日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




安倍晴明、忠行に随ひて道を習ふ語 今昔物語集巻二十四第十六


今は昔、天文博士安倍晴明という陰陽師があった。古の人にも恥じず、立派な人であった。若い頃、賀茂忠行という陰陽師のもとで修行し、昼夜をわかたず努力したので、なんでも出来ないことはなかった。

その晴明が若かった頃のこと、師の忠行が夜間下渡りに行ったお供に、車の後について歩いていった。忠行は車の中で寝入ってしまい、晴明が見張りをしていると、恐ろしげな鬼どもが前方からこっちへ向かってくるのが見えた。晴明は驚いて、忠行を起こしてその旨を知らせると、忠行は直ちに術法を以てその場をしのいだのだった。これ以降忠行は、晴明を頼もしく思い、この道のことを詳しく教えたので、瓶の水を移すように、すっかり吸収したのであった。

忠行が死んだ後、晴明は一人立ちをした。家は土御門よりは北、西洞院よりは東にあった。そこに、あるとき、老いた僧が、十餘歳ばかりの童を二人伴なって、訪ねてきた。

「どこからいらしたお坊さんですか」と晴明が訪ねると、僧は次のように言った。
「拙僧は播磨の國のものですが、日頃陰陽の法を覚えたく思っていたところ、あなたさまのお噂を耳にして、是非教えていただきたいと思い、参上した次第です。」

「この法師は、実際にはこの道に詳しいのであろう、ただこの俺を試そうと思ってやってきたのだろう、こんな奴に試されるのは癪に障る、逆にこちらから試してやろう」晴明はこう思いながら、「この童どもは、識神が使えているものに違いない、もしそうなら、呪文で姿を隠してやろう」と心のうちに念じて、袖のうちに両手を突っ込んで印を結び、密かに呪文を唱えた。

そうしたうえで、「お話の趣旨はわかりました、ただ今日は忙しくて時間が取れませんので、後日改めて来て下さい。その折に、教えるべきほどのことは、お教えしましょう」といった。法師は「ありがたいことです」といいおいて、その場は立ち去ったのだった。

もう行ってしまったと思っていると、この法師が戻ってきた。その姿を遠目に見ると、あちこちを覗き込んで、何かを探している様子である。そして晴明の前まで来ると、「供の童が二人ともいなくなってしまいました、どうか返していただきたい」というのだった。

「御房はおかしなことをおっしゃる、何でこのわたしがあなたのお供を隠さねばならんのですか」こう晴明がいうと、「たしかにそうではありますが、是非返していただきたい」と法師は重ねて詫言を言う。そこで晴明は、
「よしよし、あなたが識神など連れてきたので、腹がたったまでのことです、だがこのような技は他のものには通じても、この晴明には通じませんぞ」といいながら、袖に手を入れて、なにか呪文を唱えると、あの童たちが現れて、法師の前に出てきたのだった。

「眞にたいした方だとお伺いして、試してみるつもりで参上したのです。識神は昔から使いやすいものですが、その識神を隠すなどという芸当は、思いもよりませんでした。素晴らしいことです、これよりは是非弟子として、教えていただきたい」法師がこういうと、清明は早速名符を書いて取らせてやったのだった。

この清明が廣澤の寛朝僧正という人の下に参上したとき、傍らにいた君達・僧共が、「識神を自由にお使いになるのだったら、人を殺すことも簡単に出来るでしょうね」といった。清明は「大変なことを簡単にいうものですね」といいながら、「簡単に出来ることではありませんが、力を込めて行えば、必ず殺せます。だが虫を殺すように人を殺すことは、とんでもないことです」と答えた。

そのとき庭にガマカエルが五六匹、踊りながら池辺を歩いているのが見えた。それを「さあさあ、一匹殺してみてください」と、君達がせがむので、清明は「罪作りな方ですね、でもひとつやってみましょう」といいながら、草の葉をむしって、それに呪文をかけ、カエルに投げつけると、カエルは死んでしまった。僧共はそれを見て、色を失って怖じ恐れたのだった。

この清明は、家の中に誰もいないときなどには、識神をよく使ったということだ。人の姿が見えないのに、蔀戸が下ろされたり、門が自然と開け閉めされたという不思議な話が、語り伝えられたことから、そのことがわかる。

清明の子孫も、公私にわたって評判が高かった。その土御門の家も今に伝わっている。また孫の周辺では、最近まで識神の声が聞こえたということだ。こんなところからも、晴明のただならぬ様子がよくわかる。



陰陽道は平安時代にさかえた総合学芸ともいうべきもので、宇宙の万物を陰陽二道の組み合わせで説明する。

七世紀に中国から伝わり、平安時代には、人々の考え方や生活様式に多大な影響を与えた。今日でも、暦の運行や占いなどに取り入れられている。

陰陽道は、世界の動きを説明する原理として、科学的な性格も持っているが、同時に不可思議な力を持つともされた。この物語に出てくるまじないの威力やら、識神を使うということなどは、そうした側面を物語っている。

安倍晴明は平安時代の陰陽師であるが、日本の陰陽道の歴史の中でも最大のスターである。スターとして当然さまざまな逸話に彩られているが、この物語などは、晴明の不思議な能力を示す逸話として、広く信じられていたに違いない。



 今は昔、天文博士安倍晴明と云ふ陰陽師有りけり。古にも恥ぢず、やんごと無かりける者なり。幼の時、賀茂忠行と云ひける陰陽師に随ひて、晝夜に此の道を習ひけるに、聊かも心もと無き事無かりける。

 而るに、晴明若かりける時、師の忠行が下渡りに夜歩きに行きける共に、歩にして車の後に行きける。忠行、車の内にして吉く寢入りにけるに、晴明見けるに、えもいはず怖しき鬼共、車の前に向ひて來たりけり。晴明此れを見て、驚きて車の後に走り寄りて、忠行を起して告げければ、其の時にぞ忠行驚きて覺めて、鬼の來たるを見て、術法を以て忽ちに我が身をも恐れ無く、共の者共をも隠し、平かに過ぎにける。其の後、忠行、晴明を去り難く思ひて、此の道を教ふる事、瓶の水を写すが如し。然れば終に晴明、此の道に付きて公私に仕はれて、糸やんごと無かりけり。

 而る間、忠行失せて後、此の晴明が家は、土御門よりは北、西洞院よりは東なり、其の家に晴明が居たりける時、老いたる僧來たりぬ。共に十餘歳計なる童二人を具したり。晴明此れを見て、「何ぞの僧の何こより來たれるぞ」と問へば、僧、「己れは播磨の國の人に侍り。其れに、陰陽の方をなむ習はむ志侍る。而るに、只今此の道に取りてやんごと無くおはす由を承はりて、小々の事習ひ奉らむと思ひ給へて參り候ひつるなり」と云へば、晴明が思はく、「此の法師は、此の道に賢き奴にこそ有りぬれ。其れが我れを試みむと來たるなり。此の奴に悪く試みられては口惜しかりなむかし。試みに此の法師少し引き陵ぜむ」と思ひて、「此の法師の共なる二人の童は、識神の仕へて來たるなり。若し識神ならば、忽ちに召し隠せ」と心の内に念じて、袖の内に二つの手を引き入れて印を結び、蜜かに咒を讀む。其の後、晴明、法師に答へて云はく、「然か承はりぬ。但し、今日は自ら暇無き事有り。速かに返り給ひて、後に吉日を以ておはせ。習むと有らむ事共は、教へ奉らむ」と。法師、「あなかしこ」と云ひて、手を押し摺りて額に宛て、立ち走りていぬ。



 今は一二町は行きぬらむと思ふ程に、此の法師亦來たり。晴明見れば、然るべき所に車宿などをこそ覗き歩くめれ。覗き歩きて後に、前に寄り來て云はく、「此の共に侍りつる童部、二人乍ら忽ちに失せて候ふ。其れ給はり候はむ」と。晴明が云はく、「御房は希有の事云ふ者かな。晴明は何の故にか、人の御共ならむ童部をば取らむずるぞ」と。法師の云はく、「我が君、大きなる理に候ふ。尚免し給はらむ」と侘びければ、其の時に晴明が云はく、「吉し吉し、御房の、人試みむとて識神を仕ひて來たるが、安からず思ひつるなり。然樣には、異人をこそ試みめ、晴明をば此く爲でこそ有らめ」と云ひて、袖に手を引き入れて、物を讀む樣にして暫く有りければ、外の方より此の童部二人乍ら走り入りて、法師の前に出で來たりけり。其の時に法師の云はく、「誠にやんごと無くおはす由を承はりて、試み奉らむと思ひ給へて、參り候ひつるなり。其れに識神は、古より、仕ふ事は安く候ふなり、人の仕ひたるを隠す事は更に有るべくも候はず。あなかしこ、今より偏へに御弟子にて候はむ」と云ひて、忽ちに名符を書きてなむ取らせたりける。

 亦、此の晴明、廣澤の寛朝僧正と申しける人の御房に參りて、物申し承はりける間、若き君達・僧共有りて、晴明に物語などして云はく、「其この識神を仕ひ給ふなるは、忽ちに人をば殺し給ふらむや」と。晴明、「道の大事を此く現はにも問ひ給ふかな」と云ひて、「安くはえ殺さじ、少し力だに入れて候へば、必ず殺してむ。蟲などをば、塵ばかりの事せむに必ず殺しつべきに、生く樣を知らねば罪を得ぬべければ、由無きなり」など云ふ程に、庭より蝦蟆の、五つ六つばかり、踊りつつ池の邊樣に行きけるを、君達、「さは、彼れ一つ殺し給へ。試みむ」と云ひければ、晴明、「罪造り給ふ君かな。然るにても、試み給はむと有れば」とて、草の葉を摘み切りて、物を讀む樣にして、蝦蟆の方へ投げ遣りたりければ、其の草の葉、蝦蟆の上に懸かると見ける程に、蝦蟆は眞平に□て死にたりける。僧共此れを見て、色を失ひてなむ恐ぢ怖れける。

 此の晴明は、家の内に人無き時は識神を仕ひけるにや有りけむ、人も無きに蔀上げ下す事なむ有りける。亦、門も、差す人も無かりけるに、差されなんどなむ有りける。此く樣に希有の事共多かりとなむ、語り傳ふる。

 其の孫、今に公私に仕へてやんごと無くて有り。其の土御門の家も、傳はりの所にて有り。其の孫、近く成るまで識神の声などは聞えけり。然れば晴明、尚只者には非ざりけりとなむ、語り傳へたるとや。


HOME日本の説話今昔物語集次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである