日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




春:草野心平の詩を読む


草野心平の詩集「母岩」に収められた詩の多くは暗いタッチのものだと、先に書いた。その中で巻末の「春」という詩は、題名どおり生命の豊かさを歌った明るい詩だ。


春(草野心平詩集「母岩」から)

  天下は実に春で。
  雲はのぼせてぼうつとしてるし。
  利根川べりのアカシヤの林や桃畑の中をあるき。
  おつけのおかずになづなをつみ土筆をつみ。
  なんとも美しいバラの新芽をつみ。
  樹木や草からは新しい精神が。
  それらがやはらかにぬくまつて燃え。
  六羽小鳥たちはまぶしくうるむ空をかすめて。
  流れてゆくその方向遥かに。
  雪の浅間の噴煙が枝々の十文字交叉をとほして......。
  虫けらたちも天に駆けあがりたいこの天気に。
  ああ。実際。
  土筆の頭の繁殖作用や。
  せきこんで水を吸ひ上げる樹木の内部の活動や風のそよぎや。
  よろこびのものうい音楽はみち、
  なづなをつんでるおれとおまへよ。
  尾長猿のように木をとびまはり夜叉になり。この豊満をなき
  たくなり......。

春爛漫といった青春の豊かさ、明るさが伝わってくる。ここには詩人ともうひとりの人間が出てくるが、それが男女だと考える必要はない。草野自身これを恋愛詩だとは考えていなかったように。

豊かな自然のなかで命のほとばしりを感じるには、ひとりぽっちでいるよりは、人間同士が手を携えているほうがよい。だからナズナを摘むのも、おれひとりではなく、おまえと一緒のほうが相応しいのだ。


HOME日本文学覚書草野心平次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである