日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




大岡昇平「ミンドロ島ふたたび」を読む


昭和33年の1月に、南方で死んだ日本兵の遺骨収集船が始めて出るという話を聞いたとき、大岡昇平は大いに衝撃を受け、自分も是非同船したいと願った。その船がミンドロ島にも寄りそうだという話を聞いてからは、自分も行きたいという気持ちが抑えがたくなって、方々へ手を回しては同船できるように画策したが結局かなわなかった。大岡はその船が芝浦桟橋を出る光景をテレビニュースで見て、埠頭で遺族が泣いている光景に釣られて、自分も涙を流して泣いた。そして次のような詩ともつかない文章をつづって、自分を慰めた。

  おーい、みんな
  伊藤、真藤、荒井、厨川、市木、平山、それからもうひとりの伊藤 
  そのほか名前を忘れてしまったが、サンホセで死んだ仲間達、
  西矢中隊長殿、井上小隊長殿、小笠原軍曹殿、野辺軍曹殿
  練習船「銀河丸」が、みんなの骨を集めに、今日東京を出たことを報告します。
  あれから十三年経った今日でも、桟橋で泣いていた女たちがいたことを報告します。
  とっくの昔に骨になってしまったみんなのことを、まだ思っている人間がいるんだぞ。
  ・・・
  しかしとにかく今夜この場で、机の前に座り、 
  大粒の涙をぼたぼたし 
  みんなに聞いてもらいたい

この時の自分の気持ちを大岡は痙攣のようなものだったと言っている。そして、死者達を思い、彼らがあたかも自分のなかでいつまでも生き続けているように思うとき、生きているものは涙を流すほかはないと言っている。その気持は筆者にもわかるような気がする。大岡のこのような文章を読んでは、もらい泣きしないではいられないからだ。

その後10年経って大岡は、民間の戦跡慰問団のツアーに加わってフィリピンを訪れる機会を持ち、レイテ島とミンドロ島を訪問した。レイテ島までは、ツアーのコースに組み込まれていたが、大岡は途中でツアーを抜け、単独でミンドロ島に行くこととした。当時レイテ戦記の企画をゆだねていた中央公論社から同行の記者を二人派遣してもらった。

ミンドロ島は、大岡が昭和19年の7月から、捕虜になる翌年の1月まで滞在していた土地である。60人ばかりいた所属部隊はサンホセを根拠地にしていたが、米軍の上陸にともなって山中に退却しながら交戦した。交戦といっても一方的にやられるだけだったが。その結果、サンホセとルタイ山地でほとんどの戦友が死んだ。生き残ったのは大岡を含めてわずか4人であった。大岡は、死んだ戦友たちにせめて弔意の印を捧げたいと思って、ミンドロ島に渡ったわけなのだった。

大岡がフィリピンを訪れたのは、戦後まだ25年しか経っていない時期である。戦時中の日本軍の犯した行為に対するフィリピン人の怒りはまだ収まっていない。大岡はその怒りを終始背中に感じながらレイテとミンドロを歩いた。同行している遺族でさえ、フィリピン人に対して遠慮せざるを得ない雰囲気だ。まして大岡のような旧日本兵は、フィリピン人に対して、罪の意識がある。「二五年前は、われわれは国運を賭したと称する戦争遂行の必要上、この土地に進駐し、殺し、強姦し、掠奪した。そして最後には追い払われた」とする意識が大岡ら旧日本兵をして、フィリピン人に対して罪悪感を抱かせたのであろう。

レイテ島における慰問団の遺族たちの様子は次の一文に集約されよう。「戦没者の子で、僧侶になった者がお経を読み、旅行社で用意した録音機から『海ゆかば』が流れ出る。その中で、このように、まるで悪いことでもするかのように、二五年前の死者をこっそり弔わねばならぬことに胸をつまらせつつ、遺族は涙を流すのである」。そうすると、「われわれの読経と涙とともに、草原のあちこちから死者が立ち上がるような幻覚を持った」と大岡は書いている。

レイテから一旦マニラに戻った後、大岡は中央公論の社員二人と共にミンドロ島に渡った。所属部隊が駐屯していたサンホセと、戦友のほとんどが死んだルタイ高地を訪ねるのが目的だった。彼らにはフィリピン政府が現地のPC(国家警察)をエスコート役に付けてくれた。大岡はこのPCたちにも大いに気を配りながら、当初の目的を達成しようとする。しかし、サンホセの街は、大岡たちがいた頃とは大いに様相を異にしていた。市街の中心が海岸方向に移動し、旧市街はほとんどゴーストタウンに近かった。それ故、市内のホテルを根城にして、昔の思い出の場所を自由に訪ね回るわけにはいかなかった。また、ルタイ高地については、PCとの意思疎通に障害が生じて、行くのをあきらめざるを得なかった。そのかわりに大岡は、サンホセ北方の鋸山と称する小山の上に登って、ルタイ高地の方向を遥拝したり、その帰りに、昔のサンホセ市街を歩き回ったりすることにした。

鋸山の上で大岡は、ルタイ高地の方向を遥拝しながら、軍隊の飯盒で飯を炊いた。石を集めて竈を作り、固形燃料に火をつけ、小枝とともに線香を燃やした。不審がる同行の記者に向かって大岡は、「これが兵隊の供養だよ。線香で炊いて食うんだ」と言った。そして、この自分が埋葬した戦友のことも思い出した。

  捧げえ銃、頭あ中、土を掛けえ。
  ぱらりと土はお前の顔に落ち、 
  お前はまばたきしたようだった。
  鼻だけにょっきり、土から出ていた。
  そこで西矢中隊長殿は、やめえといい、
  自分で穴へ降りてって、
  お前の鼻にハンカチをかぶせた。
  それからまた、土を掛けえ。
  穴はだんだん埋められ、
  土人が掘り返すといけないから、
  土は俺たちがよく踏んづけた・・・

死んだ戦友の面影を前に大岡は言う。「戦後二五年、おれの俘虜の経験はほとんど死んだが、きみたちといっしょにした戦争の経験は生きている。それがおれを導いてここまでつれてきた」と。

この言葉に続いて大岡はこう言う。「もうだれも戦争なんてやる気はないだろう、同じことをやらないだろう、と思っていたが、これは甘い考えだった。戦後二五年、おれたちを戦争に駆り出した奴と、同じ一握りの悪党共は、まだおれたちの上にいて、うそやペテンで同じことをおれたちの子供にやらせようとしている」。大岡はまたこうも言う。「われわれの死に方は惨めだった。われわれをこんな下らない戦場に駆り立てた軍人共は全く悪党だった。芸妓相手にうまい酒を飲みながら、比島決戦なんて大きなことをいい、国民に必勝の信念を持てと言い、自分たちはいい加減なところで手を打とうと考えていた」。これは、戦後になって、自分の無責任を棚上げにして、戦争中の自慢話をする旧軍人たちの言動に大岡がいかに立腹していたかを物語るものだろう。

自分たちを戦場の死地に追いやったのは軍人の悪党共だったとすれば、自分たちを実際に殺したのはアメリカだ。そのアメリカを大岡は米夷と呼んで、強い鬱憤を吐いている。曰く、戦友が「その死の瞬間に考えていたことは、米夷の虐殺のほかであったはずがない。死者はその怨念に凝り固まったまま死に、祖国から幾千里離れた異郷に骨を晒しているのである。もしそうなら、生き残ったわれわれのすることは何か。アメリカ人を一人でも多く殺して、彼等の志を継ぎ、仇を討ってやることである。生憎その後日米戦争はなく、日本列島は米軍基地で蔽われ、かつての連合艦隊はアメリカの原子力空母、原子力潜水艦に使われている」。

現在の日本には、アメリカの若者たちに日本を守ってもらいたいなどとたわごとを言う総理大臣まで現れた。そんなたわごとを耳にしたら、大岡がどんなに仰天するか。


HOME日本文学覚書大岡昇平次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである