日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




与える:上から目線の言葉・尊大語


スポーツ選手のインタビューなどで、「ファンの皆様に感動を与えたい」といった言葉をよく聞く。この「与える」という言葉は、客観的な叙述の表現としては、「行く」とか「来る」と同じく価値中立的なニュアンスに聞こえるが、対人関係を意識させる場面で使われると、上から目線の言葉として聞こえる。だから、スポーツ選手がこのような言葉を使うのを聞くと、どうもこの選手は自分を買いかぶっているようだ、というふうに受け取られる場合もある。

このように、上から目線から使われる言葉を尊大語という。尊大語とは、広い意味での敬語の一種で、謙譲語と対立関係にあるものだ。謙譲語が目下の者から目上の者に向かって発せられるのに対して、尊大語は目上の者から目下の者に向かって発せられる。

だが、謙譲語は目上・目下関係の場では規範性を持つのに対して、尊大語は必ずしもそうではない。目上の者が目下の者に向かって常に尊大な態度で臨む必要はないからだ。だから、尊大語は、敬語の一種であるというより、反敬語であるといってもよい。

「与える」という言葉は、謙譲語では「上げる、差し上げる」となり、尊敬語では「下さる」になる。「与える」という言葉自身は本来価値中立的な言葉だ。それが、対人関係の場で用いられると、なぜ尊大な表現として聞こえるのか。

対人関係を前提とした言葉は、敬語体系の内に組み込まれる圧力にさらされている、ということなのではないか。そういう中で、「与える」のような言葉は、目上・目下関係の中で、上から下へ向かっての流れに引き寄せて受け取られるようになったのではないか。

「与えたまえ」という言い方は古くからある表現だが、これも上から下への流れを、下からの立場から表現している。「下され」と同じような意味合いの言葉と言える。つまり尊敬語の一種として用いられているわけである。

こんなふうに、「与える」は、上下関係のニュアンスを含んだ言葉であったために、使われようによって、尊大語として聞こえるようになってしまったのではないか。

恐らく、使っている本人にはそんな意識はなく、自分はあくまでも中立的な表現のつもりで言っているのであろう。


HOME日本語の現在







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである