日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




宇治川先陣:平家物語巻第九


義仲の所業に怒った頼朝は、ついに義仲討伐のために、頼家、義経を大将とする数万の大軍を京に送った。あたかも平家追討のために西国へ出発しようとしていた義仲は、宇治川の瀬田の橋で迎撃する体制を整えた。橋の桁板をはずし、川底に杭を打って、容易に河をわたることが出来ないようにした上で、前進する敵を弓矢で迎え撃とうとする作戦である。

一方、頼朝軍のほうは、河を前に迷う義経らに対して畠山重忠が、先年の橋合戦のときの足利忠綱の作戦を引き合いに出しながら、一気に河を突破しようと提案する。こうして渡河と決まった上は、我先に先陣しようと、頼朝方の武将たちが息をあげる。「宇治川先陣」の章は、そんな武将たちの先陣争いを語る部分である。

先陣争いをした武将の中に、梶原景季と佐々木高綱があった。梶原は京への出陣に先立って頼朝の名馬生食を賜るように申し出た。頼朝はその願いを聞き入れず、かわりに摺墨という馬を与えた。そしてどういうわけか、生食は佐々木に与えた。京へ上る途中、佐々木が生食に乗っているのを見た梶原は大いに怒り、梶原を倒したうえで頼朝にも一矢を報いんと思いつめるが、梶原の怒りを感じた佐々木は、この馬は賜ったのではなくて盗んだのだと言いぬける。

いよいよ河を渡ろうと言う段になって、梶原と佐々木は馬を並べるかたちで河に入る。そこで二人の間で駆け引きが交された後、すぐれた馬に乗っていた佐々木のほうが一番乗りをする。

一方、畠山の烏帽子子に大串重親というものがいたが、これは自分の馬が水に流されてしまった後、畠山にくっついていって、畠山の大力で向こう岸に投げ上げてもらった。そこで大串は、自分は徒歩で一番乗りをしたといって大音声を上げたので、敵も見方も大笑いになった。


~ころは睦月廿日あまりの事なれば、比良のたかね、志賀の山、むかしながらの雪もきえ、谷々の氷うちとけて、水は折ふしまさりたり。白浪夥しうみなぎり落ち、瀬枕大きに滝鳴つて、さかまく水もはやかりけり。夜はすでにほのぼのとあけゆけど、河霧ふかく立こめて、馬の毛も鎧の毛もさだかならず。ここに大将軍九郎御曹司、河のはたにすすみ出で、水のおもてをみわたして、人々の心をみんとや思はれけん、「いかがせん、淀・いもあらゐへやまはるべき、水の落足をやまつべき」との給へば、畠山、其比はいまだ生年廿一になりけるが、すすみいでて申しけるは、「鎌倉にてよくよく此河の御沙汰は、候ひしぞかし。知ろし召さぬ海河の、俄にできても候はばこそ。此河は近江の水海の末なれば、まつともまつとも水ひまじ。橋をば又誰かわたいて参らすべき。治承の合戦に、足利又太郎忠綱は、鬼神でわたしけるか、重忠瀬ぶみ仕らん」とて、丹党をむねとして、五百余騎ひしひしとくつばみをならぶる所に、平等院の丑寅、橘の小島が崎より武者二騎引つ駆け引つ駆けいできたり。

~一騎は梶原源太景季、一騎は佐々木四郎高綱也。人目には何とも見えざりけれども、内々は先に心をかけたりければ、梶原は佐々木に一段ばかりぞすすんだる。佐々木四郎「此河は西国一の大河ぞや。腹帯ののびて見えさうぞ。しめ給へ」といはれて、梶原さもあるらんとや思ひけん、左右のあぶみをふみすかし、手綱を馬のゆがみに捨て、腹帯をといてぞしめたりける。そのまに佐々木はつと馳せ抜いて、河へざッとぞうち入れたる。梶原たばかられぬとや思ひけん、やがてつづゐ続いてうち入れたり。「いかに佐々木殿、高名せうどて不覚し給ふな。水の底には大綱あるらん」といひければ、佐々木太刀をぬき、馬の足にかかりける大綱どもをばふつふつとうちきりうちきり、生食といふ世一の馬には乗つたりけり、宇治河はやしといへども、一文字にざッとわたいて向への岸にうち上がる。梶原が乗つたりける摺墨は、河なかより篦撓がたにおしなされて、はるかのしもよりうちあげたり。佐々木あぶみふンばりたち上がり、大音声をあげて名のりけるは、「宇多より九代の後胤、佐々木三郎秀義が四男、佐々木四郎高綱、宇治河の先陣ぞや。われと思はん人々は高綱にくめや」とて、喚いてかく。

~畠山五百余騎でやがてわたす。向への岸より山田次郎がはなつ矢に、畠山馬の額を篦深に射させて、弱れば、河中より弓杖を突いておりたッたり。岩浪甲の手さきへざッとおしあげけれども、事ともせず、水のそこをくぐッて、向への岸へぞつきにける。上がらんとすれば、うしろに物こそむずとひかへたれ。「誰そ」ととへば、「重親」とこたふ。「いかに大串か」。「さン候」。大串次郎は畠山には烏帽子子にてぞありける。「あまりに水がはやうて、馬はおしながされ候ひぬ。力及ばで、つき参らせて候」といひければ、「いつも我殿原は、重忠が様なるものにこそ助けられんずれ」といふままに、大串を引つさげて、岸のうへへぞ投げあげたる。なげあげられ、ただ直つて、「武蔵国の住人、大串の次郎重親、宇治河かちたちの先陣ぞや」とぞ名乗つたる。敵も御方もこれを聞いて、一度にどッとぞ笑ひける。


戦場の緊張ある場面にかかわらず、笑いを交えて語られるところが、この部分の真骨頂と言えよう。



HOME日本の説話平家物語次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである