日本語と日本文化
HOME | ブログ本館東京を描く日本の美術日本文学万葉集プロフィール | 掲示板




とんでもございませんとはとんでもない:日本語を語る


「とんでもございません」とは良く使われるいい方だ。かくいう筆者も使ったことがある。あることがらを強く否定するときに用いられる。たとえば「あなた、わたしを馬鹿にしてるんですか」と気色ばった相手に対して、「とんでもございません」という風に。

ところがこれは文法上間違った言い方なのだと、日本語のご意見番として知られる萩野貞樹氏はいう。「とんでもございません」は「とんでもない」という言葉を丁寧にいった形だと受け取られているが、それは語尾についている「ない」を、独立した品詞だと勘違いすることから起こる誤解で、「高くない」や「うれしくない」と「とんでもない」とをごちゃ混ぜにしているのだ、そういうのである。

「とんでもない」は「あどけない」や「せわしない」などと同様、語尾に「ない」をつけた形容詞だ。一方形容詞の否定形として「高くない」とか「きれいじゃない」とかいう言い方がある。両者とも似ているようだが、文法上の用い方が違う。「あどけない」はそれ自体でひとつの言葉なのに対して、「高くない」は「高い」という言葉の否定形なのだ。

このように「とんでもない」は、全体としてひとつの言葉なのである。だから「とんでもない」を、「とんでも」と「ない」に分解し、「ない」のかわりに「ございません」をつけて、「とんでもございません」と言い換えることは、言葉本来の姿から外れている。その証拠に「あどけございません」とか「せわしございません」とはいわないでしょう、というわけだ。

それにもかかわらずこの言い方が頻繁に用いられ、一部の辞書までがそれを容認しているのはどうしたわけかと、氏は自問する。それは「悲しくございません」、「在庫がございません」などからの類推が働いていることのほかに、日本人には言い切りの部分をなんとか敬語で押さえたいとする心理が働くからだろうと、氏は思い至る。

たとえば上の例に出てくる気色ばった人に対して「とんでもない」と答えれば、それは失礼を重ねることになるのではないか。言葉遣いがぞんざいだと受け取られるのではないか。そうした心理が働くために、「ない」を敬語の形にして、「とんでもございません」などと、変な日本語を使うようになったのではないか、そう氏は推理するのである。

氏はいう、形容詞だけは言い切りの形でも不自然ではない、もし言い切りですますのに抵抗があるのなら、ほかの言葉で補うのが上手なやり方だと。たとえば「とんでもない、そんなことはございません」という風に。


HOME日本語の現在次へ







作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2008-2021
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである