の菩提を弔うことに自分の半生を捧げたという話だが、これが日本人の心の琴線に触れたと見え、平家物語の中でも最も愛されるところとなった。能(敦盛、生田敦盛)や幸若舞(敦盛)に取り上げられたほか、浄瑠璃や歌舞伎(一谷嫩軍記)にもなった


~いくさやぶれにければ、熊谷次郎直実平家の君達助け船にのらんと、汀の方へぞ落ち給ふらん。あはれ、よからう大将軍にくまばや」とて、磯の方へ歩まするところに、練貫に鶴縫うたる直垂に、萌黄の匂の鎧きて、鍬形うッたる甲の緒しめ、こがねづくりの太刀をはき、切斑の矢負ひ、しげ藤の弓もッて、連銭葺毛なる馬に黄覆輪の鞍おいて乗つたる武者一騎、沖なる舟に目をかけて、海へざッとうち入れ、五六段ばかりおよがせたるを、熊谷「あれは大将軍とこそ見参らせ候へ。まさなうも敵にうしろを見せさせ給ふものかな。返させ給へ」と扇をあげてまねきければ、招かれてとッて返す。汀にうち上がらむとするところに、おしならべてむずと組んでどうど落ち、とッておさへて頸をかかんと甲をおしあふのけて見ければ、年十六七ばかりなるが、薄化粧してかねぐろ也。我子の小次郎がよはひ程にて容顔まことに美麗也ければ、いづくに刀を立つべしともおぼえず。「抑いかなる人にてましまし候ぞ。名乗らせ給へ、助け参らせん」と申せば、「汝は誰そ」ととひ給ふ。「物そのもので候はね共、武蔵国の住人、熊谷次郎直実」と名のり申す)。「さては、なんぢに逢うては名乗るまじゐぞ、なんぢがためにはよい敵ぞ。名のらずとも頸をとッて人にとへ。見知らふずるぞ」とぞの給ひける。

~熊谷「あッぱれ大将軍や、此人一人うち奉つたり共、負くべきいくさに勝つべき様もなし。又うちた奉らず共、勝つべきいくさにまくることよもあらじ。小次郎が薄手負ひたるをだに、直実は心ぐるしうこそ思ふに、此殿の父、討たれぬと聞いて、いかばかりかなげき給はんずらん、あはれ、助け奉らばや」と思ひて、うしろをきッとみければ、土肥・梶原五十騎ばかりでつづいたり。熊谷涙をおさへて申しけるは、「助け参らせんとは存候へ共、御方の軍兵雲霞の如く候。よも逃れさせ給はじ。人手にかけ参らせんより、同じくは直実が手にかけ参らせて、後の御孝養をこそ仕候はめ」と申しければ、「ただ疾く疾く頸をとれ」とぞの給ひける。熊谷あまりにいとおしくて、いづくに刀をたつべしともおぼえず、目もくれ心もきえはてて、前後不覚におぼえけれども、さてしもあるべき事ならねば、泣々頸をぞかいてンげる。「あはれ、弓矢とる身ほど口惜しかりけるものはなし。武芸の家に生れずは、何とてかかるうき目をば見るべき。なさけなうもうち奉る物かな」とかきくどき、袖をかほにおしあててさめざめとぞ泣きゐたる。

~良久しうあッて、さてもあるべきならねば、鎧直垂をとッて、頸をつつまんとしけるに、錦の袋に入れたる笛をぞ腰にさされたる。「あないとおし、この暁城のうちにて管絃し給ひつるは、この人々にておはしけり。当時御方に東国の勢なん万騎かあるらめども、いくさの陣へ笛もつ人はよもあらじ。上臈は猶もやさしかりけり」とて、九郎御曹司の見参に入れたりければ、是を見る人涙をながさずといふ事なし。後にきけば、修理大夫経盛の子息に大夫敦盛とて、生年十七にぞなられける。それよりしてこそ熊谷が発心の思ひはすすみけれ。件の笛は祖父忠盛笛の上手にて、鳥羽院より給はられたりけるとぞ聞えし。経盛相伝せられたりしを、敦盛器量たるによッて、もたれたりけるとかや。名をば小枝とぞ申しける。狂言綺語の理といひながら、遂に讃仏乗の因となるこそ哀なれ。


ほとんど抵抗することもなく自若として殺される敦盛の姿に平家の命運のはかなさを重ね合わせる一方で、敦盛を自分の息子と引き比べながら、親子の情愛にもだえる直実の人間的な弱さが語られる。



HOME日本の説話平家物語次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである